• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:メイド喫茶へ通う目的)

メイド喫茶通う目的とは?

PungDoGeonの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

男性でケーキが好きだから笑われるなんて変な世の中ですよね。 メイド喫茶だからといって女の子目的に通う人だけではないです。 もちろん、メイド喫茶と普通の喫茶店の違いは、店員や内装やサービスです。 ですから、メイドさんの姿をみるために通われてるお客さんは多いと思います。 ですが、emukeiさんの様に、ケーキが好きだからとか、定食が美味しいからとか、 落ち着いて読書できるからといったお客さんもおいでますよ。 お店に通う理由なんて十人十色です。 一般の飲食店でも、美味しいケーキであれば堂々と食べましょう!

emukei
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 これからもメイド喫茶をケーキ食べ歩きしようと思います。 考えてみれば、お店からしても女の子目当ての利用客からしても、 取り留めて邪魔になるわけではないでしょうし・・・ね。(^^;

関連するQ&A

  • メイド喫茶

    8月16日にメイド喫茶へ3人で行きたいのですが、 お勧めの店を教えてください。 秋葉系の人じゃなくても入りやすい店 女の子でも楽しめる店 みたいな感じでよろしくお願いします。

  • メイド喫茶のメイドさんに恋をしてしまいました…無謀でしょうか?

    タイトルどおりなのですが、行きつけのメイド喫茶の新人メイドさんに恋をしてしまいました。 研修中で名前がない間も何回か会っていたのですが、新人として正式に名前がついた初日が今日で、たまたま店に行ったらデビューに立ち会えました。なんだか運命感じてしまいます。 メイド喫茶といっても、土地柄でしょうか、秋葉原のメイド喫茶の様子としてテレビなどで映るような「オムライスをフーフーしてもらえる」といったなんとなく風俗を思わせるサービスは全くなく、単にウェイトレスさんがフレンドリーな喫茶店、というだけのような店です。 水商売の女の子に本気になるのは無謀だ、ということは承知しています。が、メイド喫茶というのは水商売に入るのでしょうか?私としては、ミニスカートで水割り作って男に飲ませてナンボ、というような女の子とは別のものだ、と考えたいのですが…。 というわけで、まず、メイド喫茶のメイドさんに本気になる、というのは「あり」なのか「無謀」なのか、それが知りたいです。また、「あり」だとするなら、どうすれば「客とメイド」の関係以上になれるのか、どなたかお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • メイド喫茶で働きたいのですが…

    愛●県内のメイド喫茶で働きたいと考えているのですが、 今まで経験したことのあるアルバイトは普通の喫茶店しかありません。 メイド喫茶と普通の喫茶店では、基本的な仕事内容は変わらないのでしょうか? また、どの辺りが普通の喫茶店と違うのでしょうか。 テレビなどでは楽しそうに働いているメイドさんも、実際には苦労が多そうな気がします。 それと、仕事の前後に店の近くのショッピングモールなどで買物をしていたりする所をお客さんに見られたりするのは良く無いのでしょうか… 素の自分で居る所を見られるとなると、お客さん的にも自分的にもガッカリすることになりそうで不安です。 (あの子あんな店に行くんだ…という様な感じになりそうで…) 働きたい気持ちはいっぱいなのですが、少し勇気が出ないでいます。 なのでまだ雇用されるかも解らない段階ですが、メイド喫茶で働く上での注意点や大変なことなど、何でも良いので色々と教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 秋葉原で料理のおいしいメイド喫茶を探しています。

    過去に多くの類似の質問がありましたが、最新の情報が知りたいこと・ 特に料理のおいしさについて知りたいため、質問いたします。 ちかじか地方から友人(♂)が遊びに来るのですが、 「秋葉原のメイド喫茶でおいしいランチを食べたい。」とのリクエストを受けました。 私(♂)が以前入ったメイド喫茶のランチは、冷凍ピラフを温めただけの代物でした。 本来の売りがメイドさんであるメイド喫茶において、料理が二の次になるのはわかるのですが それでも料理がおいしい店もあると思います。 また、ケーキがおいしいお店も探しています。 料理・ケーキがおいしいメイド喫茶を教えてください。

  • メイド喫茶をエンジョイするには。

    先日初めてメイド喫茶に行ってきました。 知り合いの女性が初出勤するというので どんなもんかと見に行ってみようと思ったのがきっかけです。 一人で突撃しました。男子大学生です。 が正直そわそわしてしまい大変でした。 メイド全員にご主人様と合唱されるとは思いもよらず(鬼恥ずかしい) またパフェの上にキャラメルでなんか書いてあげますといわれましたが 突然のことに驚き「お任せします】としかいえませんでした・・・。 (これはきっと逆にあまり面白くないお客さんでしょうね) せっかくなのでメイド喫茶をフルにエンジョイできる人間になりたいのですが どうすればよいでしょうか? そもそもメイド喫茶に通っている方々というのは 何を求めて頻繁に行っていらっしゃるのでしょうか。 単に女の子と会話したいのならばキャバクラのほうが手っ取り早い気がしますし コーヒーを楽しみたいのならばスターバックスのほうが上手と思われます。 それでもメイド喫茶に行く人が多いのはメイド喫茶にしかない魅力があるからだと思います。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • メイド喫茶について教えてください。

    メイド喫茶について教えてください。 1 メイド喫茶に行ったことがありますか? Yes, No 2 メイド喫茶に2回以上行ったことがありますか? Yes, No 3 1人でメイド喫茶に行ったことがありますか? Yes, No ☆以下、5点満点でメイド喫茶に対する印象について、自分に当てはまる程度を評価してください(行ったことのない人は想像でOKです)。 ・料理がおいしい ・店の雰囲気がよい ・話題として行ってみたい ・料理の盛り付けが良い ・料金が安い ・メイドはかわいい ・メイドと仲良くなれる ・他人からの評価が落ちそう ・1人では行きにくい ・メイドと話すのは楽しい

  • メイド喫茶について

    いつもお世話になっております。おそらくカテ違いだと思うのですが、どこで質問したらいいのかわからないので、こちらで質問させていただきますm(__)m 最近、家の近くにメイド喫茶ができました。一時期話題になっていたので、ぜひ一度行ってみたいと思うのですが、私は女ですし、メイド喫茶によく行くという、いわゆる「アキバ系」ではありません。 このような人間が行っては場違いでしょうか?店によっても違うと思うので、一概には言えないと思うのですが、メイド喫茶に行ったことがあるという方、回答お願いしますm(__)m 私はメイド喫茶=アニメ好きの人が行く場所と思っているので、こちらで質問させていただきました。偏見だったら、申し訳ありません(><)

  • メイド喫茶実はチョッと行ってみたいのよね。

    こんにちは。 文中で「オタク」という言葉が出てきますが、文章を分かりやすくするためであり、偏見ではありません。 例えば、あるイベントの一角で、メイド喫茶の体験ができたとしたら、ちょっと行ってみたいな。とお思いになりますか。 メイド喫茶は、実は女性にも人気が高いんです。 メイド服に憧れているから、可愛い女の子が好き、お嬢様って呼ばれたい。と理由は結構あると思います。 しかし、周りにちょっと近寄りにくいオタクな感じの方が多いらしいし、入ったら自分もオタク系の人に思われるんじゃないか。と思われている方も多いのではないかと思うんです。 上記の様な不安がないとしたら(グループは自分のグループだけ、女性限定の店など)メイド喫茶、入ってみたいと思いますか? メイドさんのお洋服は、お好みでかまいません(笑) この質問の目的は「メイド喫茶、実はチョッとは行ってみたいんだよね」という方がどれ位いらっしゃるかを調べることです。 もちろん、男性の方のご意見も歓迎します。

  • メイド喫茶の男版みたいのありませんか?

    秋葉とかにメイド喫茶ってあるじゃないですか。あれの男版みたいのってないですか?かわいい男の子目当てに女の人がきたりするような喫茶店。情報お願いします。できたら働きたいです。

  • メイド喫茶に行きたい!

    こんにちは。 タイトル通りです。 私は女で、いわゆるロリータファッションを好む人間です。 私自身は正統派ロリータです。 女子高出身者には多いですが、可愛い女の子と格好良いお姉様が大好きです(笑) 秋葉原のメイド喫茶巡りを、友人(王子)としてみたいのですが、お勧めのお店を教えてください。 条件は以下です ・制服が安っぽくない(サテンは論外です) ・社員教育が行き届いている ・制服はメイド服、セーラー服等は不可 ・あまり性的なものを求めるメイド服は嫌・・・・・・・ですが、他がクリアならば可 男性の場合は「ご主人様、お帰りなさいませ」と言われるそうですが、女性の場合は何と言われるのでしょうか? 先々週、電車男を見て「ご主人様、良かったら短冊 を書いてください」と言うシーンで、店員さんがスッゴイぶりっ子声でしたが、何処のメイド喫茶もそうですか? 知的なメイドさん(?)のメイド喫茶はないのでしょうか。 沢山質問してしまい、申し訳ありません。 秋葉原と書きましたが、お勧めであれば、東京ではなくても構いません(どうせ地方の人間ですから) お願いします。

専門家に質問してみよう