• ベストアンサー

三好達治(花のたね)の意味を教えて下さい

下の4行詩ですが、意味がよくわかりません。 分かる方がいらっしゃったら、是非よろしくお願い致します。 たまのうてなをきづくとも けふのうれゐをなにとせん はかなけれどもくれなゐの はなをたのみてまくたねや

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

 作品は作者の手を離れたときから一人歩きするという考え方もありますから、様々な解釈があってもよいのだとは思います。  しかし、私は、「花のたね」が収録されている詩集『駱駝の瘤にまたがって』の「閒人断章」の部分の、他の作品と合わせ読んでみて、「たまのうてな=砲台」説には与することができません。  少し古いですが、旺文社文庫の村野四郎編『三好達治詩集』(昭和44年初版)には、同じ「閒人断章」に含まれている「ひと日むなしく」についての解説には「戦後社会に対する批評的感情がモチーフになっている」と記されてていて、戦時のことを読んだ詩とは理解されていません。  また、同書では、「花のたね」の解釈として、 > たとえ立派な夢をこしらえて、そこに花を咲かせたところで(よくそうした飾り立てた詩を作る人がいるが)、そのときの本当の心情を、どうしようもあるまい。  自分が作る詩は、たとえはかない花であっても、紅く咲いてくれと願って蒔(ま)くたねのようなものだ、という と記されています。  これも古いですが、中央公論社「日本の詩歌」シリーズの22巻『三好達治』(昭和42年初版)には、まず、「ひと日むなしく」について、 > 三国(引用者注:福井県。昭和19年3月から同24年2月まで過ごす)での空虚な日々、一日を憮然(ぶぜん)として所在なく空費してしまうが、心では世を慨嘆し怒っているのだ。 とあります。  さらに「花のたね」については、「達治の優美な抒情詩人の一面を物語る」「憂愁の人の悲しい思念をのべている」と評されていて、戦場に向かう勇壮な兵士を詠んだものというのは、やはり一般的な解釈ではないと思わされます。  深い意味はともかくとして、  (自分の心を喜ばせようと)宝石で飾り立てた(ような立派な)高楼を築いたとしても、  今日の私のこの心の憂いをどうしようか(、どうもできない)。  (それよりは、せめて)はかない(さほど役に立たない)ことではある(かもしれない)けれども、紅色の  花を(心を慰めてくれるものとして)期待して、(その花を咲かせる)種を蒔くのである。 というような意味になると思います。  「金で幸せは買えない」というよりも、「自分の悩みは贅沢を尽くしても癒せないほど深い。しかし、その憂いが少しでもなくなることを期待して(種を蒔くという)努力をするのだ」という感じではないでしょうか。」   

その他の回答 (6)

noname#145704
noname#145704
回答No.6

伊鰻太さん、こんにちは。不思議なコメントですね。ご機嫌斜めですか? それとも私の投稿を、伊鰻太さんへの挑戦とでも受け取りましたか。私としては、文法事項は、伊鰻太さんの誤読だと思います。これは伊鰻太さんが、もう一回私の文章を読みなおせば済む話です。「頼む=楽しみにして」としていませんよ(「楽しみに思い浮かべて」としていますので、「思い浮かべて」の方に力点があるわけです)。また、感嘆の「や」に関するコメントを読むと、どうも、突っかかられているとしか思えないのですが。 しかし、もし、単に私に八つ当たりしたいのではなく、この詩を丁寧に読みたいという気持ちがあるのなら、お考えの精妙な逐語訳を提示して、質問者の方の役に立つように努めてみてはどうですか。 ちなみに、どうやったら「俺たち兵士は」という、兵士の目線をもった解釈になるのか、私にはわかりませんでした。生命に輝きも、私は特に感じませんでした。砲台を植物に喩えた点は特異であるが、その他の点については、短い詩ということもあり、凡庸という風に思えました。 しかし伊鰻太さんによれば、おそらくこれは愚昧な考えなのでしょうから、分からせていただきたいところです。 いや、私を論破する必要はありませんし、他人のスレッドで議論するのも、マナー違反でしょう。伊鰻太さんか私のスレッドならば、よいかもしれませんが。少なくても、私は、ああだこうだと、やる気はありません。そうではなく、私が読んで伊鰻太さんの投稿が分からないということは、ひょっとすれば、他に分からない人がいることでしょうから、もう少し補足して書いていただけたらと思うばかりです。私は別に補足投稿をしないだろうけれど、後で拝見させていただき、勉強させていただこうと思います。

noname#176957
noname#176957
回答No.5

口語訳ではなくて 意訳でしょうね。 きづけども、と きづくとも の違い たのしみに、と たのみに の違いを捉えられていないと思います。 なにとせん、から 晴れないのに は出てこないですし。 まくたねや、から 種をまく方がいいのに も出てこないと思います。 皮相な反戦平和主義にとらわれて、作者が推敲し尽くした単語の一つ一つを味わえていないように思えます。 戦争の悲惨をも呑み込んで、人生の輝きを描き出そうとした作品であり、そうした立場を否定することなく、作品を味わえば良いのだと思います。 その立場を受容することと、現実の戦争という選択に対する態度とは、別であることは言うまでもありません。 ま、役不足かもしれませんが一応。

noname#145704
noname#145704
回答No.4

口語訳すると、次のようになりますか。 >弾のウテナ(=砲台)を築いたからと言って、今日の憂いが晴れるわけではないだろうに。儚いけれども、紅色の花を楽しみに思い浮かべて、まく種の方がよほどいいのにな。 「弾のウテナ」とあるように、砲台を植物に喩えているわけです。砲台を築けば、戦争ができるかもしれないし、周囲はそれで高揚しているのでしょうね(兵器があれば敵を打ち倒せるというのでしょうし、街が守られる、ということでしょう)。けれど、砲台が人の気持ちを癒してくれるわけではない。それよりは、「儚い」だけのもので、戦争なども出来はしないが、紅色の花を咲かせてくれる花の種を撒いた方がいい、というわけです。 この対比は、次のように、さらに想像力を広げることができるものです。 ・弾と種はともに、球体のもので形が似ています。この点を強調するべく、作者は少しわかりにくいけれども、弾を「たま」としたと考えられます。「たま」というひらがなの方だと、「玉」という変換へと連想も飛ぶからです。 ・また弾から生まれるものは撃たれた人間の赤い血飛沫でしょうが、種から生まれるものは赤い花であるという対比も読みとれるでしょう。 もちろん現実には、砲台と花のがくは、まったく違うものです。しかし、詩的表現によって、二つとも似たものとしたわけです。その上で作者は、前者より後者の方が、どんなにいいか知れないというわけです。要するに、明示的に反戦とは言わないまでも、軍国主義に一歩距離をおいた詩と読めます。

noname#176957
noname#176957
回答No.3

#1です。 よくよく考えると、 銃後の市民に向かって、明日戦場に向かう兵士たちの心境を、兵士たちの言葉として描いたもののようです。 墓穴をひろげてみます。 オレたち(兵士)はこれから弾丸と屍の山(血河屍山)を築くことになるのだろうが、 今日の複雑な気持ち(家族の心配や、死にたくないという思い)を、どうやって乗り越えたものだろう。 いいや。この身この命は、はかなく尊い花(=平和)のためにまく種だ。 花が「紅の花」であるのは、平和(花)がただではないこと、血で購わなければならないものであった時代(本当は今でもそうなんだけど)を象徴するものであるように思えます。

humanz
質問者

お礼

な、なるほど!! なんだか奥の深い詩ですねぇ・・・・・

noname#160411
noname#160411
回答No.2

「たま」とは美しい石、すなわち宝玉。「うてな」は台、すなわち高い建物。 宝玉で高い建物を築いても 今日の(私の)憂いは晴れはしない。 はかないものだけれども 紅の花が咲くことを期待して種を蒔く。 自分の心の憂鬱は豪勢なものでは晴れない。 小さな紅い花が慰めとなるのだ。といった趣かと思います。

humanz
質問者

お礼

金で幸せは買えないよ  といったことなのかな? 意味深い詩ですね。

noname#176957
noname#176957
回答No.1

シロウトです。 三好達治も知りません。 けれどこれは、闘いに際して心を奮い立たせるための歌です。 「たま」は弾と玉=命だと思いますので、「たまのうてな(台)」で弾丸と屍の山かと思います。 「はなをたのみてまくたねや」は日本伝統の倫理観だと思います。 種は全てが花を咲かせられるわけではなく、鳥に啄まれ、虫にかじられ、霜や日照りや大雨に苛まれ、結局はしおれてしまうかもしれません。懸命に世話をしても、災害の前には呆気なく折れてしまうものかもしれません。 しかし、 けれども、 「種をまかなければ花は咲かない」 ということを、体の芯から理解していた日本の先人たちは、黙々と種をまき続け、それが今日の私たちの平和と繁栄(=花)につながっているのだと思います。 そうした倫理観を我が身に引き付け、自分の命を一粒の種に見立てて戦場に飛び込む時に読む詩だろうなと思います。 「はかなけれどもくれなゐの はなをたのみて」は、鋼の暴風、戦争の時代の中での、切実な平和(=花)への想いが描かれているように思えてなりません。 辛く苦しい戦争の時代に、もしこの詩を読んで死んでいった日本の兵士がいるのなら、 せめて感謝をしたいと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう