• ベストアンサー

労災

kinnikusanの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

初めてまして。 労災=労働に関わる災害で健康保険は適用外です。なので満額負担。ただし労災保険から払われる形です。怪我や病気、通勤時の事故等が対象です。 自分が体験したケースですと職場で怪我→病院で全額自分で払う→怪我した経緯の報告書を書かされる→のちに全額返して貰えるって流れでした。 質問者さんも、そのうち戻して貰えますよ。

関連するQ&A

  • 疥癬(皮膚感染症)における労災の取り扱いについて

    介護老人保健施設に勤務しています。一年ほど前より、利用者様や職員の中で疥癬が流行している状態です。(常に1,2人が感染または感染疑い) 業務の中で感染予防等はしっかりしていましたが、今回自分自身が疥癬と診断され、治療中です。 医師の助言にて、この件について労災保険の請求をすることになりました。 教えていただきたいのが、療養補償給付たる療養の給付請求書(様式第5号)の項目10,17,19,21についての記入方法です。 事故と違い、感染症のためいつ発病したか、など曖昧なので、発病年月日、時刻、疾病の部位及び状態についてどのような記入が相応しいのでしょうか。(痒みが出始めた日、初めて受診した日、診断結果が出た日) また、項目19(災害の原因及び発生状況)について、「あ・い・う・え・おに沿って詳細に記入すること。」とありますが、なかなかそれに合わせた記載が難しく、 「8月頃より施設内に疥癬患者が居り、疥癬対策マニュアルに沿って対応をしていたが、10月中旬より皮膚の痒みが出始めたため医療機関を受診した。」 の様な記載で問題無いでしょうか。 以前疥癬の診断を受けた職員は健康保険で受診しました。 また、施設での労災請求も私が初めての為、事務の方でも詳しい記載例について分からないようです。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教授願います。

  • 労災について

    勤務時間で申し送り途中、上についているエアコンからムカデが落ちてきて首の後ろ側に湿疹ができてしまいました。上司に説明し勤務時間中に皮膚科受診をするように勧められ自分の健康保険で受診しました。このような時は労災適用ですか?

  • これは労災になりますか?

    ケアマネジャーとして、有料老人ホームに勤めています。 施設長から、週2日ほど介護業務もやってほしいと言われていますが、 去年、自損事故で膝蓋骨を骨折していて、後遺症で、 腰、ひざ、の痛みがあり、負荷をかけられません。 (ドクターストップがかかっています。会社には診断書を提出済みです。) もし、施設側の要求を受け入れて介護業務をやらなくてはいけなくなったとして、 傷めている腰やひざの症状が悪化した場合、 労災となりますか? 会社には、責任を取ってもらうことが出来ますか?

  • 労災について

    市の清掃局の臨時職員をしています。先日、仕事中に怪我をしました。仕事を休み、病院に行くと上司に報告をした所、公務災害(労災?!)になるかも、しれないので、病院に支払いは待ってほしいと言われました。 詳しいことは別の課(職員)に聞いてみると言われました。 その後、書類が面倒だったり、治療代が自己負担の方法があると、言われました。 病院に行き、治療代は自己負担10割で預かり金を払ってきました。 薬も戴き、自己負担で払ってきました。 まだ、診断書の方はもらってません。 仕事が終わった後に病院に行こうと思ったのですが、病院が休みで翌日に行きました。 病院の方には数日、安静と言われ、来週から仕事に復帰する予定です。 仕事に関しては現場の監督に相談しながら決めると上司に言われました。 教えて戴きたいことがあるのですが、 1:仕事中の怪我でも労災が認められないケースもあるのでしょうか? 2:通院に掛かる交通費などは自己負担ですか? 3:休んだ分の給料は支払われるのでしょうか? 4:今回、労災、初めてでして、対応等で、アドバイスがありましたら、ご教授戴けると幸いです。 良いアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 認知症対応型共同生活介護を有料老人ホームの施設内で

    現在、ベッド数20床の住宅型有料老人ホームで勤務していますが、最近、空床が目立ってきたこともあり、上司から20床の内、9床を認知症対応型共同生活介護として申請すると言われました。 2階建ての施設で1階が認知症対応型共同生活介護、2階が有料老人ホームという施設は見たことがありますが、私が勤務している施設は平屋1階建てです。 このように同フロアーで半分は有料老人ホーム、半分は認知症対応型共同生活介護として施設を使用することは可能なのでしょうか? また可能であった場合、有料老人ホームと認知症対応型共同生活介護の職員は重複してはいけないのでしょうか?(老人ホームのスタッフが介護スタッフとして認知症対応型共同生活介護の職員に登録する等)

  • 介護保険と有料老人ホーム

    有料老人ホームの毎月の利用料は、介護保険の対象外で全額自己負担なのですよね。有料老人ホームで介護保険でサービスを利用するとよく聞きますが、どういうことなのでしょうか?有料老人ホームに入所していて、介護が必要になった時に介護認定を受けて、施設内で一般の在宅と同じ介護サービスを介護保険で受けるという解釈でよいのでしょうか? どなたかお教えください。

  • 労災について

    夫が仕事中、右手にやけどを負いました。一週間程度のやけどです。 会社の上司は労災を申請しようか、と言ってくれているのですが、本人は断ったそうです。 治療費は三割負担。 妻の私としては、???の疑問だらけです。 労災を使わないメリットって何でしょうか?

  • 労災保険料の負担について教えてください。

    労災保険料は事業の種類によって負担割合が違い、その全額は事業主が負担すると私は解釈しています。 でも上司が『労災事故が多ければ労災保険料は上がる』と言っていました。 そんな事ってあるのでしょうか? それとも“国全体で”という、もっと大きな規模の話なのでしょうか? 回答いただけると幸いです。

  • 労災認定にかかる時間

    現在、朝の通勤時(駅ホームにて)のケガについて、通勤労災の申請を出しています。 今は、人事部の指示に従って全額自己負担でいったん支払いをしています。 いずれ返ってくるお金とはいえ、やはり毎回10割の負担でお金を払うのは正直きついです。 昨日労災の申請用紙を会社側に提出したのですが、これからどれくらいで支払った医療費が返ってくるのでしょうか? 当日聞けば良かったのですが忘れてしまい、土日を挟んでとてもやきもきしているので一般的にどれくらいで申請が通って、お金が返ってくるのか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 湿疹、かゆみが治りません。

    今年から老人ホームに勤務するようになったのですが、就職して2、3ヶ月後くらいから身体に痒みを伴う湿疹ができるようになりました。最初はあせもかなと思い、放って置いたのですが一向に良くならず、むしろ悪化していく一方だったので病院に行きました。また、以前疥癬が流行っていたとお聞きしたので疥癬検査もしていただきました。しかし結果、疥癬は陰性。アレルギーかなにかじゃないかなと言われ、アレルギーを抑える飲み薬とグリジール+ワセリンという軟膏を処方していただきました。飲み薬の方は効いたのかどうかイマイチ効果はわかりません。しかし軟膏の方は塗っている間は痒みも湿疹も比較的治まったように感じました。でも軟膏が無くなり塗らなくなるとまた湿疹が出てきてしまいます。ずっと薬を塗りつづけなければいけないというのは皮膚にもよくないでしょうし、できれば副作用の無い物で症状を抑えられたらとおもいます。できることならば治したいです…。 どうしたら治るのでしょうか…。 また、この湿疹の原因は何だと思われますか? 施設の利用者さん職員ほとんど(全員ではないですが…)似たような湿疹ができてしまっています…。乾燥のせいじゃないかっていう話もあるのですが、家にあるボディクリーム、オイル等使っても私はあまり変化はありません…。 発症部位としては腕、足(全体的に)、お腹辺りです。手首とかも少しできます。一番多いのは足。首から上は無いです。 あせもの用にぶつぶつと集まっている湿疹ではなく、点々と1つ1つばらばらに湿疹ができているような感じです。大きさはニキビくらいの小さなものです。 なにか対処法等ありましたらお願いいたします。