• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新婚1週間ですが、結婚を後悔しています。)

新婚1週間で結婚後の苦悩と離婚の決意

ittan-momenの回答

回答No.15

同じような立場の友人(男性)がいるので気になり回答させていただきました。 No.14様が的を得たこと仰ってると共感いたしました。私の友人も結婚して1週間で後悔したと言っていました。若干状況は違いますがほぼ同じような奥さんです。友人は一緒にいる意味がわからないとも言っています。話を聞いて友人の奥さんは多分現在のステータスを捨てたくないのだと思いました。友人にはすでにお子さんも2人いて家も建ててしまっている状態です。質問者様は確かに結婚して早々と思われるかもしれませんが、お子さんがいてから離婚というのは大変なことだと思います。後悔しているとのことですから、この状況でお子さんなんていう場合ではないとは思いますが・・・。子供がいると女はもっと強くなります。そして非情にもその子供を盾にすることもあるようです。友人の奥さんは自分の気に入らないことがあると子供当たるそうです。そのような状況になっても子供を奥さんに預けて仕事に行けますか?そして離婚できますか?皆様も仰られているように私も奥様はちょっと病的に思います。結婚したら落ち着くと期待した気持ちはわからなくはありませんが、私が思うに逆です。結婚したら益々ひどくなることは予想できたと思います。だって恋人同士が別れるのと訳が違いますよね。結婚したらそんなに簡単に別れられないって奥様はわかっていることですもの。結婚後ますますというのも当然だと思いました。奥様に傷つかれず別れるというのは無理な話です。奥様はエスカレートするのではないかと思います。友人の相談を聞いてそう思いました。その友人は子供が中学生になるまで必死に我慢しました。そして現在離婚話をしているところだと聞いています。離婚をするまでは更に我慢を重ねて一緒にいなければなりません。奥様のしていることはりっぱなDVです。きちんとしたところに相談をして離婚をした方がお互いの為と私は思いましたが・・・。

shoucream
質問者

お礼

ご友人のお話を伺って今後変わってくれると期待するより、ますますエスカレートすると考えなければならないと思いました。子どもが出来る前に気付けて良かったと前向きに考えたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚式の後悔から動けない

    妊娠中のため結婚式、披露宴を親族のみで、行いました。(でき婚ではありません〕 産後にやりたいとお願いしたのですが、両親は妊娠中の方が絶対いいとの事で旦那の地元である軽井沢にて親族のみの結婚式、披露宴を行いました。 終わってみるととても楽しく、両家が仲良くなれる式で挙げてよかったのですが。 やっぱり友人を呼んでやればよかったなという思いが拭いきれないのです。 そう思い始めたのは出産後からで、 妊娠中は精神的にも不安定で、 元々、心配し過ぎる性格だったので 友人を呼んで断られたら? 赤ちゃんに何かあったら?と考え過ぎてしまい 負担のかからないよう親族で行いました。 入籍が決まった時 友人から結婚式はいつ? 喜んでいくよ と言っていただいてたのに、どうして招待しなかったんだろう 友人が来ていたら きっと、こうだったなー。 と幸せな風景ばかりを想像し、落ち込む日々です。 どうしてあの時親族のみにしようと言ったのか 自分を責めてしまいます。 友人の結婚式に招待されるたび、苦しくて 毎日ネットで 一生の後悔とか 結婚式、後悔とか調べてしまいます 親族のみの結婚式が惨めにまで思えて 主人に言ったら、あんなに考えて決めたことでしょう? 俺はあれはあれでとてもいい式だったと思うし 友人に向けてのパーティをするにしても結婚式から一年以上経ってしまうから今更感あるしと言われてしまいました。 確かにそうですよね… 友人達を呼べば、もっとお金もかかっていたし、 式後、少ししてから、切迫早産で入院してしまったりと色々あったので これで良かったんだとおもって納得させようとしてますが難しく… また行くよと言っていたのにお祝いが無かった友人もいて、 祝われてないのかな?と悲しくなったり散々です。 気持ちの切り替え方教えてください

  • 結婚について客観的な意見を下さい(><)

    結婚を前提に同棲している彼がいます。 結婚式については、お互いの考えが違うので何度も話し合ってきました。 私は、結婚式・披露宴に大変憧れています。 小さな頃から結婚式の前日or当日に婚姻届を二人で出しに行って・・・♪等、夢をいっぱい描いてきました。 さらに一人っ子・初孫なのでお嫁に行く時は、親や年老いた祖父母の為にもそれなりの披露宴をしたいと思っています。 彼は元々、入籍だけ出来れば式と披露宴はどうでもいいと言う考えでした。 話し合って、自分達でお金を貯めて出来る範囲で式と披露宴をしようという事になりました。時期としては来年春~秋を考えていました。 そんな矢先、昨年、彼の父親が突然亡くなりました。 ようやく色んな事が落ち着いて、これからどうするか?の話をしている時 彼に「親父が亡くなったからもう式や披露宴を挙げる気にはなれない。そんな事をしても俺の親や兄弟は喜ばないと思う。」と言われました。 彼の気持ちも良く判ります。 私は我侭かもしれませんが、やはり夢の披露宴は捨てきれず・・・。 それと「喜ばない」と言われたのが凄くショックだったので彼に「結婚はしばらく保留にして現状維持(彼氏彼女)でいよう。」と言いました。 その言葉で、彼が激怒しました。 「お前にとって<結婚=式・披露宴>なのか?じゃあ俺と別れて豪華な披露宴を挙げてくれる奴と一緒になれば!!」と言われてしまいました。。 彼の気持ちを考えると、式と披露宴は諦めて入籍だけにするのが一番だと言う事は判っています。 でも、どうしても諦めきれなくて・・・。 どうしていいかわからない状態です。 今週彼ともう一度今後について話し合います。 それまでに皆さんに客観的な意見を貰って私なりに考えをまとめていこうと思っています。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 結婚式と新婚旅行について

    結婚式は行わず(私の希望で)、6月に入籍だけ行う予定でいました。 しかし、彼の仕事の都合で7月に延期となりました。 その後、新婚旅行に北海道に行くつもりでいたのですが、私の両親から身内だけの小さな結婚式だけでもしてほしいと言われました。 調べたところ、人前式の小さな結婚式(披露宴はなし)を格安で行ってるホテルがあるとのことで、それにしようかなと思っています。 ただ、7月に人前式でというのは暑い季節でもあり、少々大変かという思いがあります。 なので、結婚式は9月位かな?と思ってるのですが、そうなると北海道への新婚旅行はいつ行ったらいいのか・・・ 私としては夏の間に新婚旅行に行きたいと思ってます。 結婚式の前に新婚旅行はおかしいのでしょうか?

  • 時間をかけ結婚式がしたかった・・・

    はじめまして。 結婚1年半の27歳の兼業主婦です。 夫との結婚式について毎日悶々としています。夫とは1年半前に結婚しました。 その際、私は結婚式と新居のためにせっせと貯金をしていましたが、 夫は貯金はなく借金(車その他で200万ほど)がありました。 私は夫の借金を全部返済し、入籍しました。 前々から披露宴も式もしたくないと言う夫、 普通の結婚式(盛大なものではなく、身内と親しい友人のみ)を 望む私とで何度も喧嘩し、破局になりかけたこともありました。 そうこうしているうちに彼の両親が北海道から東京へ顔合わせに来ました。 私はそのとき揉めるのに疲れてしまい式は挙げないと思っていました。 ですが、私の母が式だけでも挙げなさいと言ってくれたおかげで、 彼の両親が上京してくる日にあわせ挙式日1ヶ月前に式だけあげることになりました。 時間がなかったので、ドレスは選べず、招待状などの作成も できず、打ち合わせも一回だけと今思えば簡単すぎて自分の中で 後悔でいっぱいです。 年齢のこともあり、周囲は結婚ラッシュです。 お式と披露宴を1年くらいかけじっくり準備し 幸せそうな笑顔の友人を見るのが辛いです。。。 そして夫のわがままで新居を3度変え、敷金礼金、 一度購入もしてるので、仲介手数料合わせて 400万くらい出費しています。もちろんそれも 私の貯金からです。。。 そのお金があったら、披露宴ができたと思ってしまうのです。 なんだかとてもやるせない気持ちで毎日が辛くて辛くてたまりません。 夫は私が文句を言うたび、しょうがないと怒ります。 私はわがままなのでしょうか。

  • 結婚祝いはどうすべきでしょう

    この度、私の友人が入籍する事になりました。 しかし、式や、披露宴は無いそうです。 私自身、数年前に結婚し、式・披露宴共に出席してもらい 3万円のお祝いを頂いています。 同額のお祝いをお返しすればよいのでしょうか? それとも、式や披露宴をしないという事で、お祝い金を2万円位にし、 1万円位のプレゼントをつけたほうが良いでしょうか 皆様ならどうするか教えていただけませんか

  • 自分の結婚式が失敗だったと思った方いますか?

    今年の冬に挙式と披露宴をした者です。 率直に言うと、、ワガママだと思われるかもしれませんが(ワガママですけど) 自分の式は後味が悪い感じで終わってしまい式をやったことに後悔しています。 後味が悪い理由はいくつもありますが、 義父から「こっちのほうがお祝儀の金額が少なかったら顔が立たない」と言われた事(私側は11名ほどだったので金額が多くなることは絶対無いですし、金持ちじゃないです。)と挙式1週間前に私側の呼ぶ人数で揉めたこと。私側がものすごく招待客が少なかった事に大して義母が把握してなかったのでちょっと嫌な事を言われたり(義父には何度も人数については言ってあります)式をやるかやらないかでも義父が頭を突っ込んできた事。余興が無い披露宴はシラける。謝辞なんかやりたくないと義父が言い出したので色々大変でした。(披露宴をやれと言ったのは義父です。謝辞をやってほしいと頼んだのも私で旦那からは言わなかった) 最初は親族のみでやるつもりで両家顔合わせの時に「挙げたい場所も大体決まっていて二人で見学に行き写真まで撮って顔合わせのときに見せましたが、義父がそんな式シラけると言い続け旦那も何も言わないで義父の見方になり式をすることになったので すべて義父の為にやった式なんじゃないかと!今でも旦那とケンカをしてしまいます。 旦那は義父に何も言えなかったのは本当にゴメン。あなたの見方につかずに俺はクソだったな。。。と最近謝ってくれますが やっぱまだ心にシコリが残ってます。 そんな風に 結婚式をやらなきゃよかった。。だとか後悔した方 やり直したいと思った方いますか?

  • 結婚をひかえた彼女の心境

    こんばんは。2年程付き合っている彼女と来年に結婚をします。彼女は僕がプロポーズする前は結婚後の生活なんかを”ああしようこうしよう”と楽しそうに話していました。しかし僕がプロポーズをしてからは、何だか結婚式や披露宴の話を自分からしたがりません。式なんかについて話していると色々と揉めることもありますがそれは避けて通れないことと思っているので僕は多少喧嘩や揉め事があっても平気ですが、彼女はそういうタイプじゃないためなのか、何度か喧嘩をしてしまってからは積極的に式のことを調べることもしないし、女の子ならたいていウキウキするようなドレスや指輪選びも別に興味ない、という感じなのです。ただ僕が言えば色々調べてくれる、、といった感じです。 もっと楽しそうにドレスを見たり披露宴のことを考えたりしてほしいのですが、どのように接したら彼女に積極的になってもらえるか考えてしまいます。どういう風に接したらよいのでしょうか。ひょっとして彼女はマリッジブルーなのかとも考えています。もしそうなら結婚のことを色々と話すのはもしかしたら逆効果なのかも知れないでしょうか。ただ、式の段取りを急がないと間に合わない可能性もあるという感じなので僕も少々焦っています。

  • 結婚式の二次会。どうしたら良いものか。

    こんにちは。 友人から披露宴&二次会に誘われています。 その友人は、私の結婚式も二次会も参加(幹事組で、すこ~しだけ手伝ってくれた)してくれた友人なのですが… 私自身の結婚式&二次会は、思い入れが非常に強くて「(二次会)会費は安く!内容は豪華に!!」を信条に、幹事様に負担を強いるのも悪いと、花嫁(私)自ら走り回り、疲労困憊で当日を迎えたほど気合を入れたものですが(大成功でした) その友人の式などの準備を聞くと「それはお金がないから削った」「なるべく削れるもんは全部削る」という話しか聞きません…。 私自身の式を気合を入れたのは私の勝手なのですが、少し拍子抜けをしてしまいました。 (披露宴はご祝儀を出して来てくれた招待客をもてなす為の宴なのに…削るのか…と) しかしもちろん披露宴は出席させていただくのですが、二次会で迷っています。 結婚式が立て込んでしまって、お金に余裕がないのもありますが… 正直「二次会、つまらなそう…」と;; 私の二次会で一番張り切ってくれた別の友人は不参加だそうです。 やはり出たほうが良いものなのでしょうか? 断るにしても、なんと言えばいいものでしょうか・・・? そして薄情でしょうか…;; 皆様のお知恵、ご意見お待ちしています。

  • 自分の結婚式の1週間前の友人の結婚式

    この秋、挙式・披露宴をするものです。 自分の式の日の1週間前に友人の挙式・披露宴があり、 それに招待したいという打診をもらいました。 「忙しいだろうし、ダメだったら無理しなくていいよ」とは言ってくれています。 私としては彼女の晴れ姿を見に行きたいという気持ちはありますが、 なにぶん、1週間後の自分の方のこともあるので不安があります。 挙式・披露宴の1週間前は忙しいですか? 空けておいたほうがいいのでしょうか。 なお、私自身は当日からさかのぼって3日前から仕事の休みがとれるので、 直近の準備に関しては出来るのではないかと思っていますが・・・。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 職場への結婚報告について

    今年結婚するに当たり,海外挙式とするため, 式の2ヶ月前程度に入籍予定です。式については身近な親族のみでやり,こちらで披露宴等はしない予定です。 そこで,披露宴はしないので,職場の上司等も呼ばないことになるのですが,入籍した時点で,職場の方に結婚報告といったかたちで何か配るべきでしょうか?(内祝として紅白饅頭とか?) 教えてください。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう