• 締切済み

レッドテールを助けてください!

teii0の回答

  • teii0
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.2

私もカルキが原因だとは思えませんが(病気?)、カルキ抜き剤など薬品に頼るよりも安くて良いので一般家庭用の浄水器に一度通してあげれば仮に魚毒性のある物があったとしても十分安全になると思います。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q7683161.html

関連するQ&A

  • レッドテールキャットについて

    体長45cmくらいのレッドテールキャットがいるんですけど、一緒にレッドテールと泳げる魚はいますか? 教えて下さい。

  • レッドテールキャットについての質問です!

    レッドテールキャットを飼っています レッドテールキャットの顎の部分?が膨らんでいます。膨らんでいる部分は柔らかくなく、硬かったです。餌の与えすぎかなと思い餌の量を調整してみたのですが変化が無かったです。エラめくれも発症しているのでそれのせいかなと思っています。 原因がわかる方教えて欲しいです! 90cm水槽を使ってます 餌はカーニバルです 濾過は上部と外部の2つを使ってます アロワナと混泳してます アロワナとレッドテールキャット2匹とも30cmぐらいです

    • 締切済み
  • レッドテールキャット

    レッドテールキャットと一緒に石巻貝を飼っていたのですが、レッドテールキャットが貝を食べてしまったのですが、そのままで大丈夫なのでしょうか?無理やり吐き出させた方が良いのでしょうか?教えてください。

  • レッドテールキャットとの混泳

    レッドテールの混泳ってどういう魚とできますか? ちなみに今はレッドテールを30水槽で飼っています あとすこしで90にするつもりです レッドテールの大きさは8cmくらいです

  • レッドテールキャット!!

    レッドテールキャット!! 現在20センチほどのレッドテールを飼育しております!! はじめは5センチほどから飼い始め、メダカ→市販の冷凍アジと与えてきました しかし、最近餌をかなりほしがってるのに、まったくアジを食べなくなりました・・・ 代わりに人工飼料をダメもとで入れたのですが・・・やはり食べ慣れてないせいか食いつきません・・・ アジの場合、水面にきた魚に手で直接あげていたのですがにおいを嗅ぐと離れていくようになりました・・・ アジに飽きたと思い、生き餌ををいれようと探したのですが、どこの赤金も小さくとても食べれません・・・ 仕方なく小さな幼鯉をいれてみたのですが、まったくで・・・ どうしたらよいのでしょうか!? ほかにも(別の水槽で)アロワナやタイガーシャベルなどを飼ってますが皆食いつき良好です・・・

    • ベストアンサー
  • 本当はレッドテールを飼いたいのですが・・・(T_T)

    観賞魚を飼おうと試みています。 一番、飼いたいと思っているのはレッドテールなのですが、出張先でアパート暮らしなのであまり大きくなる魚は手に負えなくなってかわいそうです。 ナマズやキャットが好きなのですが、大きくても精々60Cmくらいの水槽しか置けません。 なにかお勧めの品種はございますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • レッドテールキャットの捕食

    90cm水槽をセパレーターで区切って、片方にバトラクスキャット(15cm)2匹。 もう片方にレインボースネークヘッド(20cm) エンドリケリー(13cm) レッドテールキャット(15cm) を混泳させておりました。 そこにピラルク(12cm)を投入。 (ゆくゆくの水槽はちゃんと巨大水槽設置しますのでご心配なく) 仲良く泳いでおりました・・・・が 帰宅すると、ピラルクがいない・・・。 よく見ると、レッドテールキャットの口から尾びれが・・・。 引っ張り出しましたが、遅かったです。 ピラルクが小さ過ぎたのでしょうか? ショップなどではピラルクとレッドテールの混泳はよく見るので、完全に油断しておりました。 やはりある程度大きくなってから、ではないと危険という事なのでしょうね。 しかしピラルクより動きが鈍そうなエンドリケリーがなぜ捕食されなかったのか疑問です。 1ヶ月以上混泳しております。 これは、運なのでしょうか・・・。 結果的に、レッドテールは120cm水槽に移し単独で。 ナマズ系との混泳は、落ち着くまで怖いのでもうやめようと思いました。 天寿を全うさせてあげる事ができず、申し訳ない思いでいっぱいです。 肉食の混泳、相性もあるので実例があっても『絶対』はありません。 難しいですね・・・。

    • ベストアンサー
  • レッドテールキャットが元気ありません

    初めて質問させてもらいます。どなたかお分かりでしたら宜しくお願いします。   2匹のレッドテールキャットを飼育していますが、 ことの始まりはあげた餌を二日後に吐き出し(餌はスーパーで売っているニジマスを5匹ほど)いっきに水が濁り気がついたときには大きいナマズ(80センチぐらい)が横になって今にも 死にそうな具合でした。 そのとき少し小さい方(70センチぐらい)は濁りの水の中すいすい泳いでいました すぐに水を半分ぐらい抜き、酸欠防止にエアレーションをして吐き出した餌を取り除き 何とか水替えも終わり少し様子を見ることにしました。 相変わらず小さい方は何事もないように泳いでいました。 大きいほうは何とか体制を持ち直したか、かろうじて呼吸をしている状態でした。 それから数日は動きも少なくひげは切れて半分ぐらいでした。 が餌を吐き出してから4日後には2匹でゆうゆうと泳ぐまでに回復しました。 あの時はもう本当にだめかと想いました。 そして2~3日後にまた餌ニジマスを、今度は4匹を与えました。 今回は均等に2匹ずつ餌を食べてくれて、これで大丈夫と思った数日後に 今度は小さいナマズの方がなんだか呼吸が荒く、尻尾をピクピクさせ、あまり動きません。 体も少し斜めに傾いています。 まぁ少し様子を見ようと思い、観察していました。 でもあまり様子がよくなることはなく、日々弱っていく感じがしました。 餌を与えましたが小さいほうはまったく食べません。 あれから2週間近く状態は変わらず、なんだか体も曲がっている状態です。 飼育環境ですが、1800*500*800 オーバーフロー水槽で水温は29度前後、 餌はニジマスを一週間に一回4~6匹 水替えは2ヶ月~3ヶ月に一度半分ぐらいです。 この環境で10年近く飼育しています。 今の状態ですが、動きは少なく体は少し斜めに傾き、ひげはかなり短く切れています。 ひれも少し切れ掛かっています。先ほどおわん2杯ほど塩を入れましたが 大きなナマズは塩を嫌がり逃げますが、弱っているナマズは塩のまかれた底をぐるぐる回り なんだか塩を受け入れている感じにも見れましたが…… 犬と違い病院も行けず、近くのペット屋さんはみんな辞めてありません… どなたかアドバイス頂ければ幸いです。 長々した文章で読みず゛らいかもしれませんがどうぞ宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • レッドテールキャットとの混泳

    こんにちは。 現在レッドテールキャットを飼っています。 まだ6センチくらいですが1匹です。 レッドテールキャットと他の魚との混泳はあまり御勧めできないと 言われているのを知っています。 私の水槽は60で、120のものもあります。 しかし水槽が寂しいので新たに魚を同じ水槽で飼育したいのですが やはり難しいでしょうか? 私の希望は、他のキャットやナマズ類。 さらには、ブラックゴーストやアロワナ等の大型魚 もし皆様が可能ではないかと判断される魚がいれば教えてください。 混泳は無理だとありますが、グーグルで検索するとわりとたくさん 他の魚と混泳させている方がいます。 文章が乱立しているかもしれませんが、参考意見、回答(飼育に完全な回答はないのは理解しています)御待ちしています。

  • レッドテールキャットの病気??

    助けてください!!!!! 私の家で飼っている、レッドテールキャットくんの調子が悪くもうすぐ死んでしまうのかととても不安です。 初めは夏場の暑い時に水槽の底で泳ぐレッドテールキャットくんの体が半分浮きかけの状態になっており、餌も食べませんでした。温度計を見てみると30℃ぐらいになっていたので急いで水を替えて水温を下げました(クーラーはつけていないので・・・)→1ヶ月くらい前の事です。 その時は水を変えて2~3日で体調も戻ったのですが、それから定期的に体調が悪くなります。 初めの症状とは変わって、ヒレがボロボロになり餌を食べません。 あれからは水温もチェックしており、異常に温度が高い状態にはなっていないので水温のせいではないと思うのですが・・・。 水を替えても体調がもどりません(泣) 餌を食べないので、体力がなくなりまた体が半分浮いた状態になるのではないかと、とても不安です。 何かの病気なのでしょうか? 詳しい方、ご教授お願いします。

    • ベストアンサー