• 締切済み

EOS(受注)について

 EOS(受注)をしておられる方はいますか?  今月就職が決まりましたが、なかなか覚えられません・・・。    ピッキングリストとか・・・  EOS用のソフトと、売上とか入力する用のソフトとで売上計上を2回しますが何が違うのでしょうか・・・ ソフトは、カクテル販売を使っています・・・。  宜しくお願いします。

みんなの回答

  • 0909union
  • ベストアンサー率39% (325/818)
回答No.1

内容的に、違うカテゴリーに投稿する事をお勧めします。 コンピューター技術とは関係ないですね。 ビジネス・キャリア ・経営情報システム ・財務・会計・経理 ・資格 ・その他(ビジネス・キャリア) このくらいでしょうか。 >EOS(受注)をしておられる これは、 http://search.yahoo.co.jp/search?b=1&n=10&ei=UTF-8&fr=ie8sc&p=EOS%E3%81%A8%E3%81%AF の事だと思いますが、会社によって内容が違います。何をどう作業するかは、会社によっても違うし、年代、部署によっても結構違う物です。 ですので、 >EOS用のソフトと、売上とか入力する用のソフトとで売上計上を2回しますが何が違うのでしょうか・ なんて聞かれても、その会社のシステムです。 としか言いようがない。 >ソフトは、カクテル販売を使っています・ http://www.uchida.co.jp/system/c-hks/scocktail/ と思われますが、これも会社によって使い方や、処理は違います。 >今月就職が決まりましたが その会社の担当者(新人教育係りや、担当部署、)なりに聞いてください。 ちなみに、ここで投稿した事は、会社には言わないほうがいいでしょう。規律違反に抵触する事があります。

yume_3kura
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  そうですね、すみませんカテゴリーを選び間違えました・・・。  規律違反ですか!?知らなかったです・・・気を付けます。  参考になる回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有報 受注及び販売の状況について

    お世話になります。 受注及び販売の状況について根本的な質問です。 そもそも受注金額ってなんでしょうか? 売上は金額が決まってない場合は見積もりで売り上げ計上すると記載された規定があります。 では、お客さんから注文があるけど金額が確定していないものなんかがあった場合の受注については見積もりで受注額認識しなければならないというような規定は存在するのでしょうか? 理屈で考えれば売り上げが概算での計上を求めている以上、受注もそうすべきとなるのでしょうが、はっきりとした規定として見たことがありません。 仮に受注金額を金額の入った注文書なりが来るまでは0円とし、金額確定時に受注高として認識するとした場合問題になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 品番で集計

    エクセル2013仕様です。 Sheet名「受注」に、受注した商品の品番と個数を入力していきます。 それをSheet名「ピッキングリスト」に、品番ごとに集計した受注個数を表示させ 名前の通り、ピッキングリストを作りたいと考えています。 説明が下手で申し訳ございません、お分かりになる方!教えてください。

  • エクセルかアクセスで作れますか?(受注リスト)

    受発注に関わる作業を行う事が有るのですが、 電話、FAX、メールなど色々な方法で受注を受けていますが、 フォーマットが決まっていないので、いつも自分で必要な情報を抜き出したり追加したりしています。 受注番号・商品管理番号・商品名・数量・注文者・発送先・支払方法・その他備考などなどが必要な情報です。 これを一つの注文は一つのファイル(詳細な内容のファイル受注番号で名前を付けてテキストファイルで保存) 注文の一覧表をエクセルで管理(受注残などのリストとして利用)しています。 テキストファイル「受注番号・商品管理番号・商品名・数量・・・」注文ごとに作成 エクセルファイル「受注番号・出荷日・備考・・・」 非常に煩雑でして、これをもっと効率良く出来ないかと思って、 エクセルかアクセスなどで注文用のデータを入力したらリストも作成されるようなもの または、データを入力して行くと勝手にデータベースになってる?ようなものを作りたいのです。 表紙のページにはリストが表示されて、リストをクリックすると詳細が表示されるようなもの イメージとしては年賀状ソフトの住所録みたいな感じ? 単に表として入力するのではなく、入力フォームなどが分かりやすくなっていると便利だと思います。 また、受注番号ごとに印刷できると良いです。 項目がリストとして印刷されるのではなく、印刷のレイアウトも決められたらいいです (左上に受注番号、ページ中央に商品番号、商品名、数量、下部に備考のような感じで) やりたい事の理想が大きすぎてもしかしたら、 自分で作るのでは不可能で、専用のソフトを買ったりプロじゃないと作れないのかもしれませんが きっかけとなるアイデアなど頂けたらいいなと思い質問します。 ヒントなどありましたら教えて下さい。

  • 受発注

    程度がひくいのですが教えてください。 卸屋で働いております。0社の販売ソフトを使っております。 売上、仕入れは入力しておりますが、受発注、在庫管理は 入力機能がついておりますが、使用しておりません。 今回ソフトをかえるにあったって、在庫管理をしたいので、 随時正確な数を把握するため、受発注を使用しますが、 、混乱するのではと思います。 が発注はメーカーに発注とはわかりますが、受注は小売店から 注文うけた時点で伝票をきるということですよね、 商品がメーカーから納入されたらまた売上をうつのでしょうか。 現在使用しているソフトの受注リストをみますとメーカー がうちました受注伝票がリストででてきましたので、 一体これはなんでしょうとわからなくなりました。 受注はあくまで小売り店からのものを私共で入力するものですよね。 又、受発注(メーカーの発注機はべつにありいますので)しなくても 売りと買いだけでも在庫管理は出来ると思いますし、頻繁に こまかく仕入れたりしないので。随時オンタイムで把握したいなら 別ですが、受発注って必要ですか?またその流れもイマイチわかりません。 質問が幼稚ですみません。

  • excelで質問いたします。

    入力規則のリストを使って店舗のメニューの売上表を作っています。しかしメニューの種類が多いためリストから選ぶのが面倒です。 そこでリストを大まかに(ソフトドリンク・カクテル・丼ものなど)系列で分けて、例えばソフトドリンクを選ぶとそのリストからコーラ・オレンジ・トマトジュースなどの小分類が選べるようにしたいと思っています。 入力規則のリストだけでは不十分でしょうか? できましたら小分類で選んだ商品の単価を一緒に表示させて、売り上げた個数を入力すると売上合計が出るようにまでしたいと思います。 別の関数などを使用して出来るのであれば関数の名前を教えてください。 何卒よろしくお願いいたします!

  • EOSデータの変換

    EOSで取引先よりの受注データをモデムを使って受信しています。 現在のデータ形式では、今回新規に導入するシステムでは読み取りが できないため、データを整形してからデータを読み取らないと いけないのですがそのような変換書き出しソフトをご存知でしょうか。 もしくは、そのような場合にどうやって対応しておられるのでしょうか。 ご存知の方がおられましたらご回答をお願いいたします。

  • 情報サービス業の決算、これは棚卸し資産に計上するのでしょうか?

    お世話になります。3月決算の有限会社です。 今回、データ入力の仕事で、受注してから納品するのに期を跨ぐ形になりました。 月次の経理処理としては、納品済みのものは末日締で売上に計上し、 単に受注しただけのもの、途中まで取りかかったものは、翌月に 納品→売上計上としてきました。 さて、前期3月中に単に受注しただけのもの、途中まで取りかかったもので 翌期に納品のときは4月締めで売上になる一部分を前期の棚卸資産(仕掛品) として計上しなければならないのでしょうか? 素人レベルの質問で恐縮です。よろしくお願いいたします。

  • ネットと店頭販売の受注処理、売上集計などを一元管理できるソフトはありますか?

    こんばんは、少し長いですが。 現在、 1.楽天市場に出店 2.自社サイトで出店 3.ヤフオクで販売(オークションストアではない) 4.店頭販売 5.卸売り という形で、食品を販売しているのですが、それぞれの売上データがバラバラの場所にあり、また、納品書などの印刷で、楽天ではお買い上げ明細書機能があるのでいいですが、他の販売ではそのような機能が無いため、エクセルで手作りしている始末です。 要するに、一元管理が全然出来てなくて、業務がすごく非効率になっています。 そこで、これら1~5の販売窓口を一元管理できて、売上集計も帳票の印刷なども出来るソフトが無いでしょうか? どうしても欲しい機能としては以下のような内容なんです。 ・楽天や自社サイトの受注メールからお届け先や注文内容、金額を自動で取り込んでソフト側で管理できる ・受注情報をヤマト運輸の送り状発行ソフトB2用のCSVで出力できる ・日別、月別、販売窓口別など、様々な切り口で売上集計が出来る ・欲を言えば、LAN内で同時作業、リアルタイム反映が出来る ・納品書、請求書の帳票の出力 ・販売窓口がどこか入力する欄があり、窓口別に集計に利用できる ・データのバックアップ ・同梱処理、別荘処理が出来る ・支払期限欄があり、期限を過ぎると自動で知らせてくれる ・氏名、注文日、金額など、様々な切り口で顧客情報を検索できる ・顧客の今までの購入履歴が見れる などなど、これだけの内容をカバー出来るソフトがもしあればなぁ・・・という感じなんですが。 ネットの受注管理と直接販売の管理を融合できるソフトというスタンス自体があるのかどうか分かりません。 ぜひ宜しくお願い致します。

  • 売上・仕入・在庫の正しい額

    こんにちは。 数字に弱くて困っております。 多種多様なものを仕入れて販売する部門におります。 売上計上忘れや仕入や在庫への入力漏れなど、パソコンの入力ミスなどをチェックしたいのですが・・・・。 架空の数字ですが、下記のような内訳の場合、どういうチェックをすれば良いでしょうか? 今月売上 74.5万円(売上伝票の実際額) 今月粗利 16.3万円(売上伝票上のそうだろうという額) 今月仕入 34.5万 前月在庫 8.3万 今月在庫 12.6万 どこかおかしいでしょうか? 毎月、売上漏れや在庫漏れがないようにチェックする計算式があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 経理処理、売上原価について

    私は今の会社の経理として入社して1週間経ったものです。 以前も経理の仕事をしておりました 今回は建築業界ということではじめてです 工事の受注を請けて外注して、社員は現場監督するのが主なしごとです 。 販売管理ソフトと会計ソフトを使って業務を行っています 販売管理ソフトでは、ひとつの工事の受注金額に対して、材料費、外注費、そして現場監督する人た ちの経費(雑費や消耗品)が売上原価となり、粗利がでてきます。 そして会計ソフトのほうでは、材料費が仕入科目、外注費が外注費科目(損益計算書では製造原価となります)、現場での経費は一般管理費の経費科目として入力しています。 これってまずくないでしょうか? 販売管理では現場の経費は原価として処理しているのに、会計ソフトでは一般管理費扱いです。 これでは損益計算書上ではちゃんとした売上原価金額にならないですよね? これを部長に話したところ、 棚卸を月次に必ずして会計ソフトに入力しているのでそれで問題ないとのことでした。 ちなみに棚卸は、前月末の未完成の工事の原価金額を今月末に戻して、今月末の未完成工事の原価の金額を入れています。その原価の金額は販売管理ででてきた金額です。 これで大丈夫なんでしょうか? 詳しい方ぜひ宜しくお願いします。