• ベストアンサー

ヒストグラムについて

ある論文で、ES細胞において、多分化能を離脱して48時間後のmRNA発現量をマイクロアレイによって検出しヒストグラムで表示したというものがありました。 このヒストグラムの見方がよく分からないので詳しく教えてください。 画像が小さいのでPluripotency Factors in Embryonic Stem Cells Regulate Differentiation into Germ Layers(論文名)のFigure.2 Bを見ていただいた方が見やすいと思います。 よろしくお願いします。

  • 93b
  • お礼率15% (6/38)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>つまり表の数値は、ヒストグラムの横軸の値に相当するという解釈でよろしいのでしょうか? そうです。横軸も表も「48 hr / ES」です。

その他の回答 (2)

回答No.2

ヒストグラムは処理前の ES 細胞と比べて 48時間後の細胞で mRNA 発現量が何倍に変化したかを示しています。横軸は変化の倍率で、縦軸は遺伝子数です。 ヒストグラムだけでは本文に書いてあるように、ほとんどの遺伝子の発現はあまり変化しなかったこと、2倍以上に変化したものの中で発現が減ったものの方が増えたものより多そうだということはわかるけど、特定の遺伝子の発現が増えたか減ったかはわかりません。だから表で個別に変動倍率を示しています。 ちゃんと本文読んでます? よくわからない部分があっても全体を何度か読んでから改めてわからない部分を調べていった方が良いですよ。 CHIR も Experimental Procedures を見れば書いてあったわけですし、よく読みもせずに質問しているように感じられます。

93b
質問者

補足

読みが浅かった気がします… 昨日あたりにCHIRについて書かれている文も見つけました(^^;) つまり表の数値は、ヒストグラムの横軸の値に相当するという解釈でよろしいのでしょうか?

回答No.1

なぜ真ん中に 0 があるのかわからないという事ですか? 横軸は 4 を底とした対数軸で数値は真数になっているみたいですが、真ん中は 4^0 だから 1 とすべきなのに 0 になってしまっています。うっかり間違えたんでしょう。

93b
質問者

補足

横の数値とヒストグラムの関連性がよく分かりません。 統計系の知識が全くないので、基本的なところから理解しておりません。

関連するQ&A

  • iPS細胞に関する論文の和訳されたものを探しています><

    「In 2006, we demonstrated of Pluripotent Stem Cells from Mouse Embryonic and Adult Fibroblast Cultures by Defined Factors 」 という論文で、山中 伸弥先生の書かれたiPSに関する論文なんですが、和訳がネットにあると聞きました。 調べてみたのですが、見つかりませんでした。 どなたか日本語に訳したものをご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? もしくは、このような論文の和訳されたものの探し方を知っている方がいらっしゃいましたら、ご面倒かとは思いますが教えて頂けたら幸いです。

  • RNAワールドを作り変える環状DNA

    21 MAR. NATURE 2013の記事です。 (1)The destruction of the target, which follows, frees the miRNA to bind to its next target in a catalytic manner. 標的の破壊に続き、ユウリしたmiRNAは触媒作用によって次の標的へと結合する。 (2)For instance, as a brute means of vacuuming up miRNAs, circRNAs could increase in expression as cell differentiation from stem cells proceeds, to capture the exceedingly high levels of miRNAs expressed in stem cells. 実際に、miRNAとcircRNAの強制的な手段を用いた吸引では、幹細胞で発現したmiRNAの非常に高い発現レベルを補足するために幹細胞処理から細胞分化としての発現を増加させる可能性がある。 mRNAとmiRNAの複合体の除去がcircRNAを介して行われている可能性があるという文章の次に上の英語が続くのですがどういうことを言いたいのでしょうか。 (3)Many miRNAs operate at copy numbers of per cell — a likely lower boundary for the number of circRNA sites required to mop them all up. However, for circRNAs to win out against mRNA targets in the competition for miRNA binding, they must have a greater affinity for the miRNAs. 多くのmiRNAが細胞ごとのコピー数を操作し、circRNA部位のナンバーのための考えられる最少の境界値ではmiRNAを除去するために必要とされる。しかし、mRNAに対して打ち勝つためにしrcRNAはmiRNA結合の競合でこれを標的するためにmiRNAのための高い親和性を持たなければならなくなる。 mop them all upが分からないのとfor circRNAsの文の適切な訳がわかりません。

  • 幹細胞のレビュー

    STEM CELLSの2004年の記事です。 (1)Embryonic stem (ES) cells derive from totipotent cells of the early postimplantation embryo and are capable of unlimited, undifferentiated proliferation in vitro while maintaining the potential to form cell types of all three germ layers. 移植後の胚の初期の全能性細胞に由来する胚性幹細胞は3つの胚葉全ての細胞型を形成する能力を形成する能力を生体外で未分化の状態での増殖能を無限に作ることができる。 述語がまとめ方に困りました。 (2)The bone marrow compartment is largely made up of committed progenitor cells, noncirculating stromal cells that have the ability to develop into mesenchymal lineages (termed mesenchymal stem cells), and HSCs. 骨髄の構成物は関連した前駆細胞でほとんどが構成され、この細胞は、間葉系統とHSC(造血幹細胞)で発生する能力を持つ非循環型間質細胞である。 (3)However, reports of participation of hematopoietic cells in neurogenesis, the conversion of adult neural stem cells into hematopoietic cells, and the demonstration that adult mouse neural stem cells can give rise to cells of all germ layers seemed to confirm that differentiation could occur out with the original germ layer. しかしながら、神経形成での造血細胞のは造血細胞への成体神経幹細胞の転換にかかわっているという報告から、成体マウスの神経幹細胞がすべての胚葉の細胞に形質転換できることが本来の胚葉の外で分化が生じていることを確かめる方法である可能性がある。 seemed to confirmが意味不明です。そしてここの文章はどこがメインの主語になるのかもわからずじまいでした。 この文章の後に This challenged the conventional trilaminar view of organ development may exhibit as much pluripotentiality as ES cells. と続いて 問題で このThisは何を指すか示しなさいと書いてありました。当然ですが上記の文章のどこかを指しているのはわかるのですがそれこそconfirmをしようとすることがchallengedだというのは気付いたのですが訳がわからなかったので対応もできませんでした。 (4)Examination of the host liver demonstrated hepatic cells that were donor derived, as detected by expression of dipeptidyl peptidase IV enzyme (DPPIV+) in DPPIV– rats or the Y chromosome in female animals. 宿主である肝臓の実験ではDPPIV-のラットでのジペプジルペプチダーゼIV酵素の発現、そしてメスのY染色体から検出されたことからこれらのドナーが幹細胞であることが論証された。 donar derived, asの訳仕方が分かりませんでした。 (5)The significance of such a survival advantage is confirmed in a transgenic model based on the protective effect of the antiapoptotic gene, Bcl-2, against Fas-mediated cell death. Bone marrow from mice expressing this transgene, under the control of a liver-specific promoter, was infused into normal mice. Some mice underwent repeated injections with a Fas-agonist antibody to induce liver injury, whereas others did not. Only those that had received antibody injections showed mature hepatocytes expressing Bcl-2, implying that transdifferentiation is inefficient under physiological conditions and that tissue injury such as accumulation of toxic catabolites or apoptotic challenge is required to generate a more robust response. このような生存能の改善での重要なことは、Fas媒介型細胞死に対するBcl2抗アポトーシス遺伝子の保護効果に基づくトランスジェニックモデルにおいて確認できる。 肝臓特異的プロモーターの制御化において、この導入遺伝子を発現しているマウスの骨髄を正常のマウスに注射した。 このうちいくつかのマウスは肝臓障害を誘導するFas作用薬抗体を繰り返し注射し、それ以外には注射を行わなかった。抗体注射を受けた者のみがBcl2を発現している成熟肝細胞がを示し、これにより分化転換が生理学的条件下において効果を示さなかったことを意味する。そして毒物異化生成物やアポトーシスの蓄積による組織障害の問題は更に莫大な反応を起こすために必要である。 最後が何を言いたいのかわかりませんでした。 そしてなぜここでマウスにBcl2タンパクを強制発現する骨髄細胞を移植したのでしょうか。 ご教授お願い申し上げます。

  • ES株化細胞について

    「Pluripotency Factors in ES Cells Regulate Differentiation into Germ Layers」 という論文のSupplemental Informationに当たるのですが、以下の文はOct4-mCitrineトランスジェニックES株化細胞の作製方法が書かれた分になります。 An insert containing homology to 50bp upstream of the Oct4 stop codon, the glycine/serine-rich linker, mCitrine cDNA, the native 30 UTR and pA site of Oct4, the loxP-PGK-gb2-neo-loxP selection cassette (Gene Bridges), and homology to 50bp downstream of the Oct4 30 UTR was generated by fusion PCR and validated by sequencing the final amplicon. This fusion insert was electroporated into BAC strain RP24-248K18 (CHORI) harboring Oct4, and Red/ET Recombination was performed. Properly modified BAC clones were screened by PCR. A BAC fragment containing the distal and proximal enhancers of Oct4 (Minucci et al., 1996; Tesar et al., 2007), the Oct4 ORF, the fusion insert, and 2.1kb of 30 homology was subcloned into pColE1 using Red/ET Recombination (Figure S4B). DNA linearized by I-PpoI was electroporated into V6.5 ESCs, and colonies were selected on G418 (200 mg/mL). Clones that stably retained mCitrine fluorescence in pluripotency maintaining conditions for many passages were selected and further characterized by immunofluorescence, PCR, Southern blotting, and flow cytometry. この文を訳してみたのですが、この実験の原理が全く分からないので理解することができませんでした。なぜBACを使うのか?なぜloxP-PGK-gb2-neo-loxPカセットが必要なのか?など基本的なことが分かりません。 分かる方教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに添付画像はFigure S4Bです。

  • 生物科学の英文です。翻訳お願いします

    Transcription factors are important for the generation and fate determination of various cell types6–8. It has been hypothesized that some transcription factors may regulate the differentiation of TRCs, which are continually self-renewing even in adult animals. We conducted a genome-wide comparative survey of gene expression profiles from isolated taste buds, circumvallate epithelium and non-gustatory tongue epithelium (Supplementary Methods) and found that mRNA for Skn-1 (also known as Pou2f3), originally identified in epidermal keratinocytes9,10 as Skn-1a/i, which encodes two functionally distinct POU homeodomain proteins, Skn-1a and Skn-1i, is expressed in a subset of taste bud cells (Fig. 1a). Double fluorescence in situ hybridization analysis revealed that Skn-1a/i mRNA was expressed in T1r3 (also known as Tas1r3)-positive sweet and umami TRCs, T2r5 (also known as Tas2r105)-positive bitter TRCs, and a small population of oval cells in the basal region of the taste buds, but not in Pkd2l1-positive sour TRCs and NTPDase2 (also known as Entpd2)-positive cells with unknown functions (Fig. 1b). A detailed analysis using specific probes for Skn-1a and Skn-1i (probes a-2 and i, respectively, in Supplementary Fig. 1a) revealed that only Skn-1a mRNA was expressed (Supplementary Fig. 1b), and the 5-kb upstream region of the mouse Skn-1a gene efficiently induced GFP expression in Skn-1a/i–positive TRCs in transgenic mice (Supplementary Fig. 1c). These results indicate that Skn-1a is the major transcript of the Skn-1 locus in sweet, umami and bitter TRCs, as well as in basal cells in the taste buds.

  • ヒストグラム

    ヒストグラム作成にあたって、データ数100 測定単位0.2 最小値48.0 最大値59.2 仮の区間数10 のとき 区間の幅は、範囲を仮の区間数で、割って計算し、測定単位の整数倍に丸める。のですが、 上記の場合 測定単位が小数なので どうすればいいのですか?? 誰か具体的に教えてください。

  • ヒストグラム?を作りたいのですが

    直径152mmの物体が全体の63.7%あり、直径203mmの物体が21.2%、直径4437mmの物体が15.1%あります。 これを円グラフなどではなく、添付したようなグラフで表現したいのです。 言葉で表すと縦軸が直径で横軸が割合の棒グラフです。 どうしたら添付したようなグラフが作れますでしょうか? ご教授くだされば幸いです。

  • ヒストグラム

    研究者です。 電気泳動で細胞の末端のDNAの長さを調べております。 この場合、正規分布からは少し外れます。 ヒストグラムで長さの分布をプロットして、A群とB群で差が有るかどうかを検査したいのですが、平均値と中央値、最頻値で比較するのが妥当なのでしょうか? この方法ですと同じ実験を3回以上繰り返して、P値を求めなければなりません。 上司によると別の方法が有るらしいのですが、見つかりません。 ご教授をよろしくお願い致します。

  • ヒストグラムについて

    ヒストグラムの読み方、書き方という題目で説明会をする予定です。 ですが、自分には、知識不足で説明する自信がありません。 説明した経験のある方、どのような説明をしたのか。 教えていただけると幸いです。

  • ヒストグラムの作り方について

    区間の幅が0.4の場合、ギザミは何で、整数倍とは何に丸められますか?