• ベストアンサー

ビタミンを作る側のメリット

ビタミンK、パントテン酸、ビオチンなど、 人間は多くのビタミンを、腸内細菌からもらっているそうですが、 与える側の細菌にとってのメリットってあるのでしょうか。 多くの生物にとって、これらの物質は自分で作れるのに、 腸内細菌を共存させて入れば、わざわざ代謝経路を保持するコストもかからないので、 人間を含む少数派の生物が作れない。 そして、細菌にとってはとくにメリットはないが、自分に必要なので作っていて、 その一部を体外に放出するとか、死んでから放出されるということでしょうか。 とくにビタミンKなどは血液凝固にかかわる因子のようですが、 これを腸内細菌が作るのは不思議に思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanachu
  • ベストアンサー率46% (78/166)
回答No.3

#2です。 たまたま腸内細菌が作る、自身のために必要な代謝経路での産物が、たまたま人間の凝固因子にマッチした、と#2でも述べたのですが。 細菌が、たとえばビタミンKを作るメリット(?)は、自身が生きていくために必要だから。 細菌たちは、人間を生かすためにわざわざビタミンKを作っているわけではありません。 (ざっと調べてみたら、ビタミンK(メナキノン)は電子伝達系の補因子のようですね、コエンザイムQ(ユビキノン)のような) (メナキノンに代わる補因子がほかになければ、メナキノン欠損株は死にます、競争以前の問題で) 決して「余分なことにエネルギーを使っている」訳ではないはずです。

gramin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 あなたも私も、はじめから、 細菌が、わざわざ人間のためにビタミンを作るなんてありえないことだと思っていますし、 なにか細菌にとって利用価値がなければビタミンなんて作らないと思っているんですよ。

その他の回答 (2)

  • yanachu
  • ベストアンサー率46% (78/166)
回答No.2

>与える側の細菌にとってのメリット 安定した生息環境(温度と栄養)、細菌にとってこれに勝るメリットはないのではないでしょうか。 >ビタミンKなどは血液凝固にかかわる因子のようですが、これを腸内細菌が作るのは不思議 人間の都合から見たら不思議かもしれませんが、別に細菌は人間の血液凝固を助けようと思ってわざわざ作ってあげてるわけじゃないでしょう。 詳しくは分かりませんが、細菌が生きていくうえでの代謝産物か何かではないですか? たまたま血液凝固を助ける物質を作っていた細菌が、たまたま動物(人間)の腸内に入ったとき、人間の都合にあったから共生が始まって今に至るだけでしょう。

gramin
質問者

補足

お二人からのご回答のおかげで、より自分の疑問点が明らかになりました。 私が知りたいのは細菌のメリットというよりも、細菌がビタミンをつくる代謝経路を持ち続けられるメリットでした。 つまり、一部の果実食の哺乳類や鳥類は食物からビタミンCを食物から十分に摂取することができるので、本来、自分で合成できるビタミンCの合成経路を失ってしまったようです。 合成するにはそれなりのコストもかかるでしょうから、食べ物から摂れるのなら作らない方が得策なのです。 そして 合成に関わる遺伝子に突然変異が起きても不利にならない状況ならば、その遺伝子の機能は失われて当然でしょう。 ヒトにビタミンK、パントテン酸、ビオチンなどを与えている腸内細菌も、 もしも、自分にとってのメリットがなければ、これらのビタミンの合成経路を進化させたり維持することはできないはずです。 余分なことにエネルギーをつかう余裕はないはずです。 同じ腸内で、これらのビタミンを作らない株と作る株の間で競争すれば、前者が勝つことになりますから。 それなのに腸内細菌は、なぜビタミンを作っているのでしょうか。 自分で使うならわかりますが、血液凝固因子なんて・・・ということです。

  • nezusuke
  • ベストアンサー率48% (199/408)
回答No.1

生育するのに必要な栄養分が豊富な環境、一定した温度、微生物には うれしい環境ではないでしょうか? 人間が 自ら作らなくても微生物との共存によって栄養素を獲得できたから、逆に 自ら作る方向には進化しなかったと考えられないでしょうか?

gramin
質問者

補足

回答ありがとうございます。 多くの哺乳類ではビタミンCは作れるのに、霊長類やモルモットなどではそれが失われているようです。 ビタミンAも多くの後生動物では合成できないが、より系統樹の基部で分かれた生物では作れるようです。 つまり、ビタミンの多くは「ヒトは作れないが、先祖をたどれば作れるもの」のようです。 だから「作る方向に進化しなかった」というよりも「わけがあって失った」と考えた方がよさそうです。 腸内細菌がビタミンを作れるようになるには、ビタミンを作るのに必要な代謝経路の遺伝子を進化させないといけません。 こういう遺伝子を持つようになるには、腸内細菌自信にとってのメリットが必要だと思います。 これらのビタミンが、現在の腸内細菌にも必要なものだとすれば、まだ納得できるのですが、血液凝固にかかわる物質を、単細胞の腸内細菌がつくってもしかたがないように思えます。 何か他の用途でもあるのでしょうか。

関連するQ&A

  • ビタミンは何種類ある??

     こんにちは。  質問です。(人間にとっての)ビタミンは何種類あるのですか??A, D, E, K, B1, B2, B6, B12, C, 葉酸,ナイアシン,ビオチン,パントテン酸の13種類が一般的ですよね。  でも、本やサイトを調べるともっと多かったりするので、何種類が正しいのかはっきりしません。ビタミン様物質とかは入れずに、現在、はっきりとビタミンとして認められているのは何種類ですか??  ご回答宜しくお願いします。

  • ミネラルやビタミン、3大栄養素等 四苦八苦。

    食生活アドバイザーの試験勉強中です。 3大栄養素とミネラルとビタミンの、働き、役割、効果効能等、欠乏症、含まれる食品等覚えるのに四苦八苦しています。 頭の中でこんがらがります。 パントテン酸は、HDLコレステロールを増やし・・・・ ビタミンB6は皮膚や葉を作り・・・ ビタミンKは血液の凝固にかかわり・・・ その他色々が本当にこんがらがります。 ビタミンB1が歯や血液に必要なものだったか?いや違う・・・こんなことばっかりです。 他の項目はなんとか覚えられてきています。 しかし、3大栄養素とビタミン・ミネラルの項目だけはなかなか覚えられません。 良い覚え方はないでしょうか?

  • 体内外の微生物について。

    人間の体内、体外で共存している微生物は数えきれないほど存在すると聞きましたが、 人間が生活するために必要不可欠である微生物とはどのようなものがあるんでしょうか? 詳しくご存じの方は、ぜひ教えてください!!

  • 脂溶性ビタミン・水溶性ビタミンについて質問

    (1)ビタミン名(2)働き(3)欠乏症 脂溶性ビタミン (1)A(2)視力の維持・粘膜の保護・成長促進(3)夜盲症・眼炎 (1)D(2)骨の形成......................................(3)くる病 (1)E(2)過酸化抑制・細胞膜機能調整........(3)人間では不明 (1)K(2)血液凝固......................................(3)新生児出血 水溶性ビタミン (1)B1.......(2)神経機能調整・糖質代謝関与 (3)脚気・神経障害 (1)B2........(2)成長促進・エネルギー代謝関与 (3)口角炎・発育障害 (1)ナイアシン(2)栄養素の代謝に関与 (3)口舌炎・皮膚病 (1)B6........(2)血液凝固・皮膚・毛・歯の形成 (3)食欲不振・皮膚炎 (1)B12......(2)赤血球形成に関与 (3)貧血 (1)C...........(2)細胞間結合組織の保持・免疫増強(3)壊血病・皮下出血 脂溶性ビタミン・水溶性ビタミンをリフトアップしてみましたが、 なぜビタミンのアルファベット表記はこんなにバラバラなんですか? Kがあるのに、どうしてFやG,Hなどはないんですか? それに、B1,2があるのに、B3,4,5はないんでしょうか?

  • 生物学に詳しい方教えて下さい

    汚い話です。すみません。 ウンチは何で出来ているかで、質問があります。 本に、ウンチは水分60%,食べ物のカス5%,腸壁の粘膜15%,腸内細菌20%(生菌と死菌)と、本に書いてありました。 その中で腸内細菌は寿命があり、3日~1週間で死滅して体外へ。少ないながらも生きた腸内細菌も排出されますが、酸素に触れると死滅します。と、本に書いてあります。 あれ?大腸菌の事が書いてありません。 大腸菌は腸内細菌の生菌? 酸素に触れて死滅しているのですか? 何で大腸菌について書かれてないのでしょうか? それから、 トイレに入った靴が、大腸菌が付いてしまった場合、(皆さん付いてると思いますが)トイレから外に出たら、付いた大腸菌はどのくらいの期間で、死滅しているのでしょうか? 何日から何日で教えてほしいです。 生物学に詳しい方教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 哺乳類と水生生物の腸内温度について知りたいです

    通常のヒトの腸内温度を知りたいのですが、さっぱり調べ方が わかりません。わきの下で計測するのよりも+1~2度くらい なのでしょうか。 また、小腸、大腸など部位で温度に差異があるのでしょうか。 また、家畜(牛、豚)の腸内温度は人間より高めと聞いたこと があるのですが、腸内環境(腸内細菌の活動)にあわせて 高めに保たれているのでしょうか。 水生生物(魚類)は外界の温度と適応させて低くなっていたり するのでしょうか。 魚類に関しては、さらに調べ方がわからなくて・・・ 種がまたがっていて申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 【サプリメントは気持ちの持ちようの問題で医薬品では

    【サプリメントは気持ちの持ちようの問題で医薬品ではないので効果はないと言う人がいるけれども】 実際に健康サプリメントを服用すると明らかな身体の変化があって効用が実感出来るサプリがこの世の中には存在している。 亜鉛を初めて飲んだときに次の日の大便は緑色になった。そして飲み続けると普通の茶色の便に戻った。初日の緑色の便は明らかにサプリメントの亜鉛が作用したものである。緑色の便の排出は体内の酸化物が亜鉛によって体外に排出された人間の悪い物質が亜鉛によって排出された。よって亜鉛は毎日飲む必要はないが定期的に体内の酸化物を体外に排出させる物としては有効であると判断している。 みなさんもサプリメントを飲んでこれは効果が実感出来るという物があったら教えてください。 ちなみに整腸剤の腸内細菌のサプリメントは1週間は効果があったがその後は効果がなくなった。 ビオチンは効果がない。 みなさんの経験談お待ちしてます。

  • ライフパックに代わるサプリメント

    こんにちは、ニュースキン(ファーマネックス)のサプリメント、 ライフパックを毎月飲んで2年経ちます。 販売員の方に熱心に進められ、飲み始めた次第ですが、効果は まあまあ感じています。(身体が強くなった気がします) ただ、毎月8800円を支払っている訳でして、もしかしたらこの 金額を払えば、もっと良いサプリメントがあるのではないかと 不安になり質問させて頂きます。 毎月約8千円ぐらいのコストで、下記、ライフパックの成分を 上回るサプリメントは市場に出ておりますでしょうか。 (ネットワークビジネスのサプリメントはなしとさせて下さい) 「ライフパック(TM)」 2パック(1日分) エネルギー 14.00Kcal タンパク質  0.60 g 脂質   0.40 g 炭水化物 2.00 g ナトリウム 20.00 mg ----------------------- *ビタミン粒4粒 ビタミンC(アスコルビン酸) 500.00 mg ビタミンE(ミックストコフェロール) 150.00 IU 緑茶葉抽出物   125.00 mg 柑橘系ビオフラボノイド(ヘスペリジン) 50.00 mg アセロラ抽出物    5.00 mg ビオチン       150.00 mg ビタミンA(β-カロチン) 6000.00 IU ビタミンA(パルミチン酸塩) 4000.00 IU ナイアシンアミド  13.00 mg パントテン酸(パントテン酸Ca) 15.00 mg ナイアシン    7.00 mg ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩) 4.00 mg ブドウ種子抽出物(ロイコアントシアニン) 20.00 mg ビタミンB1(チアミン硝酸塩) 3.00 mg ビタミンB2(リボフラビン) 3.40 mg ビタミンB12(シアノコバラミン) 20.00 mcg 葉酸    600.00 mcg ビタミンD3(コレカルシフェロール) 400.00 IU *ミネラル粒8粒 カルシウム(カキ殻) 400.00 mg 醸造酵母 960.00 mg カリウム(塩化K) 100.00 mg 鉄(乳酸鉄)   3.00 mg *その他の原材料 ブドウ糖、微結晶セルロース、大豆油、微粒二酸化ケイ素、デンプングリ コール酸Na、CM-Na、高級脂肪酸、デキストリンレシチン、クエン酸Na ご存知の方がいれば、教えて頂けますと幸いです。

  • 悪の帝王が人類を滅ぼす理由をどう論破しますか。

    アニメやゲームの勇者になったとします。 仲間と装備を揃え、やっとの思いで最後のボスに辿り着いたとするじゃないですか。 いきなり戦わず、少し話し合いがある訳ですが、 悪のボスが聞いたこともないような大量破壊兵器(もしくは細菌兵器)を行使して人類に大打撃を与えようとする理由は概ね以下の通りでした。 ・人間が地球を汚染している。環境悪化はそのせい。 ・人間は同種同士争う愚かな生物である。 ・人間は増え過ぎたため、他の生物と共存できない。またそうしようともしない。 はあ、なるほどと。筋は通しているのね。 勇者は、そう少し納得しちゃった時、脇にいたパートナーの戦士やってもらってるケン君がボスに向かって、 「ふざけるな!そんな理屈。人間はそんな愚かじゃない!人間だって優しい気持ちはあるんだ!」と。 勇者は、今まで仲間も犠牲になってきたわけだし、ケンの気持ちは解るけど反論としては弱いかな。とちょっと思ってしまいました。 さらにケン君は「勇者もなんか言ってやれよ!」と勇者に論の場を振ってきました。 悪のボスに強く反論するには、何と言えばいいでしょうか。

  • 正しい翻訳か教えてください。

    パントテン酸(ビタミンB5)のサプリメントの注意書きの英文を機械翻訳したところ、以下になりました。 3文目について質問です。 この製品に「甲殻類」は含まれているという意味なんでしょうか? それとも、パントテン酸は一般的に「甲殻類」から栄養分がとれるよ!という意味なんでしょうか? 文の流れや機械翻訳が正しければ、後者のようにも思うのですが。 英語に詳しい方アドバイス頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。 ------------------------------------------------------------ Pantothenic acid (vitamin B5) is a water-soluble vitamin that is widely distributed in nature. ⇒パントテン酸(ビタミンB5)は、自然の中に広く配布される水溶性ビタミンです。 In fact, the name comes from Greek "panthos," which means "everywhere" or "ubiquitous." Pantothenic acid is essential to many animals for growth, reproduction, and normal physiological function. ⇒実際、名前はギリシアの「panthos」が語源です∥「至る所で」どの手段、あるいは、「遍在する。」、Pantothenic酸は、成長、再生と通常の生理的機能のために多くの動物にとって必須です。 Good sources of pantothenic acid include liver and kidney, poultry, beef, pork, fish, shellfish, lobster, eggs, milk, yogurt, soybeans, lentils, nuts, split peas, avocado, broccoli, sweet potatoes, mushrooms, yeast, whole grains, and royal jelly, and it is most bioavailable from animal sources. ⇒パントテン酸の良い源は肝臓と腎臓、家禽、牛肉、ポーク、魚、甲殻類、ロブスター、卵、ミルク、ヨーグルト、大豆、レンズ豆、ナッツ、干しエンドウ、アボカド、ブロッコリー、サツマイモ、キノコ、イースト、全部の穀物とローヤルゼリーを含みます、そして、それは動物の源から最も生物が利用可能です。 Pantothenic acid is easily destroyed by heat, freezing, and canning. ⇒パントテン酸は、熱、氷点と缶詰め化によって簡単に破壊されます。 ------------------------------------------------------------