• ベストアンサー

エクセルの列の抜き出し

sakenomoの回答

  • sakenomo
  • ベストアンサー率52% (35/67)
回答No.6

#4です。 > 「#N/A」の時に非表示にしたいのですがどこにISERRORを入れたらよろしいんでしょうか? A列が未入力の時にでる「#N/A」でしょうか。 ISERRORを使うと式が長くなるので、If関数を使ってA列に入力が無かったら計算しない、という方法でいかがでしょうか。 =IF($A1="","",INDEX(Sheet1!$A$1:$W$16,MATCH($A1,Sheet1!$A$1:$A$16,0),COLUMN()) ) > (もう一つは苦戦しております(汗)) うまくいきませんか。この式ではどうでしょうか。 =INDEX(Sheet2!$A:$W,SMALL(IF(Sheet2!$A$1:$A$16=$A$1,ROW(Sheet2!$A$1:$A$16),65536),ROW(B1)),COLUMN(B1)) あと、#3でご説明したキー操作は、していただけましたか。キー操作がうまくいった後は、数式が{}のカッコで囲まれます。これでできると思うのですが。 キー操作をしなくてもいい式だと、こんなかんじでしょうか、B1に入れてオートフィルしてください。 =IF(COUNTIF(Sheet2!$A$1:$A$16,$A$1)>=ROW(A1),INDEX(Sheet2!$A$1:$W$16,MATCH($A$1,Sheet2!$A$1:$A$16,0),COLUMN()),) それから、今までの式だと、A列はセルA1を検索値を入力するのに使うだけで、ご質問例のようにA2以降に番号は入りません。A列に番号を表示するには、式をもう一工夫する必要があります。

makirabi
質問者

お礼

sakenomoさん、何度もご親切にありがとうございます。 本当に感謝しております。

makirabi
質問者

補足

「#N/A」の非表示できました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • Excelで飛び飛びのセル(列)を参照したいのですが…その2

     ある「sheet1」で、G1="A",H1="B",I1="C",J1="D",K1="E",L1="F",M1="G",N1="H",O1="I",P1="J",Q1="K",・・というように文字が入力されているとすると、5列飛びの値A,F,K・・・(G1,L1,Q1・・・)が欲しいのです。そして、その値が「sheet2」に、C5=A,D5=F,E5=K,F5=P・・・となるようにしたいのです。ただ数値が5ずつ増加するのではなく、そのセルに入力されている文字列を参照したいのです。  それをまた、「sheet1」の、G2="A",H2="B",I2="C",J2="D"・・・の値でも同じ事をしたいのですが・・・。  よろしくお願いします。

  • エクセルについて

    【sheet1】     A    B   C    D    E    F   G 1   1    ★   ●   ■   ◆    ☆   ◎ 2   2    海   山   川   陸    水   土 3   3    (1)   (2)   (3)   (4)    (5)   (6) 【sheet2】     A    B   C    D    E    F   G 1                      ◆  2   ☆              ★ 3   ■                  ●       ◎    sheet1に必要事項を記入します。 で、例えばですがsheet1のあるセルに「1」と入力すると、 行No.1に記入してある「★●■◆☆◎」がsheet2の一定のセルに自動的に 反映させたいのですが、関数で可能でしょうか? あるセルに「2」と入力した場合は、行No.2に該当するデータがsheet2に反映されます。 「★のところは→海」「●のところは→山」「■のところは→川」…といった感じで 自動的に反映させたいのですが。

  • EXCELの質問です。どなたか教えてください。

    EXCELの質問です。どなたか教えてください。 Sheet1のA1,B1,C1にSheet2のA1,C1,E1と、一つ飛ばしの 値を反映させるにはどうしたらいいですか? Sheet1のセルA1,B1に A1=Sheet2A1,B1=Sheet2C1とし、2つのセルを選択してドラッグしても A1=Sheet2A1,B1=Sheet2C1,C1=Sheet2C1,D1=Sheet2E1,E1=Sheet2E1,F1=Sheet2G1・・・ と反映されてしまいます。 できれば小難しい計算式は使いたくないのですが、なにかいい方法や簡単な 式があったら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • エクセルVBAについて教えてください

    エクセル2003 シート1     A       B      C 1  3月1日 A 100     *A列はカレンダーコントロールより選択としています 2  4月1日 B 100 3  3月1日 C 200     *B列はコンボボックスより選択としています 4  3月1日 D 200 5  4月1日 E 300     *C列は直接入力としています 6  4月1日 F 300 7  3月1日 G 100 8  4月1日 H 200 9  3月1日 I 200 10  4月1日 J 100 上記シート1の表のC列を下記シート2のC列に条件集計する シート2    A       B       C 1  3月1日   A~E     500    *選択した日付ごと及びA・B・C・D・Eの集計  2  3月1日   F~J     300    *選択した日付ごと及びF・G・H・I・Jの集計     3  4月1日   A~E     400    *選択した日付ごと及びA・B・C・D・Eの集計    4  4月1日   F~J     600    *選択した日付ごと及びF・G・H・I・Jの集計  すいませんが上記コードを教えてください 困ってます よろしくお願いします      

  • エクセルで個人表からの抜き出し

    いつもありがとうございます。 同じような質問があったはずですが、見つけられず質問しました。 シート1に個人表があります。  Aに個人No.、Bに氏名 C~月(1月~12月) C1・D1はセル結合で”1月”、E1・F1もセル結合で”2月”、続いてG1・H1は”3月”・・・と12月までつづきます。 2行目以降より明細が入り、C2は1月の金額、D2は1月のマイナスの金額が入っています。 マイナスの金額は入っているときと、入っていないときがあります。     A       B     C      D     E       F      G      H        I 1   NO.   氏名       1月          2月           3月 2     1    ああ   300   -10    400   -10    400            500 ・・・・・ 3    2     いい   200   -15    600          200    -10     300 ・・・・・ 4    3     うう   500   -10    900   -18    100     -5     700 ・・・・・ シート2にNO.と月を入力すえれば、氏名と数字がでてくるようにしたいのですが、できますでしょうか 例)A1に”1” の B1に”2”(2月のこと) A2に氏名、A3に2月の金額、A4に2月のマイナスの金額(無いときは空白)     A    B        1     1      2 2     ああ 3     400   4     -10

  • Excel関数  A列の値とC列の値の間であればD列の値が抽出される関数

    いつもお世話になっております。 F1にある数値を入れ、その数値が一覧表の中の範囲にマッチすればその数値を集計表シートのセルG1に反映したいのです。 例えば A B C D E F G 1    1 ~ 1000  70 1200 ? 2  1001 ~ 1500  85 3  1501 ~ 2000  92 というような表があるとします。 F1に「1200」と入力するとG1には「85」と出るようにするにはG1にどのような関数を入れたらいいでしょうか。 必要があれば左の数値と~、右の数値は便宜上3列に分けて入力しています。 宜しくお願い致します。

  • エクセル 複数列を検索し左3列目を返す

    よろしくお願いします。 シート1の5列(E,J,O,T,Y)の中から,該当するセルを検索,該当セルの左隣3列目のセルを返す関数を考えています。検索条件の重複はありません。 検索結果を表示するシートをシート1とは別に作成します。 A列に検索条件を入力し,B列に結果を返したいです。 例シート1   A  B   C   D   E    F  G   H    I     J   ・・・・・   ID 品名 項目 単価 1年目 ID2 2品名 2項目 3単価 2年目 ・・・・・ 1 1  a   b   c    1-1   e    f    g   h   1-11 2 2  i    j   k     2-2  m    n    o   p   2-22  検索結果   A   B 1 1-1  a 2 2-22  n このような感じのファイルになっています。IFやLOOKUPなどを試しましたが,複数列をうまく検索する関数を作成することができませんでした。 また,検索対象となるシートが複数になる可能性もあり,その際にも対応できるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • エクセルVBA/抽出・貼付け

    下記を行いたいのですが、どのようなコードになるのでしょうか? シート001(入力用) (1)A1~A50、B1~B50、C1~C50、D1~D50  に数値、E1~E50に文字列 (2)F1~F50、G1~G50、H1~H50、I1~I50  に数値、J1~J50に文字列 ※空白行混在 シート002(計算用) シート001に作ったコマンドボタン:クリックにより、 シート002を表示させ、A1~E100に、 シート(1)のA1~E50とF1~J50の空白行以外を連続して 反映させたい。並べ替え用など別シートを用いずに、 VBAコード内で処理したい。

  • エクセル 入力シートのデータを別シートに書き込む

    エクセル 入力シートのデータを別シートに書き込む 1.Sheet1のA2に数字、B2に数字、C2に数字、D2に数字、E2に数字、F2に数字、G2に数字、にを入力する。 2.内容確認後、入力ボタンを押すと、 Sheet2のF2にSheet1のA2の数字、 Sheet2のH2にSheet1のB2の数字、 Sheet2のI2にSheet1のC2に数字、 Sheet2のJ2にSheet1のD2に数字、 Sheet2のK2にSheet1のE2に数字、 Sheet2のL2にSheet1のF2に数字、 Sheet2のM2にSheet1のG2に数字が反映され、sheet2の入力されたデータが一列づつたされていく。 つまり。sheet1は入力シートで、同じセルに値を入力します(次回はデータが上書きされる)が、sheet2では、集計表の1列ずつ下に新しく記録されていく。 このような入力フォーム(マクロ)を作りたいと思っています。 わかりづらい質問で申し訳ありませんが教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • エクセル関数でちょっと悩んでます。

    エクセル関数でちょっと悩んでます。 sheet1にセルB4、C4、D4、B5、C5、D5(グループ1)とI4、J4、K4、I5、J5、K5(グループ2)にデータが入っているとします。 sheet2のB3、C3、D3、E3、F3、G3にグループ1のデータを記入します。 B4、C4、D4、E4、F4、G4にはグループ2を入れたいのですが、sheet1からみて列7つ移動したものとして記入したいです。どうやればいいですか? 例えば、sheet2のB3には、=Sheet1!B4を入れれば反映されます。 sheet2のB4にはsheet1のI4を入れたいのですが、sheet1からみて列7つ移動した形でエクセル関数を使って表現したいのです。どうやればいいですか? =Sheet1!B4+?