• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無職なのに婚姻費支払い通知が・・)

無職で婚姻費支払い通知が届いた理由と対処法は?

Q-Luvの回答

  • Q-Luv
  • ベストアンサー率61% (34/55)
回答No.5

 婚姻費用分担請求の調停で、一旦審判の決定がされると、その後夫婦互いの収入の状況が変わっても離婚するまではその決まった額を支払う義務が続きます。  そのため、婚姻費用を負担している側の収入が大幅に減額するなど事情が変わった場合は、また改めて婚姻費用を決めなおすために婚姻費用分担請求の調停を申し立てる必要があるんです。  ただ、おそらく奥様のほうは減額に素直に応じてくれないと思いますので、裁判所に審判してもらうことになりそうですね。  質問者様が仕事を辞められて収入がなくなり、次の仕事もすぐには見つかりそうにない(あるいは給料が大幅に下がる)こと、たとえば質問者様が病を得て治療費など支出が増えたこと、奥様が実は仕事をしていて定収があることなど、調停の場で減額を認めさせるために有利な事情をなるべく多く集めておく必要があります。  現実に減額できる可能性があるかどうかについては、法テラスやお住まいの地域の弁護士会を通じて無料の弁護士相談を受けられて見てはいかがでしょう?  奥様は民事法律扶助を利用して弁護士費用を立て替えてもらっているのかもしれませんよ。

bigmag326
質問者

お礼

本当にご親切な文面に感謝します、有難うございます。 おっしゃる通りの事実や展開が予想されます。 入れ違いで前回分をベストアンサーに選択してしまいましたが、 今回頂いたご回答が現状の結論に近いものになるかと思います。 こういった場では、感謝を御礼の気持ちを言葉でしか表現できませんが 救われた気分です。 次のステップに行動を移せるかと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 婚姻請求

    離婚の話が出ている従妹のことです。 将来離婚は覚悟している状態の大喧嘩中です。亭主の暴力の心配もあって別居しました。しかし、収入が少ないため生活に困窮していますので、県立の女性救援センターに相談をしたら、「婚姻請求」を教えられました。家庭裁判所にそのための調停を出しましたが、亭主から拒否されました。「調停」ですから、これから何回か話し合わねばならないとは思いますが、亭主側は「離婚をしたいと考えている」といって「婚姻請求支払い拒否」らしいです。 この場合、法的に強制力がない調停だから仕方がないことなのでしょうか。裁判に訴えるしか方法はないのでしょうか?

  • 助けてください! 悪質に婚姻費用を要求する妻

    昨年3月から妻と別居しています。 別居の原因は、妻の浪費です。生活費はもちろん、私の定期預金も黙って引き抜き自分のお金にしていました。 私の預金が0円になった時点で家を出ていき、私がDVをするだの姑に暴言を吐かれただの事実無根の言いがかりをつけ離婚調停に持ち込んできました。 しかしこちらは、浪費の証拠があったので、家裁の離婚裁判に持ち込みました。 結果は、こちらの勝訴、離婚成立で慰謝料の支払いもなしと出ました。 しかし、問題は婚姻費用のことです。別居をしてからきちんと弁護士に言われたままに毎月10万円妻に支払いました。 途中、私は妻の嘘や悪態に心身疲弊でうつ病にかかりました。通院しながらも毎月婚姻費用を払ってきました。 ところが妻は、慰謝料をもらえないのであれば少しでも離婚の期間を長引かせて婚姻費用をもらえるだけもらおう、という作戦に出てきました。 裁判の結果に不服申請し、最高裁まで持ち込むというのです。明らかに自分が勝つことはないとわかっていつつも… 私はいい加減疲れ、うつ病も悪化し会社を3カ月ほど休んでいます。給料も出ていません。 こんな状況でも弁護士は「払えるようになったら払って」と言ってきます。 離婚も成立していますし、そもそも妻から離婚を言ってきました。 子供なし、結婚歴2年弱の離婚で最高裁まで持ち込まれたらいたずらに時間ばかりが過ぎていくだけです。 その間、婚姻費用を払い続けるのは気持ち的にも限界です。 何かいい方法はないでしょうか。

  • 婚姻費用

    婚姻費用について教えて下さい。現在夫と別居中ですが夫は生活費をひと月に5万しか送ってきません。夫の収入から算定表にあてはめると月に22万になります。別居を開始した月に行政書士を通じて婚姻費用請求の内容証明を送ってあります。現在、夫が離婚の申立を、私が婚姻費用請求の申立をして調停中ですが、離婚の調停を不成立にして別居を続けることも考えています。調停が不成立になった場合婚姻費用の支払いはどうなりますか?夫に22万の支払いを継続させるのは困難でしょうか?回答宜しくお願いします。

  • 婚姻費用

    夫から婚姻費用請求を考えています。 数ヵ月間 生活費がはいりません。 今別居中です。 調停を申し立てをして、調停で成立した場合、調停を申し立てをした時点(裁判所からの通知書)からの婚姻費用の請求は可能でしょうか? それとも、成立した場合、その月の成立した時点からの婚姻費用支払いが始まりなのでしょうか? 申し立て時、成立時どちらが一般的なのですか? どなたか詳しい方教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 婚姻費用の支払いを止めたらどうなりますか?

    いつも夫婦、家族のカテでお世話になっています。 今回は初めて法律カテに投稿してみます。 今までの経過は下記URLを参考にしてください http://okwave.jp/qa/q7404301.html 今までの経過を大まかに説明しますと 1、妻が実家で暮らしたいという極めて身勝手な理由で、当時1歳の娘を連れて実家に帰った。  (妻の実家は港のある大都会、私たちが暮らしていた町はそこに比べるとやや田舎です。) 2、別居してすぐに、妻が雇った弁護士から婚姻費用の請求、弁護士から妻に一切の連絡をするなと強要される。 3、妻が私の口座から複数回にわたって計700万黙って引き出したことが判明、おかげで婚費が審判で月に45万まで減額された。  (私は専門職で一般のかたよりやや収入が多いので、婚費も割高になっています。) 4、妻は私と絶対に離婚しないと言っている。→理由は婚費ねらい 5、離婚調停は1回で不調、現在は双方弁護士を選任して泥沼の離婚裁判 (離婚裁判は私の方から起こした。) 6、子供は娘が1人、現在は2歳、面接交渉の調停で月に1回の面接が決まっている。 7、娘との面接は月に1回実現できている。 8、娘と私の親子関係は非常に良好で、娘は私と会うのを非常に楽しみにしている。 ここからが本題ですが、私はもっと娘に会いたいので、月に2回面会できるよう再度面接交渉の調停を提起しました。 結果は不調、私は駄目なら審判に移行してください、と調停員に嘆願するも、現在も月に1回の面会が実現できているので、審判に移行しても勝ち目はない、と言われ引き下がるしかありませんでした。 最後の手段として、婚費の支払いをストップすることを考えてます。 妻の狙いは100%金です。金の為に娘を利用しているだけです。 月に2回面接をさせなければ、婚費の支払いをストップすると相手側の弁護士を脅してみようと考えてますが、皆様はどう思いますか? 私の弁護士は、婚費を払わなければ、私は悪意の遺棄をしているとみなされ、有責配偶者となり、私からの離婚が認められなくなる、などと訳の分からんことを言っています。 そもそも悪意の遺棄とは、同居義務違反をしている妻の方だと思うのですが、みなさんはどう思いますか? また婚費を止めると強制執行されるそうですが、いくら裁判所でも他人の口座を簡単に差し押さえできるのでしょうか? 私は何とかもっと多くの時間を、娘と過ごしたいのですが、なかなかそうもいきません。 私は社会的地位も高く、周囲の者からも信頼があります。妻はタダのOLです。 そんな私が満足に娘に会えないのに、妻は毎日娘に合っている。 妻は毎日娘に会えるのに、なぜ私は満足に会えないのですか? かなり愚痴も入ってしまいましたが本当に悩んでます。 どうかスルーせずに、ご回答ください、よろしくお願いいたします。

  • 帰ってきて欲しい婚姻費用分担しなくていけませんか?

    妻と別居して3ヵ月になろうとしています。 別居の理由は、夫婦喧嘩の中で、私が妻に「出ていけ」といったことです。 そのまま、別居になり、妻は弁護士を立てて、離婚を切り出してきました。 私は、離婚したくないので、出ていけといったことを謝罪し、『私が悪かったところは治すから帰ってきて欲しい』と、弁護士を通じて、また、直接本人のメールアドレスに連絡しています。 私が離婚を拒否しているため、妻は弁護士を通じ、離婚調停と婚姻費用分担調停を申し立てて来ました。 謝罪し、帰ってきて欲しい婚姻費用分担の義務はあるのでしょうか?

  • 婚姻費用分担の調停

    婚姻費用分担の調停 結婚してから2ヶ月たちます。 できちゃった結婚です。 妻は現在も大学に通っており、私の実家と大学の距離が離れすぎているため 結婚当初から別居しています。 妻の大学は、男性が多く私は、不安の毎日でした。 しかも、別居しているため、よけいに妻が遠くに感じてしまいます。 そんな気持ちで子供を作りたくない。そう思い、妻と話し会い、 子供をおろしてもらいました。 その後、日をおいて離婚しようと思っていた時に、 妻から、調停への召喚状が着ました。 妻の言い分は、月10万円生活費として振り込んでほしいとのことでした。 こういった裁判的なことは、まったく経験がないため、よくわかりません。 ネットでも調べたのですが、婚姻期間が短い場合の事例はほとんどなく。 今後、どういったことが予測されるかわかりません。 そのため、ここに出させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 離婚届提出してから今までの別居期間分の婚姻費用

    離婚届出してから今までの別居期間分、. 婚姻費用下さいと口頭で言われて払わないなら 調停にすると言われたんですが… 別居期間が約2か月あるんですが、婚姻費用は払わなければいけないんでしょうか? 離婚してから婚姻費用は調停にできるんでしょうか?

  • 婚姻費用分担支払いは必要?

    どちら様でも結構です、離婚調停と婚姻費分担調停の件で詳しい方いませんか?色々と、調べましたが私の家庭の妻…子供を連れて…別居(突然の家出)で婚姻費の支払い関係に合う例題などが見つからなかったので、うちの場合、私(夫)が払い続けなくてはならないのか?または払わなくていいのか?詳しい事を教授して貰えればと思います。 妻、突然の家出!原因、数ヶ月前に義理娘(高校生)の家出、親下に帰る条件、母親と義理父親(私)の離婚を希望。妻、それを飲む形。私達の間に実息子四歳が居ますが、妻は私に関係なく息子の気持ちも考えず、別居(新居構え)調停手続き。 家財道具殆ど持ち出す、同居時の家庭の貯金持ち去り、私名義銀行口座借金発覚、家出をする直前の数ヶ月の光熱費滞納発覚(同居時、妻に私の給料は全額渡し、私名義の銀行口座も預け、妻が家計を管理) 妻は別居先を私に内緒行方分からず、ただ、妻の実家(離島)経由で婚姻費は毎月送ってる状態…調停三回目、妻は離婚申し立てをしているが、それより婚姻費用に焦点を合わし始める始末…妻の実家、同居時から私にお金の要求凄し、別居後、電話連絡遮断、妻も同様。 結婚生活七年の間に、夫婦喧嘩数回(原因、妻のお金に対する執着心から暴言や物を投げつけ)(私、我慢出来ず、口喧嘩時、2、3回手をあげる)(普段は実息子が居る為、私は妻の喧嘩になる挑発的態度があると私は逃げてました、そして普段は夫婦円満家庭でした、しかし度重なる妻のお金に対する考えが納得行かず喧嘩に発展)娘もお小遣い欲しさで、わけも分からず、私に脅迫的な態度でお金を求められてました。私の仕事日数は年間310日ほど年収430、妻90弱です。現在、調停別居で私は生活費を毎月6万払ってます。 しかし納得できなく、妻の勝手な行動だから、払うのを辞めようと思います。ちなみに、夫婦間協議で決めた額を払い続けてます、調停で決めた支払いではないです。 今後、上記の状態を踏まえ、1ヶ月でも抜けば、私は罰せられますか

  • 婚姻費用について。

    私が離婚したくて調停後に裁判を 起こしました。 まだ妻子と同居しております。 それで私が家を出ることになりました。 私、年額650万 妻 パート 年額160万 小学生の子供1人。 家のローンは私名義ですが 妻が住みます。 ローン代の7万は私が払います。 はじめ妻は婚姻費用をひと月16万と 言っていましたが、別居中に私がさらに裁判を 起こすと離婚となることが考えられるため、 ひと月12万を婚姻費用として、 16万と12との差額の4万の6年分の288万を 今、前倒しで払うことになりました。 私は私が家のローンを全て払った上で、 婚姻費用を12万。 その上、婚姻費用を16万とした時の、差額の4万の6年分を払えと言う妻の意見が通りそうです。 私の貯金ほぼ全額がなくなります。 で離婚も出来ない。 こんな婚姻費用はまともな額なのでしょうか? 私は、それならひと月15万で生活しなくてはいけません。 妻の言っていることは通りますか?