• ベストアンサー

共働きの仕事と家事についてー女性の収入が多い場合

hirorin3の回答

  • hirorin3
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.9

はじめまして。 私は彼より収入が少ないのでsight2000さんがうらやましいです。 日本は先進国の中で女性の家事負担率が最も高い国です。女性が結婚後仕事を続け、家事は男性も当然するべきなのに、昔の固定観念(性別役割)にとらわれている人が男女ともに多いように思います。 今の世の中、女性が男性より収入が多い事は特に珍しくありません。あなたも家事は女性がするものだと考えず2人で協力してやればいいと思います。 それと、あなたは決して欲張りではありません。結婚する時に女性だけが仕事と家事の両立に悩むのはおかしいと私は思います。彼とよく話し合って、うまくやっていけるか心配なら同棲したらいいと思います。 私たちは、私が一人暮らしをしていたので家事は私のほうが得意でしたが、私だけが負担するのは嫌なので、夫も「手伝う」ではなく、当然のこととして家事をしています。 最初は手際が悪くいらいらしましたが、教えていくうちにうまくなりましたよ。手際がいいほうが効率いいかもしれないですが、最初にやってしまうとそれが当たり前になり、してくれなくなります。 収入のことはやはり言うほうがいいと思います。

sight2000
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 今遠距離恋愛中にそういう話をしているので十分に話ができていないのかもしれません。できるだけ不安が解消できるように話をしたり試したりしてみたいと思います。 >手際がいいほうが効率いいかもしれないですが、 >最初にやってしまうとそれが当たり前になり、して >くれなくなります。 そうですね。最初にいらいらせず、彼のやる気を上手に引き出せたらと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 共働きの家事について

    私と彼はお互い総合職で働いています。 彼と結婚の話をした際、結婚したらご飯含め家事は女性にしてほしいと言っていました。手伝わない訳ではないようで、私が男性だったり世間一般からするとそれは当たり前のように感じることもあり理解はできますが、同じ条件の共働きでなぜ女が家事をやるべきになってきるのか非常に不満で、私は平等に家事を分担したいです。 彼にそのように伝えましたが不満そうで、彼と結婚はしたいと思いますが、理解してくれない場合結婚は辞めたほうがいいと思いますか? どうしても曲げられない気持ちがありつつ、彼の言うことは今の日本の世間的には当たり前なことは重々承知なので、それで別れるのもなぁとも思ってしまいます。 また、共働きでも女が家事をやることに納得できる理由などがあったら、私の考えも変わるかもしれないのでお話を聞きたいです。

  • 共働きの場合の家事分担

    新婚3ヶ月の30代前半女性です。 結婚前は仕事をしていましたが、転居のため専業主婦になりました。当然ながら今は家の中の家事ほぼ全て(掃除・洗濯・1日3食の準備(お弁当作りも含め)・整理整頓・手続き関係・ごみ捨て・買い物など)を担当しています。 私はいずれは仕事をするつもりなので、その際に主人(同年代。年収700~800万)に以下のような質問をしました。 もし私が仕事をしてお金を稼いでくる場合(扶養枠内の100万程度~300万程度:もっと高収入を狙うこともできますが、家庭との両立のために、この程度に収めるつもりです。) 1 これまで同様家事分担は100パーセント私がする代わり、私が稼いだお金は好きに使ってよい。   (家計に入れなくてよい) 2 私が稼いだお金を家計に全額入れる(主人もそうしています)代わりに、家事分担も収入の割合に 応じて分担する。 このどちらがいいか聞いたところ、1だと言いました。 主人は不慣れな家事をするのは、残業が多い自分にとって辛い。お金は要らないので、今までどおり家事をやってほしいとのことでした。 私の仕事は特殊で(比較的時給が高い仕事)、週3日、年2/3(つまり8ヶ月)の労働で200万ほどは稼ぐことができます。正直家事との両立はしやすいと思うので、特に不満はありません。 ですが、主人のような考え方は他の方から見てどうなのだろう、と思いここでお聞きしたいと思いました。 男性の方、このような場合、どちらがいいですか? また、女性の方はどちらを選びますか?

  • 共働き女性、家事してますか?

    新婚20代女性です。 半分愚痴ですが、ご意見をお願いします。(長文です) 私と夫の希望で、お互い正社員として働いています。 私の方が早く出勤し、同じ位の時間に帰宅します。 給料は私の方が多いです。 家事の負担割合は私:夫が8:2位でしょうか? 仕事が終わると、夫はソファーで寝転がりテレビ鑑賞又はうたた寝。 私は夕食作り→片付け。2日に1回の洗濯。 家の掃除は完全に私。 買い物とゴミ出しが折半でしょうか? (買い物といっても、夫の場合自分が食べたいお菓子を買うだけ) 先日、夫に少しでいいから一緒に家事をやって欲しい事を伝えました。 結婚前から、共働き夫婦の家事負担は折半!と何度も訴えてきたので、いつもの事なのですが。 すると夫の不満?が溜まったのか、「○○さんの家(共働き子供2人)も、△△さんの家(共働き子供1人)も、家事は全部妻がやっている」との返事が。 協力を要請する妻を持つ自分は、カワイそう・・・そのような様子でした。 夫への深い愛情があれば、家事なんていくらやっても平気なのでしょうか? 不満なんて微塵も生まれてこないのでしょうか? 家事の協力を要請する私は、懐の小さな女なのでしょうか。 自動的に食事が出来、洋服も自動で洗濯され収納され、部屋を汚してもいつの間にか綺麗になっている・・・。 仕事と家事の労働を足したとき、夫婦は同じだけ働いているべきだと思うのですが、この考えはおかしいですか? 個人的には、出来る人がやる、お互いに進んでやる、が理想です。 文章がまとまらず申し訳ありません。 共働き夫婦の現実が知りたいです。 こんなものなのでしょうか。 ご意見、宜しくお願いします。

  • 共働きとそれぞれの収入や家事について

    旦那30歳 私32歳 子供9歳が一人 ペットに猫2匹、犬1匹 といった家族です。 旦那が手取で18~20万 (残業により月の収入が増減します) 私 手取22万円 旦那の収入が以前より減ったので 補う為に 転職かバイトをしてほしいと伝えて バイトを始めましたが月2万ほどです。 バイトの場合は少額でもしょうがないと考えておりましたが 転職するための職さがし中の補いという事で お互い考えておりました。 しかし、バイトを始めてから半年近くたちますが いっこうに職探しをしてくれません。 せめて、職探しをしているのなら少しは理解できるのですが 求人誌を見てる様子はありません。 私が求人誌をみて、旦那に合う仕事を伝えてまず問い合わせを。 と進めても、うやむやにして そのまま流れてしまいます。 それでも、たしかに今は転職といっても厳しい状況なので 時間がかかってもしょうがないという気持ちでいましたが 友人に「それでいいの?」と言われ ちょっと悩みだしてしまいました。 と言うのも 共働き、私の方が収入が安定していて 収入が多い事が多々ある。 でも、育児・家事・ペットの世話 それに旦那の事もすべて私がやっている。 という現状だからです。 旦那の事は、弁当作りやお茶だし、食後のコーヒーだし 旦那に関わる書類関連などなど とにかく旦那は 朝起きてご飯食べて仕事行って 仕事して帰ってきて ご飯食べてテレビ見てPC見て 自分の趣味の事をして 気が向いたらペットをかまって お風呂はいって、寝る。 といった毎日です。 子供とも基本的には挨拶ぐらいの関わりしかありません。 友人がそれを聞いて おかしいよ! それじゃ、金をいれてくれる家政婦じゃん! とあきれていました。 たしかに、家事分担してほしいと思った事もあり お願いした事もあるのですが 嫌がり、それで機嫌が悪くなりケンカになったり 私も旦那に期待してしまい、何もしてくれない状況にイライラしたり そういう事があったので 変に波風たてたくないという考えから すべて自分がやれば丸くおさまると過ごしてきました。 もちろん、旦那が家事分担をしてくれたり もっと家庭をかえりみて 収入upへ向けて動いてくれたり そういう考えになってくれればとても嬉しいです。 こういう夫婦、家族のかたちは 他人から見てどうなんでしょうか? これじゃいけない・・・という考えもあるにはあるので これからの為にご意見いただけると助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 職責・給料が同等の共働き夫婦の家事分担。

    私達は、アラ40、中学生の子供一人の共働き夫婦です。 お互い職種は別ですが、専門職で仕事にやりがいを持っています。 お互い様々な事柄を協力しあうことを約束して結婚に至ったわけですが 結局、主人は家事・育児をほとんど私任せです。 私がしつこくやるように言うと、いやいやながらやってはくれるのですが いやいややってもらうことで、私の方が精神的にもっと疲れてしまい もういいや・・・と自分でやることになってしまいます。 結婚してすぐに子供ができたことから、 育児休暇は私は専業主婦だということもあり、 ほとんどすべて家事・育児はやっていました。 これがいけなかったのか、育児休暇復帰後もやってもらうのが当たり前に なってしまったのかもしれません。 主人も忙しいとは思いますが、忙しいのはお互い様です。 そういう時こそ、お互い協力し合い助け合うのが夫婦だと思うんです。 最近、自分のことしかしない主人への不満が募り、 結婚の意味を感じなくなってきてしまいました。 今の状態だと、客観的に考えても、離婚による私のデメリットはないような気がしてしまいます。 同等の働きならば、家のことも同等に協力しあいたいと考えるのは おかしいのでしょうか。 共働きでありながら、女性に家事・育児を依存する男性の本当の真意はなんでしょう。 家事分担がうまく行っている家庭は、どのように工夫されているのでしょうか。 今は、仕事は仕事が少し落ち着いていますが、佳境に入っているときは 主人に本当に助けてもらいたい・・・でも、家事を自分からやろうとしない主人に 本当に悲しくなるのです。 男性だって、仕事で忙しい時には、家庭は安らぎの場でありたいと思いますよね。 それは働いている女性だって一緒なのです。 この気持ちをどうしたら主人に分かってもらえるのでしょう? よろしくお願いします

  • 共働きの家事について

    私は7時に家を出て、19時半に帰宅。(食材の買い物があるときはもう少し遅くなる。残業はほぼ無し) 彼は10時に家を出て、帰宅は20時半~22時半と日によって違います。 私は、帰宅後料理や洗濯をし、夕食にお風呂で自分のことをする時間は無く23時過ぎには布団に入ります。 座っている時間は食事とお風呂の時くらいで、仕事も立ち仕事なのでくたくたです。 旦那は皿洗いや洗濯物等手伝ってくれますが、私が寝た後2時ごろまでテレビを見たり本を読んだりしています。 私が出かけるときはまだ寝ているので、何時に起きているのかは不明です。 まだ新生活が始まって1ヶ月も経っていませんが、体力的にも精神的にも辛いです。 仕事、家事自体は苦では無いのですが、このままの生活が続けられると思えないので、仕事の時間を短くする(拘束時間の短い所に転職or今の職場で時短社員かパートにできないか相談する)か、彼にもう少し家事を負担してもらう(出勤前に掃除や洗濯をしてもらう)ように相談しようと思います。 ですが、これは甘えでしょうか??共働き家庭の女性はこんなものですか?? 生活費は彼にもらい私がやりくりし、私の給料は2人の貯金にしています。 なので、私の給料が減っても生活はできますが、貯金額が減ります。 彼が生活費を渡した後いくら残っているのかは把握していません。年収から考えると5万くらいは残っているのかな??そこから別で貯金しているのかはわかりません。 慣れればもう少し楽になるかもしれませんし、もう少し我慢すべきでしょうか??それとも、相談してみてもいいでしょうか??

  • 共働きについて

    30歳女、現在正社員で働いています。年収は300万円です。 今つきあっている彼氏が年収400万なので、共働きしてね。って言われてるのですが、共働きはいいのですが、『共働きで家事もするなんて大変なんだよ』って言ったら、『でも5時半に終わるんでしょ?』って言われてしまい、ちゃんと家事もやれと言われてしまいました。 もちろん、ゴハンは作りますが、友達の奥さんがレトルトやお惣菜を一切使わないらしく、私にも『がんばってね』って言ってきます。 私は共働きならある程度手を抜いて家事をしていかないとしんどいと思いますし、自分でも無理だと思います。 彼はやっぱり奥さんにはきちんとした料理を作ってもらいたいと思っているようですし、家事もしてほしいと思っているようです。 専業主婦なら私だってちゃんとやります。 でも、私だって正社員で働いてるんです。 どうにかうまく彼に伝える方法はないでしょうか? それとも私が甘いですか? ちゃんと共働きでも奥さんが家事をきちんとこなしていくのが普通なんでしょうか? 皆様のご意見を伺いたいです。 宜しくお願い致します。

  • 共働きの家事分担。

    このカテゴリーにするかどうか迷ったのですが・・ 私達は結婚して間もない共働きの夫婦ですが、さて皆さんは共働きの場合、 家事や家計の分担(割合)はどの様になさっていますか? やはり一般的には 家計はだんなの方の収入でまかない奥さんの方は貯蓄にまわし 家事は主に奥さんの仕事で、だんなはできる限り手伝う。 というようなパターンが多いのでしょうか。 ちなみにうちはそうなのですが。 またそれらによって生じる不公平感や疲労感等を抱いた事はありませんか。 また差し支えなければ、貯蓄方法等も聞かせていただきたいです。 お互い一人暮らしをしていたころ仕事を持っていた男女が結婚した場合、それまでの貯蓄を全部いっしょくたにするのか、それとも それぞれ個人の貯蓄は各自保管するのか・・その場合食費や家賃はどうするか、等々。 色々なかたがたのうまいバランスのとりかたや、意見等を聞かせていただきたいのです。 ちなみに育児は除きます。

  • 出産 共働きについて

    今の彼氏は年収300万円くらいなので 結婚しても共働きは必須です。 ちなみに私は260万くらいの派遣です。 彼氏も私も子供は欲しいのですが 現実かなり厳しいのかな?と思っています。 彼氏は手取り17万くらいなので 私が出産前から出産後の間は その17万円でやりくりしないといけません。 私自身正社員ではないので一度会社を退職したら 再度就職活動をしないといけませんが 私のスキルだと派遣の事務くらいしかできません。 それに子供が生まれてから 育児家事仕事をすべて二人でやらないといけません。 お互いの両親は頼れません。 今私は一人暮らしで 家事&仕事をしていますが それでも大変だと思うのに そこに育児まで入ったら、参ってしまいそうです。 彼氏は転職するつもりもないし 今より年収アップは望んでいないようです。 将来の事を考えると絶望しかないので 子供を産むこと自体を今のうちに諦める決心をした方が良いのかな と思うのですが、どうしたほうがいいでしょうか? お互い30才です。

  • 教えてください!共働き夫婦の家計

    共働き夫婦のみなさんは家計のやりくり・夫婦の決め事をどのようにしていますか? 私(女)は20代前半で相手は10歳上、結婚前です。 現在共に正社員で働いており、結婚・出産後も共働きの予定です。 年収は私と彼で大体2:3の割合です。 相手は、私に給料・遣い道を隠さず教えてくれます。(聞いていないのに教えてくれます。私は聞かれていないのであえて自分から教えていません。) 彼は「自分の給料で養いたい」という考えで、結婚後は自分(彼)の給料で出来るだけ生活の全て賄い、残金(あったら)+私の給料のうちから二人の口座に貯金をしていき、あとは私に任せる、と言っています。 先にも書いたとおり、私は隠している訳ではありませんが自分の収入を教えていないので、結婚後、聞かれなくても自分の収入を教えるべきなのか迷っています。 また、現在自分名義でしている月々の貯金も、結婚後給料の内訳を教えるとしたらしにくくなるし、どうしたら良いか考えています。 この貯金は特別目的もないし遣うつもりもありませんが、何かあったときのため欠かさずしてきました。 結婚後はやはり夫婦の貯金がメインで、自分だけの貯金はしようとしない方がよいのでしょうか? 私は出来る限り貯金に回してやりくりするタイプで、彼はあるとつい遣ってしまう・楽しむときは気にしないで遣って楽しむタイプなので、私がやりくりしたいと思っています。 賢いやり方をしていきたいのですが・・・ 共働きの女性の方は、結婚・出産後も自分名義の貯金(へそくり?)はしていますか? また、どのくらいの額を貯金していますか? また、収入もそうですが、普通お互いの個人口座(結婚前からの)は把握しているものですか? 夫婦として、よそよそしくなくお互い信頼できる・かつ窮屈にならない距離をもつには、どんな所を把握して(また検索しないで)おいたらよいのでしょうか。 いろんなパターンが知りたいです! よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう