• 締切済み

違法?

公職の選挙費用が莫大で見送ろうと思っていましたところ、経済的に援助してくれる法人Aを見つけ、検討しております。 法人Aのシステムは、 ・供託金などあらゆる経済的援助をする代わりに、給与の37%及び、高いポジションにしなければなりません。 ・落選し、供託金が没収された時は、供託金を含む経費を年15%の利息を付けて、弁済すること。 ・選挙の結果に係わらず、終身に渡り、相互扶助として年間収入20%の会費を払うこと。但し、公職の任期期間中は除く。 私は、最低限の給与を頂きながら、世の中をより良くしていきたいと思っているので、上記のシステムには許容できます。 しかし、次の疑問があります。 1.私が上記のサービスを利用すると、違法になったり、当選無効になったりしますか? 2.上記の法人A(※金銭貸付業のライセンスなし)は違法ですか? 御回答、頂ければ幸いです。

みんなの回答

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

選挙違反で摘発される可能性は100%に近いです 良識ある大人の判断ではありません

noname#147353
質問者

お礼

御回答、ありがとうございます。 >選挙違反で摘発される可能性は100%に近いです 根拠(○○法○○条或いは、○○の規定に違反する。)を提示してください。 ※ 類似の質問をした時は違法ではないと多数の回答がありましたが、根拠の提示ないため再度、質問しています。 >良識ある大人の判断ではありません そのようなことを言われる筋合いはありませんよ。 少なくとも、判断ではなく検討していると書きましたし、事前に適法か違法かをこうして確認していること自体は賢明な判断だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公職選挙で立候補するときの供託金は賭博?

    公職選挙に出馬する事を考えます。この際に、供託金なるモノ(200万円くらい)をナントカ委員会に支払うそうです。開票して、当選者と惜しい落選者には返金されるそうですが、票が基準以下に止まった落選者は没収だそうです。 これって、賭博では? フリーの雀荘と原理が同じです。ゲーム代を支払って、高得点をとれば点棒を換金しゲーム代が戻ってきて利益になる場合もある。点棒を失えば、ゲーム代は没収。 意図は記念立候補みたいなのを防ぐ為なのでしょう。だけど、犯罪犯して事していいの? 宝くじや競馬も賭博ですが、これは例外で合法であることを定めた法律があるから合法賭博です。公職選挙の供託金も合法?

  • 選挙屋は違法?

    選挙屋を見つけました。 その選挙屋では、ノウハウと経済的な支援をしてくれるみたいです。 報酬は、当選した時に限り、毎年、年収の25%(任期期間中)です。 この選挙屋は違法ですか?

  • 選挙供託金の違憲性・違法性の可否について

    選挙供託金の違憲性・違法性の可否について 日本国憲法44条は以下のように、財産による差別の排除を規定しています <両議院の議員及びその選挙人の資格は、法律でこれを定める。但し、人種、信条、性別、社会的身分、門地、教育、財産又は収入によつて差別してはならない。> しかし、公職選挙法92条で供託金が制定されていて、供託金が納付できないと立候補が出来ないようになっています これは被選挙権利者に対する財産選挙の性質を帯び、日本国憲法44条に抵触するのではないでしょうか?  反論として、「泡沫・売名目的の立候補の排除」があげられますが 選挙供託金制度は、選挙権の制限に他ならず、普通選挙の精神性を蔑ろにしていると指摘できます。 泡沫候補でも立候補の自由は保障されるべきであって、売名行為であっても、立候補の自由は保障されるべきでしょう。  仮に供託金制度を認めるとして、日本の選挙供託金の金額の妥当性に問題があるように思います 諸外国では、供託金がないケースが多く、制度が現存するにしても一般人の年収と大差ない供託金が課せられる国はシンガポール以外にないとも言われます。  以下は、公職選挙法に規定される供託金金額 比例代表選挙 600万 衆議院(小選挙区選出)議員の選挙 300万円 参議院(選挙区選出)議員の選挙 300万円 都道府県の議会の議員の選挙 60万円 都道府県知事の選挙 300万円 市長の選挙 100万円 町村長の選挙 50万円 なお、ウィキペディアでは諸外国の供託金(国政議員)金額は以下のように紹介されています 供託金なし:アメリカ、フランス、ドイツ、イタリア イギリス約9万円 カナダ 約7万円 韓国 約150万円 シンガポール 約79万円 インド 約2万5千円 マレーシア 約90万円 ニュージーランド 約1万5千円 みなさんは、選挙供託金の是非、適否について憲法規定と普通選挙制度の趣旨を鑑みてどう思うでしょうか?  合憲・合法とする意見があれば、その理由を教えてください

  • 参議院選挙で供託300万円没収の候補者一覧

    参議院選挙があって、開票して当落が決まったじゃん。落選者の顔と名前は、すぐ分かります。落選者リストが色々なホームページに出ています。それ見れば見れば、一目瞭然です。 しかし、落選者は2種類に分かれます。 ・供託300万円を還付で取り戻せる者 ・供託300万円を没収されちゃう者 この両者を分けて表示して一覧にしているホームページがあれば、教えてください。何故か一括りに落選者としているサイトがほとんどです。んが、何と言っても、300万円ですから、これが還付されるのか没収なのかは雲泥の差です。 手で調べる方法は↓ですか? (1).その選挙区の候補者の得票数を足して総和を出す。 (2).その選挙区の当選者数を8倍する。 (3).(1)の総和を(2)の数で割る。 (4).ある落選者の得票数を(3)で求めた数と見比べて、その得票数が少なければソイツは300万円没収。 こうやれば、没収を食らった落選者の顔と名前が分かるのですが、調べるのが面倒くさいです。誰かが私に代わって調べてくれて一覧に纏めてくれてると思うので、それが見たいです。 青森だけ、自分でやってみました。 開票結果はこうです。 ・田名部匡代:302,867 ・山崎力:294,815 ・三國佑貴:18,071 で、足して総和を求めると、615,753になります。んで、当選者は田名部1人で、8倍すると単純に8です。総和を8 で割ると、76,969になります。これが 返還/没収基準です。 落選者は山崎と三國で、山崎は基準より多く票とってるから、300万円が戻って来ます。一方、 三國の得票数は基準を下回ってますから、300万円は没収です。 なので、何処かのホームページには↓のように書いて欲しいのです。 ・田名部匡代:302,867、当選、返還 ・山崎力:294,815、落選、返還 ・三國佑貴:18,071、落選、没収 得票数総和:615,753 返還/没収基準:76,969 他の地区でこれを計算するのは面倒くさいので、やってるホームページがあったらURLを教えてください。

  • 公職選挙金の行方、公共サービスの充実、福祉還元

    国会議員などの政治家を目指して、公職選挙に出馬するには、何百万円、何千万円レベルの金を要すると思います。この金を、選挙管理委員会みたいなところに支払うと思いますが、その後ドーなりますか?日本国家の収入になって福祉に当てられますか? 当選したり、落選しても規定以上の票があれば、供託金の一部が立候補者に戻って来ます。ですが、惨敗落選者の供託金は全額没収です。これがドーなるか、気になる。 公園にブランコが出来る?老人ホームが建つ?図書館の運営費?高速道路?水道管工事?官僚の給料?

  • 公職選挙に死刑点

    公職選挙には供託物没収点があるじゃん。国会議員の小選挙区だと、票が少なかったら、300万円が没収なんだよね。あと、ポスター代とか街宣車代も没収なんだよね。 だけど、この程度では甘いのでは?千票未満なら、その立候補者を死刑にすべきでは?政治をやるならば、命懸けの覚悟を決めて、選挙を戦えや。 公職選挙法を改め、千票を死刑点に定め、これに満たない場合は死刑にします。 政治家の必須条件は、自我を捨てて有権者に尽くすことだと思う。金と命に執着するようなヤツは、引っ込んでろや。だけど、今の選挙制度だと、300万円払えば国会議員選挙に出馬できるから、ときどき立候補者が乱立してきて、変な感じになります。 変な輩が遊び半分で立候補してきたら、有権者は困るでしょ。役所の選挙運営してる職員も、立候補者の数だけ事務手続きしますし。だから、千票とれなければ罪なんです。その責任の取り方、やはり、死刑なのかと。 「命懸けで選挙に出ております!」とかキレイ事を演説してるのをよく聞くけど、ムカつきません?有言実行、マジで死ねや!

  • 選挙で多く得票すると、どうしてお金が戻ってくるの?

    日本の公職選挙には、供託なる制度があります。国会議員だと、300万円をどっかに支払って、それなりに得票すれば戻ってくるのだとか。これに加え、ポスター代や街宣車代、はがき代、ビラ印刷代も、それなりに得票すれば、立候補者の自己負担から税負担になるようです。 つまり、得票が法定値に比べてどうかで、本人の負担が1千万円くらい変わってくるようです。 さて、質問ですが、どうして得票が法定値に達すれば、お金が戻ってくるのでしょう?ポスター代も、プリントにコストがかかっているのだから、立候補者が自腹を切るのが道理なのかと。ポスタープリントに自腹を切るのが嫌なら、自力で版画を掘って押印しろや。 大学入試で、成績が良かったら受験料が戻ってきますか?受験にはコストがかかるのだから、それは受験者の自己負担なんだよ。まー、成績が良かったらコストダウンになるのならば、受験料を戻すようにもなるのかもしれんが。 供託制度の目的は、「当選を争う意思のない人が売名などの理由で無責任に立候補することを防ぐためのもの」なのは知ってるよ。じゃー、得票が多くても、全員没収でしょ。政見放送とか、選挙公報とか、公示登録とか、警備とか、色々金かかっているでしょ。それは立候補者が負担しろや。 さすがに300万円もかかれば、売名などの理由で無責任に立候補するヤツは出て来ないかと。売名したければ、ユーチューバーとかになった方が安上がりで良いかと。 国会議員選挙は得票で返還対象になる、大学入試は全員没収。なぜ?違いは何? いっそのこと、選挙で落選したら死刑にするのはドーかな?「命がけの選挙戦」とよく聞きますが、命がけってそういうことじゃん。それくらいのことすれば、覚悟決めて気合入った本物の政治家が立候補してくるよ。生半可な覚悟で立候補するようなヤツは、殺してしまえば良いんだよ。(これは冗談だけど、1千万円が飛んだら痛いよ。殺してくれると楽になるとか思っちゃうよ。)

  • 解散した議員のその後

    解散した後の議員さんの身の振り方について、疑問に思ったので教えてください。 国会議員って任期満了にならずに解散した場合、 すべての国会議員は選挙で当選しない限り、国会議員を解かれますよね? 今回のように衆議院選挙で落選した時、優遇されていたJRパスとか や高額の給与とかもらえなくなりますよね?衆議院選挙で立候補する時に300万払わないとダメで、しかも選挙に落ちたらあの議員宿舎も出ないといけないんですか?あの○○たいぞうさんなんて今回立候補もしなかったし、議員時代に結婚までして、給与ももらえなくなり宿舎も追い出され、職もないということになるんですか? いきなりリストラされ、住む所もなく、派遣村に行くなんてことに?

  • 選挙で無責任な立候補と立候補者の乱立を防ぐ方法

    衆議院の解散総選挙がいつなのか?って感じですが、 供託物没収点ってあるじゃん。立候補するときに、300万円を国に預けて、投開票して、票が少なかったら没収なんだよね。逆にこれが、当選したり、落選でも票が一定数に達してたら、300万円は戻って来るのだとか。 これ、ドーよ?私は廃止にした方が良いと思う。 対案ですが、 もし票が低かったら、非選挙権停止4年、その間は立候補不可。これで良くね? 「供託とは、当選を争う意志のない人が売名などのため無責任に立候補したり、候補者の乱立を防いだりするための制度です。」  ↑ 日本全国の都道府県のホームページに、こう書いてあります。まー、気持ちは分かるが、その方法が荒削りでは?この方法だと、 ・舛添要一は無責任な立候補者だが、規制できないじゃん。 ・ソイツが金持ちだったら、売名目的で無責任に立候補できちゃうじゃん。惨敗したことを理由に、ソイツから300万円を没収して満足ですか? ・当選を争う意志と責任感を持って立候補したのに、票が少なくなってしまうことがあるじゃん。当選を争う意志と責任感は、得票数に比例するんですか? 選挙で無責任な立候補と立候補者の乱立を防ぎたいのならば、単純に立候補を受け付けなければ良いんだよ。当たり前ですが、立候補させなければ、絶対に乱立しないんだよ。供託みたいな意味不明の制度で選挙を運営するから、目立ちたがり屋のギャンブラーが無責任に立候補して、乱立しちゃうんだよ。 ・無責任君:衆議院議員に立候補します。 ・選挙管理委員:キミは前回の選挙で惨敗したから、受け付けられません。お帰りください。 ・無責任君:300万円を支払うから、立候補させてよ。 ・選挙管理委員:300万円を支払ったからといって、前に惨敗したくせに、この立候補を認めちゃうと、同じ乱立になりかねない。お帰り下さい。 ・無責任君:この対応は、オレの被選挙権の侵害じゃないのか? ・選挙管理委員:この選挙に立候補したければ、前回の選挙で相応の票を勝ち取れば良かった。あるいは、前回の選挙の立候補を見送る選択肢もあった。惨敗者は有権者に見捨てられ、当時の選挙を混乱させた訳で、被選挙権を主張する資格は無い。次の選挙まで、脳みそ冷やして出直して来い負け犬が!  ↑ コレがあるべき道理じゃね?選挙に惨敗したことに伴う責任って、こういうことだと思いました。ドーかしら? 今の供託制度の本当の目的は、公的予算を増やすことじゃね?だったらツジツマが合う。売名目的の候補者が居れば、300万円を吸い取れるよね。「当選を争う意志のない人が売名などのため無責任に立候補したり、候補者の乱立を防いだりするため」って、嘘の目的なのだろうけど、とうしてこんな嘘を付くのだろう?私には、嘘を付く理由が見つからない。「公的予算を増やすことを目的とした制度」って言えば良いのに。

  • 参議院補欠選挙における法定得票・供託金没収点の基準は

    参議院神奈川選挙区補欠選挙で疑問に思ったことがあります。 参議院選挙区選挙の法定得票は、公職選挙法第95条第1項第2号本文の規定により、通常選挙における当該選挙区内の議員の定数をもつて有効投票の総数を除して得た数の6分の1以上の得票ということになっています。  参議院神奈川選挙区の定数は通常選挙では3議席ですが、今回の補欠選挙では1人しか選出されません。  もし補欠選挙で選ばれる当選者数(1人)を基準とすれば、有効投票の6分の1以上、つまり16.6666%以上の得票率を得なければ法定得票数に達したとは言えません。  しかし共産党公認の岡田政彦候補は11.18%の得票率で法定得票数に達したことになっています。  参議院の補欠選挙における法定得票数及び供託金没収点は、補欠選挙の定数が1人でも、通常選挙における定数を基準に決められるのでしょうか?  お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ポケトークmimiタブレットの購入者が、販売終了に伴って使えなくなった本体の扱いについて相談しています。
  • ポケトークmimiの本体が残っている場合、どのように処分すればよいか悩んでいます。
  • ソースネクスト株式会社の製品であるポケトークmimiの本体を使用できなくなった場合、適切な処理方法について質問しています。
回答を見る