• 締切済み

学資保険について

start-0907の回答

回答No.3

私は、アフラックの学資保険に入っています。 やっぱり、決め手は戻り率ですよね。 同じ金額払うなら戻る金額が多い方がいいです。 で、戻り率のよいソニーとアフラックで悩みました。 子供の保険は、掛け金の安いコープの共済に入っています。 万が一のこともあるので。。 もし、子供さんの保険を検討するなら、、、 住友生命さんの保険はコープや国民共済などに比べて高いですが、 中耳炎の切開でも手術として認められるそうで、 住友さんも候補に入れられるのもよいかと思います。 ちなみに、うちの子は切開を4回くらいしました。 ですが、コープ共済は対象ではないので。。 お二人の保険は、支払い可能な金額と必要な保障を再度検討されて いろいろな見積もりを取り寄せられてはどうかと思います。

関連するQ&A

  • 2歳の子供の学資保険について

    現在2歳の子供の学資保険をどうしようか?と悩んでいます。 上に7歳の子供がいて、0歳のときにソニーの学資保険に入っています。 下の子の時は学資に入ろうかと思っていたのですが、主人が会社を辞める やめないの話が出ていて経済的に不安だったので、加入せずに積立をして きました。(月1万円) 主人の転職騒ぎも落ち着き、主人に万が一があった場合には積立だとどうなんだろう? と不安になり、学資に入ろうかと思っています。 ただ、来年幼稚園もあるし、上の子との年の差を考えると ずっと月1万づつ積み立てられるのか? 正直不安な面もあります。(学資にしてしまった場合) 今のところ考えているのは、ソニーかアフラック。 返戻率がいいということで考えています。あとJAなんかも気になりますが、こちらは返戻率はわかりませんが・・ 大学入学時に使用できる金額の一部にしたいのですが、アフラックとソニーだともらえる時期が異なっていて、大学入学ご4年間にわたって少しずつもらえるのってどうなんでしょうか?(アフラック) 大学生活したことないのでわかりません。短大だったら? ちなみに両方女の子です。保険としては別に子供の保険に格安ので入っているので、学資金として 考えています。 アドバイスや経験談などありましたらよろしくお願いいたします。 あと、ソニーに両方ともした場合、保険会社が破綻したらどうなんだろう?とちょっと心配しています。

  • 0歳児の保険

    9ヶ月の健康な子供がいます。健康なうちに子供に保険加入させたいのです。終身医療保険、終身保険、定期保険などとにかく保険は入れるうちに加入すべきと思ってます。 母である私は、子供の頃からの持病で現在も保険に入れず、とても不安です。幸い、主人は健康で今の所、定期4000万、終身400万、医療特約あり、に加入中です。 終身医療保険は0歳でも加入可能なものがありましたが、終身や定期は見かけません。 ある様なら教えて下さい。又、学費の積み立てに学資保険も検討してます。保険料は学資保険を除いて1万円台であると払えます。 良いアドバイスを心よりお願いいたします。

  • 学資保険

    子供が、3人居て、 1番目6歳の子には、郵便局の学資に、一括払いで92万円ほど払って、100万の学資に入ってます。 下2人にどの保険に入るか、悩んでます(2歳児と0歳児) 今、貯金は、郵便局の定額にほとんど預けてます(0.2%金利) 貯金できないわけでもないのですが、 主人に何かあった時、支払免除になるので、学資保険に入ろうと思ってます。 定期保険の死亡保障などの、掛け捨てに入るのが、もったいないようにも思えて・・・。 主人は、今アフラックの、入院保険にしか、入ってません。 今、保険屋さんに、 長割り終身保険とアフラック 夢みるこどもの学資保険を、薦められてます。 それほど、差がないようなので、1か所にまとめるより、 別々に違うのを、入ろうかとも思ってます。 2番目(女)に、長割り終身(もし必要じゃなかったら、置いておくつもりで) 3番目(男)に、アフラックの方を(0歳児の方が、戻り率109.9%で 2番目より良かったので) 主人が、何かあった時が、重視ではいるなら かんぽ生命の 新ながいきくん(ばらんす型5倍) でも、良いのかな?!と思えてきました。 60歳払い込みで 、月々1万円 月払払込保険料総額2,520,000円 60歳まで、1000万円の保障で。満了後 基本保険金額200万円です。 このまま、低金利が、続くかどうかわからないので、 難しいところですが、 52万で、1000万円の保障に入れるなら良いかなぁと思いましたが、 間違った考えでしょうか? 主人が60歳で、3番目の子供も22歳にはなっています。 何が、良いのか よくわからなくなってしまって(泣) 文章のまとめかたも、下手で、分かりずらいと思いますが よろしくお願いします。

  • 終身保険と学資保険について

    詳しくは営業の人と話しますが、あまりにも保険に無知なので教えて下さい(笑)。 1.学資保険…契約者→主人、被保険者→子供。 契約者が亡くなったら、保険金は被保険者。 これは私が受け取ることは可能ですか? 2.終身保険…契約者→主人、被保険者→私。 被保険者が高度障害状態になったら、被保険者が(高度障害)保険金を受け取る。 主人が受け取ること可能ですか? また学資保険は子供の年齢制限で加入できるものが限られてるので、終身保険も考えてます。 3.終身保険…契約者→主人、被保険者→子供。 主人もしくは私が受け取ること可能ですか? 変なことを聞いてるかもしれませんが、教えて下さい。 要は私か主人の口座どっちかで出来るだけ統一したいんです。税金が変わってくるのは承知で。 こうした方がいいという事に関しては営業の人と相談するので、まずは出来るか出来ないかを教えていただきたいです。 営業が友人なのであまり変なことを聞きづらいのでお願いします!

  • 学資保険にすべきか、終身保険にすべきか

    来年1月に第1子出産予定で、教育資金の貯蓄をどのようにすべきか検討中の25歳主婦です。(ちなみに夫は38歳です) 先日、「保険市場」という無料の保険相談窓口に学資保険についての相談に行って参りました。 その際、学資保険は元本割する場合がほとんどですし、医療の保障は共済で加入したほうが子どもの場合は安くて済むので、教育資金の貯蓄という意味で学資保険を検討するならば、 東京海上日動あんしん生命の「長割終身」という保険を勧められました。 払い込み期間は子どもが12歳まででOKで、15歳、18歳などなど教育資金が必要になる際まで据え置く事が可能というもの。戻り率も相当良く、12歳の払い込み終了時点でも105%、18歳まで据え置いた場合はさらに戻り率が上がっており、大変魅力的な商品に感じました。 (ちなみに保険契約者は主人38歳の場合です) 学資保険と名のつく保険にするか、それともこの「長割終身」にするか迷っております。 子どもの誕生=学資保険 となんとなく考えていた私ですが、別に教育資金が確保できればそれにこだわる必要なんてないんだ!と気づかされた次第です。 この東京海上日動あんしん生命の「長割終身」を教育資金のための貯蓄として考えて契約するにあたってのメリットおよびデメリットを教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 学資のかわりに終身保険

    はじめまして。 子どもの学資保険に加入しようと保険の窓口に相談をしたら、あいおい生命の積立利率変動型終身保険(低解約返戻金特則付)を勧められました。内容を聞いているとなかなかよさそうな保険なのですが、ネットで検索すると同じあいおい生命でも終身ではなく定期にすべきという意見が多いようです。また、同じような保険で東京海上の方がよいという意見も多いようです。担当の方からは、これが一番のお勧め、もうすぐ販売中止になる保険なので入るなら今のうち、と言われ焦っています。 学資の代わりに入る保険として終身と定期では、どちらがどう有利なのでしょうか?また、あいおい以外にもおすすすめの保険があればぜひ教えてください。 ちなみに、夫は35歳、会社員、年収500万ほど。妻は33歳、公務員(現在は育児休業中)、年収500万ほど。子どもは今は1人、賃貸に住んでいて家の購入の予定はいまのところありませんが、購入に備えて預金は2000万ほど用意してあります。(あくまでも家の購入のためなので、それ以外のことで崩すことは考えていません) よろしくお願いいたします。

  • 学資保険の解約について

    主人36才で子供が3人(8,5,2才)います。 主人の母が、日本生命に務めていたこともあり、三人とも満期200万円受け取りの学資保険に加入しています。 最近、保険のことを色々調べていて学資保険よりも主人の終身保険を貯蓄型で入った方がいいような気がしています。  母には、少し聞きにくいのでこちらで質問させて頂いたのですが、学資保険は途中で解約すると損するのでしょうか。それぞれ0才のときからかけています。

  • 学資保険

    学資保険について悩んでいます。 (1)過去の質問を見たところ、損、という解答が意外と多いです。  最近出たアフラックの学資は戻り率が110%程度で、10年もかければ解約返戻金もさほど少なくない気がします。 損 というのはどういう事でしょう? (2)主人の終身は入っていますが、それとは別に学資としての保険を検討しています。 学資変わりに東京海上日動の長割、という方もいらっしゃるようで。 学資がいいのかそれ以外の保険がいいのか。 参考にしたいので教えて下さい。

  • 学資保険について。。。

    いつもは他のカテゴリーでお世話になっています。 今回は学資保険について教えて頂きたいと思い質問させていただきました。 今、もうすぐ5ヶ月になる息子を持つ新米の母親です。私と主人は富国生命に加入していますが、子供の学資保険の加入で家族同じ保険にしようかと考えています。主人の仕事は主人の実家が自営で塗装業をしておりそこで働いています。私は子供もまだ小さいこともあり専業主婦です。収入も仕事柄月々の給料も上下がありますし、税金・保険も国民保険なので社会保険の方からしたら月の支払いが少々高いかもしれません。主人の車やカードローンの支払いもあるので裕福な暮らしではありません。。。貯金もわずかですができる月とできない月があります。保険は主人が仕事で怪我などをして仕事を休んでもその分の給料はありませんので医療保険と生命保険は良いプランで加入しています。でも、金額的に高いので少しでも安いプランがあればと思っています。保険会社もたくさんあるのでどこがいいのかハッキリわかりません。子供の学資保険は郵便局が良いと聞いたのですが、正直、保険に関しては内容が難しく話を聞いても理解するのがいっぱいいっぱいです・・・。 別に子供と同じ保険でなくてもいいのですが、家族で加入すると特典があるとか、何かあれば教えてほしいです。 文章で疑問があれば補足させていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 学資保険、これでいいのか悩んでます。。。

    先日、子供の学資保険を第一生命で加入したのですが 今更になって悩んでいます。 子供2歳  月額16,415円 です。 保険内容は 保険期間16年 満15歳で100万 18歳満期で200万 受取 ※学資金はいつでも引き出し可能 医療保障としてケガ・病気入院で日額3000円のもの 契約者に万が一の場合は払い込みの免除 おおまかにこんな感じです。 今更ながら毎月の支払の金額を考えたら、自分で貯蓄をして 医療保険だけ別に入る方が金額的に多く貯蓄できるような気がしてきました。 これに入る前には「かんぽ」と悩んだのですが 恥ずかしながらあまり保険に詳しくなかったので 勧められるがままに入ってしまったような気がしてしまい、今になって悩んでいます。 ちなみに 主人はソニー生命の変額保険終身型に逓減定期の特約と家族収入特約付き それから総合医療保障の入院特約付きに加入しています。 月額4万弱です。 後になって調べたら、「学資保険は入らない」という人も多くいるので 月額も大きいですし、本当にこれでよかったのかと悩んでいます。 もしやめるとしたら今から解約するのは可能でしょうか? (初回分としてカードで16,415円は支払済み) アドバイス宜しくお願いします。