• ベストアンサー

亀の種類を教えて下さい!

家の近くに落ちていました。 甲羅が丸く、リクガメに似ています。 亀の種類を教えてください。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom-sam
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.4

この写真だけでは分かりにくいですね。横からの写真があると分かりやすいと思います。甲羅のスカート部分、前脚、頭が分かる横からのショットで再質問されれば一番はっきりするかと。。。 ロシアリクガメなら爪が4本づつなので間違いなく分かると思います。ちなみに他のリクガメの爪は5本です。ロシアリクガメはメスで25cmくらいまで育ちます。ケヅメリクガメは脚のウロコが他のリクガメに比べてごつごつした感じです。甲羅も凹凸が比較的あります。育つと60cm以上になる固体もいます。 写真では甲羅の凹凸があまりなく成体といってもまだ若いようですので・・・ギリシャリクガメかヘルマンリクガメ又はフチゾリリクガメではないでしょうか? 上記のリクガメは乾燥系なので飼うとしたら 60cm以上のガラスケージに砂を敷き、リクガメは寒さに弱い種類が多いのでこれからの時季は保温用のランプ・ケージの下に敷くヒーターを用意します。餌は葉物であくの無い野菜や果物などを与えます。リクガメフードというのもあります。水か100%果汁のジュースなどでふやかして与えます。 近くに爬虫類をあつかうお店が無いようでしたらインターネットショップでそろえる事ができると思います。 せっかくたすけられたのですから、どうか誰かに飼ってもらえますように願っています。

その他の回答 (3)

  • 4017B
  • ベストアンサー率73% (1337/1815)
回答No.3

>リクガメの飼育 前述の通り、種類の正確な特定が出来かねる以上、軽々な事は言えません。今、カメの目の前にいるのは貴方なのですから、貴方自身が動いて何かするしか方法はありません。 >落ちていた そんな訳はないので、明らかにその近辺で誰かが飼育していた物が逃げ出したか。或いは手に余って捨てた物と考えられます。まずは元の飼い主を捜すのが重要かと。 通常、ペット類は遺失物(落とし物)として警察に届け出ますが…。いきなり生物を持ち込まれても警察も困りますので。まずは動物園とか水族館とか或いは獣医さん、とにかく何でもいいので動物の専門家を探して意見を仰いで下さい。その上で法的な問題(遺失物横領とか、場合によってはワシントン条約で禁じられた絶滅危惧種の場合もありますよ?)をクリアした後、まだ引き取っても良いというのであれば、また相談に来て下さい。 P.S. とりあえず写真の個体は成体の様なので、少々の絶食には耐えられると思います。なので目視で明らかに衰弱してる様子が無ければ、1週間程度だったら何もしなくても大丈夫だと思います。まずは上記の手順を速やかに履行して下さい。 リクガメは直には水を飲みませんので。何か適当な無農薬の葉野菜(小松菜、レタス、キャベツなど)を与えてみて下さい。恐らくは飼育経験がある個体と思われますので、落ち着いてきたら食べると思います。また基本的に寒さには弱いので、とりあえずは室内で管理して下さい(湿度が高いと急激に弱る種類のリクガメもいますので注意)。 仮に飼う事になっても、リクガメはかなり大きくなる生物です(50cm強とか有に超えます)。大前提として「日本での飼育に向いてないペット」の代表格だと思って下さい。前述の様に寒さに非常に弱いので、犬みたいに外に繋いで置く訳にもいきません。カメ1匹のために、24時間冷暖房完備の10m四方の部屋を用意出来ますか?

rinkoA
質問者

補足

正確にいうと私じゃなくて、近所の人が拾ったんです。畑に居たらしく…。田舎なので爬虫類を見てくれる病院や専門店がありません。あるとすれば、ウミガメを飼育している所があるのですが、そちらに持って行っても問題はないでしょうか?

  • corredor
  • ベストアンサー率30% (107/352)
回答No.2

画像では判断しにくいですが、ケズメリクガメではないでしょうか。

  • 4017B
  • ベストアンサー率73% (1337/1815)
回答No.1

写真の印象としては『ヒガシヘルマンリクガメ』か『ギリシャリクガメ』かな? リクガメの甲羅の模様は結構、個体差が激しいので断定は難しいです…。お近くに爬虫類専門店などがございましたら、持ち込んで確認した方が今後のためにも良いと思われます。

rinkoA
質問者

お礼

残念ながら田舎なので爬虫類専門店はありません。飼いたいと言ってくれる人がいるのですが、飼育は難しいですか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう