• ベストアンサー

地盤調査前の決心について

yoyogi36の回答

  • ベストアンサー
  • yoyogi36
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.13

お気持ちとても分かります!私も最近土地を購入しましたが、同じ気持ちになりました。「賭け」ですよね。 皆さんおっしゃる通り、区役所行って調べたり隣家の地盤調査資料入手したり近所の人に聞いて廻ったり、色々しました。それで購入後調査したら…軟弱地盤で改良費100万円かかりました。お隣りさんが大丈夫でも、こういう事って本当にあるんですよ。 改良費50万円はかかるものと踏まえ、購入前に50万値引き交渉すればよいのでは? 我が家は仲介の不動産屋さんが頑張って値引き交渉してくれたので、改良費かかっても損したとは思っていません。断られたら、その土地はやめるしかないと思います。 これも皆さんおっしゃる様に、建て始めると欲が出て色々な箇所に予想以上のお金が必要になります。少し余裕を持って購入される事をお勧めします。 納得のいく土地に巡り会えるといいですね!頑張って下さい。

Newlifesoul2012
質問者

お礼

ありがとうございます。 ほかの皆さんもありがとうございます。 私としては、では地盤改良予算を50万とっておくか、100万とっておくか、 それによって、100万なら希望の土地をあきらめる?、あきらめないで買ってしまうか?、 は賭けになります。

関連するQ&A

  • 地盤補強費は誰の負担?

    今後の参考としてお尋ね致します。 契約は断わりましたが先日、建築確認申請のおりていない建売(業者用語では売建・青田売りという違法行為だそうです)の商談がありました。 契約方法としては土地売買契約と工事請負契約を行い、建築確認申請がおりた段階で土地建物売買契約に差しかえるというものです。 さて、以前、建築条件付の宅地を見ていたとき(土地売買契約を結んでから、工事請負契約を結ぶ)には、地質調査費と地盤補強費は買主負担だと聞かされました。 が、今回の場合、もし地盤強化が必要となっていたらどうなっていたのでしょうか。 普通の建売契約であれば地盤強化も売主の責任だと思うのですが、地質調査を行う段階ではまだ土地売買と工事請負の2つに分かれた契約です。 「地質調査費は売主負担である」と契約書に記載されているのですが、地盤補強費に関する記述はありません。 もし買主負担になる場合は、負担せずにすむ契約方法なども教えていただけると助かります。 うちの地元はクセのある業者さんが多いので、対抗策を学んでおきたいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 地盤調査、できませんでしたと報告されました

    いつもお世話になっております。 ある土地を購入することになり(まだ売買契約は済んでおりませんが)、売主に許可をもらった上で、地盤調査をハウスメーカーにお願いしました。 地盤調査を希望した理由は、山林(別荘地です)で整地されていない上に傾斜地であること、寒冷地であること、などから、家を建てるにしても、基礎工事にどの程度の費用がかかるのか予想もつかず、資金繰りの参考にしたかったためです。 別荘なので、贅沢な大きい家は希望しておりません。 でも、その代わり、お金をそれほどかけられません。 うわものは1500万円でなんとかしたいとプランニングしていたのに、地盤調査の結果3000万かかるといわれたら、もう路頭に迷います。誤差はどんなに多く見積もっても500万円がせいぜいです。 そもそも大きな家を望んでいないので、家を小さくするという解決法もおそらく選択肢に上りません。 だから、いきなり地盤改良で数百万上乗せ、といわれたら、違約金を払って契約を破棄することも考えないといけなくなると思い、まずは地盤調査、ということで思い至ったわけです。 そのハウスメーカーで建てるかどうかはまだ決まっていませんが、そこにお願いしたのは、地盤調査は別料金だというので、調査結果の客観性を期待できるということと、万が一そこで建てなかったとしても後腐れなくお断りできそうだという理由からです。 相談に行った際にはちょうどキャンペーンだということだったので即、申し込み、地盤調査(スウェーデン式サウンディングテスト)と敷地調査あわせて5万円ほど支払いました。 先日、その調査があったのですが、「傾斜がきつく機材が入らなかったため調査保留(役所経由の敷地調査は実施。地盤データは近隣住宅のものを転用)」との報告を受けました。 ちょっと絶句しております。確かに破格だったとはいえ、5万円払わせておいて、調査保留なんてありえるのでしょうか。 さらに、「地盤調査は、実際に工事する際の建物工事前の整地工事完了後に行う」とも言われました(メールにて)。 これはつまり、私が最も恐れている、「工事請負契約も済んだ後にもかかわらず、地盤改良と基礎工事のために工事費が膨れ上がる」という可能性があることを多聞に意味していると思っています。 実際に建物を建てる段階になれば、地盤調査は無料(という謳い文句)でついてくる(おそらく建築費に盛り込まれる?)ものと承知しておりますが、ふたを開けてみたら(後戻りできないぐらい計画が進んだあとで)支払えないような金額になっていても困ると思い、たとえ別料金で有料でも事前の地盤調査をお願いしたかったのです。 なのにこの結末。 傾斜地だから地盤調査できなかった、という理由が普通にありえるのであれば今回のことは致し方ないと思うのですが、どんなに傾斜地でもそこに家を建てるとすればそれなりに地盤調査が必要と思いますので、傾斜地、という理由だけで地盤調査ができないことにはならないのではないかと思っております。 長々とすみません。 要は、傾斜地(といってもがけ条例に引っかかるほどの傾斜はありません。崩落危険区域ではありません)のために地盤調査ができないということはありえるか否か、ということをお聞きしたく質問をたてました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 分譲地の地盤調査について

    現在、170区画ある大規模分譲地の建築条件付き宅地の購入を検討しています。 地盤の強度について、当方が現在購入検討している宅地のことを販売業者に聞いたところ、「幾つかの場所で地盤調査はしておりデータもお見せできますが、各区画別での地盤調査はしておりません。必要ならお客様のご負担で実施してください。調査会社も紹介します。」と言われました(費用は約15万円とのこと)。 この場合、工事請負契約を締結するまでに地盤調査をして何らかの地盤改良工事が必要なら当然購入費用に加算されます。それは当然だと思いますが、当方としては、地盤改良工事が必要なら他の土地を購入したいと考えています。予算的にも苦しくなりますし、できれば地盤改良工事が不要な強固な土地がいいのです。 つまり、地盤調査をするまでは、その土地が当たりか外れか(定量的に)分からないというのが納得できないのです(建築条件付き宅地なので解約はできますが、地盤調査費用がムダになってしまいます)。 一般的に大規模分譲地というのは、各区画ごとに地盤調査をするわけではないのでしょうか? 地盤調査を販売業者にさせることはできないのでしょうか?

  • スウエーデン式の地盤調査

    スウエーデン式の地盤調査の数値の読み方を教えてください。 建築条件付の土地を購入した為、1回調査済み。特に問題なかったのですが、条件を外しいざハウスメーカーにもう一度お願いしたところ、まあ調査のポイントとは、ずれたとしても、一部弱いので、18万円の工事が、必要と言われました。何だか担当営業もしどろもどろで、圧を掛けると言うような工事のようです。 将来家が、傾いちゃうよ、と言われるとお願いしますと言うしかない部分です。もらった資料のどこを見ればいいのでしょうか?教えてください。

  • 土地購入にあたり地盤調査をしたら異物を発見しました…

    長文で申し訳ありません。市の保留地を購入するため申し込み手続きをして工務店でプランも決まり地盤調査をしました。驚きですが異物にあたったらしく…土地は67坪の長方形(間口9、7m奥行き21m)ですが南向きなので横長の家の形に設計してもらいました。 調査で異物にあたった場所が建物の右半分全てにあたり止まったそうです。深さ2、5mの位置です。建物の奥行きからして6mはあります。市役所でも以前何があったのかわからないそうです。 工務店から、こんな事はまれです…と言われ大変不安を感じました。 左隣の家は70万程の補強をしたそうなので覚悟はしていたのですが。 調査した棒の先端についた異物の粉を調べるとアルカリ性?らしくコンクリートかも知れませんと言われました。自然の物ではないらしく… すぐに市の方が調査に入ってできる限りしてもらえるみたいですが、撤去出来たとしてもこのような土地を購入するべきか迷っています。予算オーバーした土地ですが大変気に入ったので決断したのですが…右隣は自衛隊の敷地です。何も関係ないとは思いますがプランの右半分の地中で異物にあたっていますので色々と不安になっています。 例えば右側だけ掘り起こし撤去し、また埋め立てした土地… 掘り起こしても撤去出来ない大きさでそのままの状態で建築する… 土壌汚染など総合的に考えこの土地をやめるべきか…詳しい方や専門の方のアドバイス意見など、お聞きしたいです。土地は一年以上もかかり行き着いたのですが、また新たにさがすべきでしょうか…どうかご意見宜しくお願いいたします!

  • 地盤調査について

    地盤調査についてご意見いただければと思い相談させていただきます。 もともとは平坦な畑だった造成地に延床32坪程の木造軸組、総二階の住宅を建築予定です。 SS調査を5ヵ所でおこなったところ、地質は粘性土で5ヵ所ともにGLから2.5m位までN値が3.0から4程度で2.5m以降は10から20程になります。 ただ5ヵ所の内3ヵ所の-1.25mにN値2.3の自沈層が25センチだけあります。 残り2ヵ所は-1.0から-2.0mまでN値3.0の自沈層が続いています。 設計の一級建築士さんは現地の状況、調査数値の載ったグラフなどから 地耐力30kn/m2以上はありそうなのでベタ基礎で問題ないでしょうとの事なのですが調査会社は600Фで2.75mの柱状改良を勧めています。 調査会社は5枚の測定データと紙1枚の簡単な考察をくれたのですが上記の状態によりGLから2mまでは支持力は期待できなく地耐力20kn/m2未満につき地盤補強が妥当とのことです。 改良工事の見積もりだけは即日出てきてちょっと?な感じもするのですが・・・ ちなみに隣地との高低差は約200ミリ程度でブロック2段の擁壁があります。造成完了からまだ半年たっていません。 盛土は200ミリ程だと思います。 少ない情報になりますが色々なご意見を聞ければ幸いです。

  • 土地購入契約前に、地盤調査した方が良い?

    連休中に土地を探していたのですが、条件の合う土地が見つかったので購入申込書のみ提出しました。 それで地盤検査ですが、契約する前にした方が安全でしょうか? 土地は、丘陵地を造成した感じで盛り土?のとこに建てるようになります。そして、ひな壇になっていて、その上にももう一段、更地があるような造成地です。 仲介業者に、売りに出てからどのくらいか聞いたら、1年位という曖昧な答えでした。 地盤調査は、建物を依頼するハウスメ-カ-がやる事(有料)なので、今の段階では調査はしていない、と言っていました。 色々と調べていると、購入後の調査で地盤改良とか、強化が必要なのが分かったら何十万も費用がかかったりするみたいで、そういう土地なら購入は避けるか、その費用は売主業者が負担してほしい条件を付けたいのです。 契約までに、調査をした方が良いでしょうか、その場合は、どこに依頼すれば良いでしょうか? 又、購入申込みから、契約日までは普通どれくらい日数取れるものですか?1週間以内に、と言われているのですが..。 よろしくお願いします。

  • 地盤補強必要ですか?

    恐らく何度も出ている質問かと思いますがよろしくお願いします。 この度元々軟弱地盤と言われている土地に住友不動産にて注文住宅を建築するにあたり地盤調査をした結果、地盤調査会社の判断は地盤補強必要、住友不動産の判断は補強の必要は無しとの結果が出て困惑しています。自分たちの中では初めから何らかの補強は必要だろうなと思っていたところ・・・ 住友不動産いわく、「地盤調査会社が地盤改良工事も担当しますので余程でない限り地盤補強は必要と言われます(利益確保の為)がデータを見る限り社内基準に合わせると必要ありません。元々基礎も軟弱地盤対応ですし補強をしなくて万が一不同沈下等が起きればウチが地盤補強会社と同じだけの補償をします」と言っています。 確かに建築会社としては補強はしてもらうに越したことは無いと思うのですがそこを敢えて補強必要なし、補償はウチがすると言われるので必要か迷ってしまいます。 地盤補強は不同沈下に対しては効果はあるが地震に対しては、例えば柱状改良ならば柱に基礎を接続するわけではなく、基礎を乗せるだけなので余り効果がないとも住友に言われています。 SS式調査で表層~1mまでがN値3~5、1m~3mまででN値2.3~5が点在していると言う感じですが皆さんの見解を教えて下さい。

  • 地盤改良調査は新築時の義務ですか?任意ですか?

    新築時の地盤改良工事に関してです。 この地盤改良工事をしている建売業者を見たことがないのですが 地盤改良調査結果は偽造できるのでしょうか? 明らかによろしくない土地でも、そのまま建売業者が建築をしているのを見るので、 どうしても確認したく存じます。 調査そのものは任意であり、強制ではないとなれば していないのはしょうがないですが・・・・どうなのですか?

  • 明日、地盤調査なのですが。。。

    いつもお世話になっております。心配な事があって質問させて頂きました。宜しくお願いします。 先日地鎮祭も終わり、工事に入っています。購入した土地は 今現在住んでいる家の隣の土地です。(現在実家に居候) 実家もそうですが、軟弱地盤&冠水地域なのです。実家は道路より 40cm高くなっています。購入した土地も40cm上がっています。 さらに盛り土を40cmしました。(10/21盛り土) 質問なんですが建築会社の意見は【盛り土をしてから地盤調査JIOを入れて調べます。改良や杭などが必要になるかも知れません】 と言われています。言われたと言うか私達の方がその土地を良く知っているので散々契約する時に【地盤が悪い!】といい続けました。 そこで上記のような回答をもらいました。 地盤改良や杭はお金がかかりますよね?それが全て契約金の中で やります。。。と言っています。調査して杭など必要ならば全てこちら負担で施工します。。。と言ってくれているので契約まで踏み切ったのですが。そこで質問です。 (1)普通、杭などの地盤改良は施主負担なのでは?だからちゃんとやってくれるのか不安。 (2)明日JIOが調査するのですが立ち会った場合、何か気をつける事などありますか? (3)JIOが想像よりも地盤が悪くないなどと言った場合信用しても大丈夫でしょうか?(これは建築会社がすべて地盤改良費を出すと言っているので不安) *木造在来工法です。2F建てです。 *すぐ目の前のお家が先日建ちましたが地盤改良にものすごい追加金が あったとの事。そのお宅は【鉄骨2F建てですが】 明日調査なので今更ながら、何を気をつけた方がいいのか悩み始めました。 どうぞ宜しくお願い致します。分からない点などは補足致します。