• 締切済み

相続登記、その後の分筆、共有物分割

家庭裁判所での遺産分割調停が終わりました、2か所の土地については「兄弟2人で共有(持分 各1/2ずつ)し、その登記は双方が協力して実施すること」と調停調書には記載されています。 当方から相手方に「共有」での登記につき話しましたが、相手方は「今すぐする必要はない、しばらく(数年)はこのまま放置していても問題ない」と相続登記に非常に消極的です。 当方はただちに「共有」での相続登記を先ずは実施し、その後早急に「共有物分割請求」を行いたいと思っています。 相手方が「相続登記」(共有での)について当方の意向に応じない場合には以下は可能でしょうか? 1 調停調書に基づき当方のみで「共有」の相続登記を行う。(持分は各1/2なので法定相続通りと   思いますが)   (仮に上記を当方のみで実施した場合相手方については何か問題はありますか?) 2 「調停調書では各1/2ずつ共有する、登記は双方で協力して実施する事」と記載されている   にも拘わらず相手方が協力しない場合、一足飛びに「共有物分割訴訟」を裁判所に提訴する   事は可能ですか?   (共有との相続登記は未実施、正確な測量も未実施な状況です) 以上1、2につきご回答をおねがいします。

みんなの回答

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

1,弁護士が入った、一般的な調停調書では可能。   法定相続分で登記するなら、調停調書も不要 2,共有の登記せず、分割訴訟をすることも可能。

Mike-Chan
質問者

お礼

早速ご回答を頂きありがとうございました、補足入力致しますので、ご回答賜りますようお願いいたします。

Mike-Chan
質問者

補足

有難うございました、当方の希望は「共有物の分割」ですので、上記(2)が可能であれば、その線で進みたいと思いますが、土地に関しては正確な測量は未実施です、法務局からは公図を入手する事は出来ます、裁判所に分割請求する場合、測量未実施の状態で提訴できますか?また、裁判所から「判決」と言う形で 「両者、費用折半で測量せよ」とかその測量に基き「xxxxに分割せよ」と言った決定があるのでしょうか?あるいは具体的な測量をせず、公図に基づき土地の分割ができるのでしょうか?(各1/2)ずつ。 以上宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 共有者全員が亡くなったときの相続登記

    亡父・亡母で共有だった不動産(土地・建物)を、このたび兄妹が共有で相続登記することとなりました。登記申請を自分で行うので、登記申請書の記載事項について、どなた様かご教示いただけると助かります。 1.相続の原因が、父の死亡と母の死亡と2つあるのですが、一件の登記申請で手続きできるのでしょうか? 2.一件の登記申請で手続きできる場合、登記申請書にはどのように記載すべきなのでしょうか?  (1) 登記の目的の欄    「共有者全員持分全部移転」でよいのでしょうか?  (2) 原因の欄    「昭和○年○月○日父持分相続、平成△年△月△日母持分相続」でよいのでしょうか?  (3) その他    こういったケースでの登記申請にあたり、特に留意すべき事項がありましたら、ご教示ください。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 相続の不動産登記を自らされた方いらっしゃいますか

    父に亡き兄弟妹の遺産相続紛争があり、今年にはいって家庭裁判所で調停が成立しました。 (ちなみに私は、父が高齢のため、裁判所において補佐人として認められ、調停調書(成立)にもきちんと、補佐人として氏名が記載されています。) それにより、父の亡き弟の不動産(土地、建物)を父が相続することになり、他の相続人に代償金の支払いも終わりました。なお、建物については未登記です。 そこで相続の登記をしなければと思い、居住地の司法書士会の無料相談に行ってきました。場合によっては、司法書士の紹介もと考えたわけです。 ところが、相談相手の司法書士から私がやれるところまでやってみれば、と言われました。それは以下の理由からです。 私が調停調書に補佐人として明記されているので、私がやることに何ら問題がない。 調停も弁護士等を依頼せず、きちんと成立させているので、これもやってやれないとは思えない。 未登記建物については、本来なら土地家屋調査士に測量を依頼し図面を作成する必要があるが、固定資産評価証明書に建物面積が記載されているから、役所に図面があると思われる。それを利用することもできるんではないか。 調停調書に父が単独相続することが明記されているので、調書があれば、他の相続人に関わらせることなくことなく、手続きできるはず。 紛争のあった案件は、(司法書士や土地家屋調査士が)紛争に巻き込まれると思える場合は敬遠される。 不動産のある地域の法務局の相談窓口に行けば、登記の仕方を教えてくれるはず。その相談者が個人では難しいと判断すれば、専門家に任せた方がいいと言うはず。 自分でやれと言われれば、やらなくもないですが、時間と手間を考えると、どうなのかと思います。 そこで、相続の不動産登記をご自身でされた方がいらっしゃいましたら、経験談をお伺いしたいと思います。 また、登記に詳しい方からのご意見もお伺いしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 相続共有持分について

    A・B・C3人の共有不動産(各人持分1/3)があり、先日 姉Aが亡くなりました。B・Cで共有の相続登記をしたい のですが、この場合、登記申請書のB・Cの持分の割合は 1/6でいいのでしょうか? 又、協議書も同じ割合で記載すればよいのでしょうか? 目的「共有者A持分全部移転」 原因 平成19年12月×日相続 持分1/6 B 持分1/6 C どうぞ宜しくお願いします。

  • 相続による不動産登記について

    父親が亡くなりました。相続人は母と子(私)です。 父親名義の土地と建物の相続手続きですが、土地のみ母との共有になっています。 協議の末、父親名義の相続はすべて子がします。 時間があるので、自分で相続登記を行いたいと思います。 4点不明な点があるので教えてください。 その後、法務局へ行くので、法務局に聞いたらという回答は遠慮します。 (1)登記申請書の申請人の記入欄について 被相続人が不動産を他人と2分の1ずつ共有していて、 被相続人の持分を相続人(▲▲)が相続する場合  →  相 続 人 ( 被相続人 ×× )           ○○県○○市○○丁目             持分2分の1 ▲▲   印 と書くようですが、土地のみ共有の場合、どのように書くんでしょうか。(持分2分の1の部分) 建物も共有でしたら、サンプルのように書くって分かるんですが、土地のみ共有ですので。 (2)登記申請書の不動産番号は、記入が必要ですか? (3)不動産登記事項証明書は必ず入手することが必要ですか?  素人作成なので、相談コーナーでしっかりチェックしてもらおうと思っています。  また、(2)の不動産番号がこれにしか載ってないようです。 (4)遺産分割協議書  宅地と居宅を分けて記入するんですが、  宅地のほうに、(被相続人 ×× 持分2分の1)との記入が必要ですか? ご存知の方、教えてくださいますようお願いします。

  • 持分が少なくても共有分割はできますか?

     土地付建物を知人と共有(土地も建物も持分登記で共有)していて、その知人の持分が競売になり、その競落人が共有分割を申し出た場合について教えてください。 (1) 競落人の持分の大小に関わらず、もし分割協議がうまく行かない場 合は裁判により全体を競売にかけて精算されるのでしょうか? (2) 土地付き建物で土地だけが共有の場合で、その土地全体が建物の敷 地になっており分割できない場合は、やはり競売により精算となるの でしょうか? (3) 共有分割を逃れる方法は無いものでしょうか?   よろしくご指導ください。

  • 不動産登記における原因証書としての遺産分割協議書の記載について

    不動産登記における原因証書としての遺産分割協議書の記載について 父が亡くなり一筆の農地を兄と私で相続する事になりました。一筆ですが、その一部に他人の権利が存在しています。(小作権)当人同士では兄が自用地を相続し、私が小作権負担付き部分を相続する事で合意していますが、将来分筆するとして、当面持分1/2で共有登記したいと考えています。登記原因証書として分割協議書を添付する筈ですが、上記自用地、小作地の記載があっても持分1/2で共有登記は可能でしょうか?

  • 遺産分割後の相続放棄ついて

    遺産分割後の相続放棄についてご質問します。 夫がなくなり、夫と私の共有名義の家があったので遺産分割(私と子供)により夫の持分を私の名義にしました。その後、突然、夫の債権者から債務の請求がきました。 私は、遺産分割による相続登記を取り消せば相続放棄ができるのでしょうか(できるとした場合、遺産分割による相続登記自体を取り消すことができるのでしょうか) ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 共同相続登記後の遺産分割による所有権移転の免許税

    こんにちは。 登記の勉強をはじめました。初学者です。よろしくお願いします。 「共同相続登記後」の遺産分割協議により、相続人の一人が他の相続人の所有権の持分を 取得した場合、その登記の申請に要する登録免許税の区分について質問です。 手持ちのテキストには1000分の4とあるのですが、区分が示されておらず、 登録免許税法別表第一(1)ロ共有物の分割~だと思っていたのですが、 通常の共有物分割による所有権移転は原則、(1)ハ1000分の20だと知りました。 上記の場合の1000分の4は、(1)ロですか?(1)イ相続又は~ですか? よろしくお願いします。 目的 A持分全部移転 原因 平成◯年◯月◯日 遺産分割(協議成立の日) 権利者 住所 持分2分の1 B 義務者 住所 A

  • 相続時、単独で登記できますか?

    お手数ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えて下さい。 兄と二人で土地を2分の1ずつ相続するのですが、 この場合、一旦、共有で相続してから分筆をして 分けるのでしょうか。それとも、分割協議をすれば それに基づいて自分の持ち分に付き、単独で 所有権移転登記をすることができるのでしょうか。 例えば、その土地をAとBの区画で分けるとして、 私がBの土地を相続すると協議で決まった場合、 Bについて私一人で登記できるのでしょうか? 素人で、しかも聞きかじりの知識しかないので、 分かりにくい説明ですみません。 よろしくお願いします。

  • 仮換地の相続の登記 従前地分割

    仮換地の相続の登記について2つの方法があると聞きました。 共有物分割と従前地分筆です。それぞれの費用についてどちらが有利か教えてください。 亡くなった母所有の仮換地1500m2(従前地2000m2)の土地をその子どもAに1000m2、Bに500m2分けたい場合。 ア.共有物分割 1.従前地2000m2の所有権を、面積の持分で1000/1500をAに500/1000をBに、相続の所有権移転登記する。 →この時に登録免許税がかかる。 2.区画整理事業組合に仮換地の分け方について書面で提示する。 →本来は、分筆の為、測量費用がかかるが、市役所で無料で分筆してくれる。 3.本換地になって、分筆された土地にその持分のまま権利が残るので、AとBが協力して、持分の移転登記をする。 →この時に登録免許税がかかる。 イ.従前地分筆 この方法がよくわかりませんので教えてください。