• 締切済み

いわゆるDQNネームについて

cucumber-yの回答

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.10

先ずはTVのワイドショーの流す情報を鵜呑みにした証拠とも思われる『DQNネーム』という言葉をいい歳した大人が使っていることのほうに恥ずかしくないのかと感じます。 既に市民権を得ている「秋葉」=「AKB」とは違って「ドキュン」=「DQN」は他者を蔑むためのネットスラングで「厨房」「基地外」「情弱」といったその手の人しか集まらない掲示板やチャットでしか使うべき言葉ではないでしょう。 マスコミが個人の名前を笑いものにする番組を作り、それを大袈裟に受け止めて2ch等で盛り上がった人たちが作った間違った常識を『正しい』と勘違いした一般人が嬉しげに『DQNネーム』という言葉を当たり前のように使っているのを見ると痛々しさすら感じます。 それで他人の事を馬鹿だとか言っているともう喜劇ですね。 1、個人の自由であり問題は感じません。   私は息子に当て字の名前をつけていますが、ソレは時代の流れで漢字が本来の読みを失ったものです。   万葉集を軽く読んだくらいのレベルで十分に読めるはずですがこれを読めない方々がよく『DQNネーム』   という言葉を使うと息子が笑っていました。   「愛」=「ラブ」ならテニスを題材にした当該作品を知っている方なら普通に読めます。   「大虎」=「タイガ」は既に人名としても多く使われていおるため読めないほうが稀だと思います。  子どもが生まれた時点で自分で自分の名前が付けられない以上、親のエゴが有るのが普通ではないでしょうか。  それを自分の狭い常識で「びっくりする」だとか「読めない」「意味が想像できない」と『他人のエゴ』で批判するほうが無茶だと思っています。  自分は凡庸な名前で関係ないとあまり物事を深く考えられない方が面白がって使う『DQNネーム』という言葉で既にその名前を持っている一部の方を深く傷つけていることを想像できない人が多いですね。 私の感覚では「その名前をつけた親」よりも「他人を傷つけるために『DQNネーム』という言葉を振りかざす連中」のほうが問題ですね。 2、私の名前は10年ほど前にマスコミの方が調べた限りでは日本では一人。   当て字でもありませんが本を読まない方にはまず読めませんが40年以上生きていて困ったことはありません。   私の息子(長男)も気に入っています。   逆に次男のほうは生まれた当時は他にはいなかった名前をつけたところ、10年後には人気名前ランキングの上位に入るようになってしまい「なんでこんな平凡な名前付けた?兄さんみたいに覚えられやすい名前がよかった」と私が文句言われています。 >(私は、就職試験の面接で苦労するような気がします。) 履歴書に名前欄のふりがな書かないような迂闊な方は苦労したほうがいいです。 漢字に関する知識のない方、想像力が欠如した方、イイ歳してネットスラングを正しい言葉の如く嬉しげに使う方、自分の発言で傷つく個人がいると知りながら常識人のように発現する方、こんな方々に気を使って子どもの名前を「太郎」と「花子」に統一する気にはなりません。   

Buccies
質問者

お礼

回答ありがとうございます! まずは、私の質問がcucumber-y様の気分を害してしまったのなら 申し訳なく思います。 DQNネーム…確かに差別用語かも知れません。周りで普通に使っていましたので、私も使っていました。 今後は慎みたいと思います。ご指摘ありがとうございます! 質問文にも書きましたが、私自身は当て字には寛容な方だと思います。 同じ読みでも、たいが→大芽 まりん→真凛 などでしたら、問題ないと思います。 私の主観になりますが、大虎(おおとら)→大酒飲み 人魚姫→最期は泡になって消えてしまうお姫様 という、あまり良くないイメージがあります。漢字の読み手はあまり良い印象を持たないのでは無いでしょうか。 本人が気に入れば問題ないと思うのですが、リスクのある名前だとは思います。 ちなみに、私は20代前半の子娘ですが 本音です。 また、テニスの漫画を読んだ事がないので 愛=ラウ゛とは読めませんでした。愛=あい、ちか、まな という読みしか知らなくて…。大虎に関しては、私が無知だったとしか 言いようがありません。 長くなってしまいましたが、cucumber-y様のご意見は ごもっともですし 間違えていないと思います。 私は、当て字肯定派、否定派 どちらも間違えていないと思います。今の日本は、ちょうど そういう時代なのかな、と感じました。 とても考えさせられたご意見でした。ありがとうございました!

Buccies
質問者

補足

すみません。 愛という字は『めぐ』とも読めますよね。(どうでも良い事かも知れませんが、記入漏れだったので 補足させていただきます。)

関連するQ&A

  • DQNネーム

    DQNネームって最近出てきた言葉ですよね 現在32歳で名前が当て字のホストみたいな名前です DQNネームでイヤだって同僚が居るんですが この場合もDQNネーム扱いなんでしょうか? この人が生まれた頃なんてDQNなんて語源ないですよね・・・

  • DQNネームをやたら非難する人

    今2人目の子の名付けを考えている最中です。 最近DQNネームを非難する人がとても多いですよね。 正直私は他人の子供の名前がどうだからって特になんとも思わないのですが、ネットなどを見てるとやたら非難してる人がいてなんだかそっちのが見ていて気分が悪いなぁ~なんて思ってしまいます…。 確かに私も我が子には外国人みたいな名前やペットに付ける様な名前、全くの当て字、別に意味がある名前(心太でところてんとか、心愛でココアとか…)などは自分の子供には付けようと思いませんが、「これもダメなの?」と言うような名前が非難されてたりします。 理由は「何通りか読み方があるから一発で読めない」と言う事で。 そもそも漢字って何通りか読み方があるし、地名と名前は間違えても恥ずかしくないんだよと、昔学校の先生に教わりました。 「名前は読まれてなんぼ」「なんて読むの?と必ず聞かれて不便」「名前は覚えてもらう事が大事」と言いますが、例えば私には『愛美』と言う名前で(めぐみ)と(まなみ)と言う友達がいます。 他に(あいみ)って読む場合もあると思いますが、これだって結局間違えられたり「まなみ?めぐみ?」って聞かれますよね? でも決してDQNではなく普通の名前だと思うんです。 一回そこで「○○みです!」と言えば済む事だし、大体一回聞けば名前なんて覚えてもらえるんでは?と思ってしまいます。 むしろ珍しい方が印象に残る様な気がするのですが… 私自身、当て字ではなくちゃんと辞書にも載っている読み方ですが、難しい漢字が使われています。 別の読み方のがメジャーなので、1度も1発で読まれた事はないし間違われるのもしょっちゅうでしたが、だからって不便な思いをしたとか全く思った事ないのですが……… 「○○○です。」と言うだけでしたし。 私達(20代~30代)の母や祖母達の世代(60、70代以降)から比べれば私達の世代の名前だって大分変わって来てると思うのです。 「おばあちゃんになってもその名前で…」とか言われてますが、今のDQNネーム世代の子達がお爺ちゃんお祖母ちゃんになった時はそれが普通になってるんじゃないでしょうか? 確かにとんでもない英語みたいな名前に当て字とか、フルーツの名前とかそう言うのが非難されるのは分かりますが、「これは○○○とも読むし○○○とも読むから一発で分からない」と言う非難の書き込みをよく目にして、それは少し違う様な気がするのですがそんなのもDQNネームだと思いますか? なんでもかんでもDQNだと言われていて、DQNじゃない名前のが少ないんじゃないかなとか思ってしまいます(^^; 皆さんは、最近DQNネームDQNネームと騒がれている事についてどう思われますか?

  • DQNネームと思ったら…

    私の同僚の娘さんの名前が、「紅葉海」と書いて「こよみ」ちゃんと読みます 確かにそう読めなくはないですし、響きは普通かな?とは思いますが、 旦那さんもお医者さんで真面目そうな人なのに、DQNネームだなぁと実は内心思ってました。 最近名前の由来を聞いたのですが、 彼女の旦那さんが百人一首の「ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」 がすごく好きらしく、そこから名付けた名前だそうです。 ただの当て字と思っていたので、ちゃんとしっかりした意味があって、 素敵な名前だな~と思うようになりました 光宙くんだと、「親がポ○モンが好きで…」と説明するのも恥ずかしくなりそうですが 「親が百人一首の○○が好きで…」だと、おおっと思ってしまいます。 変わった名前だけど、ちゃんと意味がある名前の方みなさんご存じないですか??

  • DQNネームで表現してみてください

    お時間のある方で興味を持たれた方はおつきあいくださいm(_ _)m 近年、世間ではいわゆるキラキラネームやDQNネームといわれる名前が話題となっていますが… この要領で世の中のキャラクターやものを、表現してみてください。あなたならどんな当て字で表現しますか?? 例えば『ドラえもん』だったら【青色猫型機械人形】とか、【鐃衛門】…みたいな感じです。 色々な回答お待ちしてますヽ(・∀・)ノ

  • 名前について。これってDQNネーム?

    なんだか最近、名前相談が多いみたいだから私も便乗します。 10代学生の女です。 率直にいうと、私は自分の名前が大嫌いです。 今までネットで名前を出したことないですが、それだと的確な意見が求められないので出します。 【木綿子】という漢字なんです。 読めますか? 子がついててダサいし、かたっくるしくて可愛くない。 名字と合わせると最悪です。 他人からまともに読まれたことなんて数えるほどしかありませんし、生まれてから今まで『可愛い名前』なんて言われたことなんて皆無です。 私も他人から可愛いねって言われる名前がよかった。 だから私はこの名前が大嫌いです。 ですが、あるときネットを見ていたら、『木綿子』はDQNネームと書かれていました。 DQNネームの定義って何ですか?? そりゃあ『優子』ではなく『木綿子』とつけたバカな親ではあります。 だけど花の名前(浜木綿と言います)、昔からある名前も読めなければDQNネームの仲間入りなんですか? 私自身そういった認識はないのですが(むしろ古風で今時ではない)、これはDQNネームなんでしょうか?? ちょっと不思議に思ったので質問させていただきました。 支離滅裂としていたらごめんなさい。 名前の事になるとちょっと感情的になってしまうので…。 回答お願いいたします。

  • DQNネームではないでしょうか?

    現在妊娠中の主婦です。 まだお腹の子は男の子か女の子か分からないのですが、 旦那の強い希望で名前はどちらの場合も「未来(みらい)」にしたいということです。 これはDQNネームに入りませんでしょうか? 名づける方としては、可愛い名前だなと思うのですが、 将来会社に就職する際や、歳をとって名乗る際に本人が恥ずかしい思いをしないか心配です。 もっと一般的な、男の子なら「太」や女の子なら「子」といった名前が良いかな…と思うのですが、 考え方が古いだけでしょうか? 人によって考え方が違う問題かとは思うのですが、 多くの方に意見を聞いてみたくて相談させて頂きます。 何卒よろしくお願い致します。

  • DQNネームについて聞きたいことがあります

    中学生女です 私は変わった名前をしています 最近変わった名前が増えてきて 「DQNネームをつける親は馬鹿」 「子供が可哀想」 「将来こんな名前つけられた子供は苛められる」 など変わった名前に対して悪い印象をもった意見が多いように感じます 自分の名前を気に入っている人と気に入っていない人は両方いますが 私は親が一生懸命考えてつけてくれた名前なのにそこまで否定されると悲しいです 変わった名前の人でもそうでない人でも 良い人・悪い人・馬鹿な人 色々な人がいると思います 人を名前で判断する人達のほうが馬鹿だと思います そこで質問なんですが どうしてそこまで変わった名前や変わった名前を付けた親に対して悪い印象を持っているんですか? 理由を教えて下さい

  • DQNネーム

    他人事だと思っていましたが、身近(後輩の子供・同級生の子供、職場の人間の子供、孫など)にDQNネーム・キラキラネームが結構な確率でいることが分かり絶句です。 ろい・りあ・のあ・めろ・ここあ・ぷう…など 調べてみると、ここや他の質問サイトでは「今時普通だよ」とか「子供がいない人はわからないんだろうね」「可愛いよね」などのキラキラネーム肯定派の意見が多数を占めていてこれまた絶句しました。 感覚が麻痺してませんか? お堅い系の企業の人事担当の方の中には、「そういう名前の子を採用すると会社の信用やイメージが下がるし、自分の子供にそんな名前を付けるような常識のない親に育てられると、やはり常識のない子に育つと考えてしまうのは仕方のないこと。」という理由で採用しないという人もいるようですね。←本当? なにより本人がいずれ年をとったとき自分を名乗るのが恥ずかしくなると思うんです。 私自身がそうなので…(今時のキラキラネームではなく、逆に古風な感じすぎて名乗るのが恥ずかしい) やっぱ「○○子」などの普通の名前にものすごく憧れがあります。 40後半~50代のおばあさんが孫(小さい子)可愛さに「うちの孫○○っていうの~」とか「○○さんちのお孫さん、○○っていうんだってー可愛いよね~」と言っているのをよく聞くようになったのも疑問です。 私はペットみたいな名前つけられて可哀想に…という哀れみしか感じられません。 いつか、普通の名前の方が少数派になり、キラキラネームが一般的な名前になる時が来るのでしょうか? 日本はどうなってしまうのでしょうか(笑) 先が思いやられます。 皆さんはどう思いますか?

  • 妹が姪に、いわゆる「DQNネーム」をつけました

    妹が姪に、世間で言われている「DQNネーム」を名づけたのを、反対しましたが聞き入れてもらえませんでした。私がおかしいのでしょうか? 先日、私の妹が、女の子を出産しました。 出産予定日の2週間前に電話した時に、「女の子だとわかっている。名前ももう決めてある」と言われたので、名前を聞いてみました。 「千姫(ちひろ)だよ」 と返ってきました。 千姫で「ちひろ」、姫で「ひろ」とは読めない。 その旨をメールで伝えたら、妹からはこう返されました。 「本当に姉って一言余計だね! 可愛げゼロ! そんな事しか言えないんだ! 会いに来なくていいわ」 私も頭から反発したいわけじゃありませんでした。 私たち姉妹の旧姓は凄く珍しく、正しく読んでもらえない、口頭でも正しく聞きとってもらえない、書いてもらえない。間違われたり、「読めない」と言われる度に、いちいち説明する苦労をしてきました。 その苦労をわざわざさせるのは、子供にとって可哀想じゃないかと。そう思って再度こうメールしたんです。 「余計なお世話かもしれないけど、名前は一生モノなんだから、普通に読んでもらえる名前を考えた方がいいよ 私達、名字のせいで普通に読んでもらえなくて苦労したじゃん。ちひろってせっかく可愛い名前なのにもったいないよ そう思って心配してるのにね」 これに対する妹のお返事がこちら↓ 「普通に余計なお世話! 世の中のはもっと読めないような名前なんてゴロンといるし!!(おそらく「ゴマンといる」と言いたいのでしょう) うちら2人が気にいってつけた名前にとやかく言われたくないわ!!!! 姉の子ぢゃないんだから」 私達の母親だけは、姪が産まれる前から、妹が「千姫」と名づけようとしていた事を知っていたという事で「どうして止めなかったんだ。苦労するのは目に見えてるじゃないか」と問うたら、「妹達が気にいってるんだからいいじゃない」と返されました。 結局、姪は、千姫でちひろという名前で、出生届を出されたそうです。 因みに、「千姫 ちひろ」で検索すると、以下のDQNネームサイトが出てきます http://dqname.jp/index.php?md=view&c=ti149 また、読みは「せんひめ」ですが、「千姫」という名前のソープランドは全国に多数あるようです。 「世の中にはもっと読めない名前なんて沢山ある」「自分達が気にいってるんだからいいじゃないか」「お前の子供じゃない」という、妹の意見もわかります。 確かに私の子ではない。余計なお世話かもしれない。でも私の姪です。身内です。 この名前に反対した私がおかしいのでしょうか?

  • DQNネームについて・変な名前について

    最近の、うまれた子供に変わった名前(以下DQNネーム)を付ける風潮について、好意的な感想を持っている方は閲覧・回答をご遠慮いただけるとありがたいです。。 中立よりも批判的~すごく許せない、の立場のかたにご回答いただけると助かります。 どれか1項目のみでもかまいません。 DQNネームの定義はわかりませんが、回答者さまの思われるDQNネームレベルでお答えいただいてかまいません。 どうぞよろしくお願いいたします。 【1】 もし自分の兄弟姉妹、配偶者の兄弟姉妹、年が近く程々に付き合いのある親戚(いとこなど)が子供にDQNネームをつけてしまったらどうしますか? (つける前ではなくつけた後。) 例1.別に何事もなかったかのように付き合いを続ける 例2.なるべく疎遠になる 例3.縁を切る などなど他なんでもかまいません。 【2】 もし自分か配偶者がなんらかの技術を持っていて、その技術で「お祝いに子供の名前を云々して欲しい(無料で)」と頼まれたらどうしますか? (プロ・アマどちらでも。) (配偶者の意見は考えず、配偶者の配偶者・・・としてどうするか。) 例1.彫刻で木の板や石にDQNネームを彫って欲しい 例2.書道でDQNネームを「命名●●」と書いて欲しい 例3.DQNネームをかっこいいフォントでベビー用品にプリントして欲しい などなど他なんでも。 【3】 もし【2】の依頼を断って、まわりの親族が自分と配偶者を批判してきたらどうしますか? (もしくは単に、もしそのDQNネームに対して、まわりの親族が好意的な感想を持っていると伝えてきたらどうしますか?) 【4】 もし【2】の依頼を受けて、まわりの親族が自分と配偶者を批判してきたらどうしますか? (もしくは単に、もしそのDQNネームに対して、まわりの親族が批判的な感想を持っていると伝えてきたらどうしますか?)