• ベストアンサー

自衛隊での時刻の呼び方

昔の戦争映画を見ていると、12時を「ひとふたまるまる時」のように言っているのを見るのですが、今の自衛隊でもこのような言い方が使われているのでしょうか? また、海外の軍隊でも、同じように軍隊特有の時刻の読み方があるのでしょうか? 知っている方がいたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

正確に言えば、陸自は午後12時を「ひとにいまるまる」で海自は「ひとふたまるまる」といいます。航空は分かりません。ちなみに、午前12時は「にいよんまるまる」といいます。自衛隊は24時間単位で時間をいいます。

mtkame
質問者

お礼

まとめRESで申し訳ありません。こんなに早く回答がもらえるとは思いませんでした。皆さんどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • oktom
  • ベストアンサー率22% (28/123)
回答No.5

横から失礼します。 私もよく戦争映画を観ますが、時刻の呼び方は前出の皆さんのとおりだと思います。 私は、時刻より方角や、方向の呼び方に魅力を感じるんです。特に、空軍パイロットとナビゲータとの会話、 正面(又は北)を12時、右(又は東)を3時、とかです。なんか専門的で、カッコいいなぁといつも思います 旧日本軍の映画なんかでも、砲兵部隊が、砲身を着弾点に修正する場合なんかに、(方角)ひとふた!(角度)ふたまる!なんて具合に呼称していたように記憶しているのですが。 レスの回答違いな意見ですみません。

mtkame
質問者

お礼

方角を数字で表すのは、イメージがしやすいんでしょうね。特に戦闘の時などは、聞いてぱっとわからないようじゃ撃たれてしまいますからね。(^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TOURER_S
  • ベストアンサー率27% (12/43)
回答No.3

海自でも同じですよ。 表記は1200「ひとふたまるまる」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1
  • ベストアンサー率25% (323/1260)
回答No.2

陸上自衛隊でも同様です。「時」は付けませんけどね。海・空は知りませんけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • disease
  • ベストアンサー率18% (1240/6708)
回答No.1

現在が舞台のマンガ「最終兵器彼女」でもそう言っていたので今でもそうだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自衛隊が軍隊になれば

    自衛隊は今のままでも、国連の平和維持活動や、国際救助活動に参加していますよね。 自衛隊が軍隊になれば、どうなるのですか? イラク戦争のように、アメリカが引き起こす戦争について行かなければならなくなるんじゃないのですか? なぜ自衛隊を軍隊にしようとしているのですか? 難しくてよくわかりません。どなたか教えてください。

  • 自衛隊を哲学する?

    自衛隊は軍隊じゃないのか? 自衛隊の仕事は何か?何の為に銃を持って穴を掘って隠れたりするのか? 銃で何を撃つのか? 軍隊だとすれば敵は何か? 専守防衛って 相手が撃って来たら バリケードで守るのか? 自衛隊員に仕事をさせてはどうか? 自衛隊はどうも1954年に出来た様です。それ以来60年間 自衛隊は戦っていないのではないでしょうか? 自衛隊が働かない事は平和な証拠です。 台風の時とかに出て来ますね。震災の時も活躍しました。 ならば日頃はレスキュー隊の制服を着てた方が 60年も戦争しなかったのに迷彩服を着る必要があるのでしょうか? それともこれからは迷彩服を着て戦争に出かけるのでしょうか? 阿部さんはやる気満々なのでしょうか?? 日本の自衛隊の仕事は一体何でしょうか?

  • 憲法九条;自衛戦争について

    九条では一項で戦争を放棄し、二項で前項の目的のために軍隊も持たないこととしました。 ところが二項の「前項の目的・・・・」の解釈改憲で、戦争は放棄したが、自衛権を放棄したものではないので、自衛のための軍隊は持つことが出来る、という事になって自衛隊が容認されて現在に至っています。 そこで質問ですが、自衛権がある、ということと自衛戦争が出来るという事は別の事だと私は思うので、自衛戦争は一項の戦争放棄条項により、今でも出来ないはずだ、と考えるのですが、如何でしょうか? 自衛隊が出来ることは戦争では無くて、自衛行動だけ、という考えです。 つまり日本国憲法では、「宣戦布告」は出来ないのではないか?という質問です。

  • 自衛権とは?

    自衛権とは? 私は改憲派で、その理由が以下です。 まず日本では交戦権は認められていませんが自衛権は認められています。 私の認識では、自衛権というのは、本来は、軍隊を使わず、警察力や民衆のゲリラなどによる武力的抵抗を意味する。日本では自衛権は認められるが、軍隊の存在は認めない。自衛権とはあくまでも国家の権利ではなくあくまで国民個人個人の権利である。 という認識です。 そして私は自衛隊は軍隊だと認識しています。 となると、もし日本が他国から攻められた際、日本は自衛隊を使って応戦することは違憲です。自国を守ること(が目的の戦争をすること)を認められていないなんて、怖すぎます。だから私は改憲派です。 しかし、この私の自衛権の認識は間違っているのでは?と自信をなくしてしまいます。 自衛権とは、この認識で正しいのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • いつになったら自衛隊を解散させるんですか?

    いつになったら自衛隊を解散させるんですか?より平和な国になるために早く解散させたほうがいいと思うんですが。 軍事力なんて必要ないですよね?軍事力なんて持ってると戦争に巻き込まれたりするので、早く放棄するべきだと思うんですが。 軍隊のない、平和な国家に早くなりたいですね。

  • 自衛隊の力

    もし他国が日本に侵略した場合、自衛隊は他国の兵士を殺すことができますか? それと、侵入した戦闘機を撃ち落とすことはできますか? 自衛隊員は他国の兵士を殺す訓練はしていますか? 自衛隊と海外の軍隊との違いはなんですか?

  • 自衛軍隊から軍隊に

    日本が軍隊を持つことの利点というのはあるのでしょうか? 私は自衛のための軍隊という意味づけでの日本の自衛隊には、どっちかと言えば 賛成です(といっても迷うところですが。) 日本は軍隊を持つことで、アメリカの犬からの脱却 や 普通の国になるなどの話を、 結構耳にすることがあります。 ですが、日本が軍を持つことで本当に世界に対する発言権などを得られるのでし ょうか?ますます、アメリカの事情で日本が振り回される、または戦争などに巻 き込まれるようになるようにも思えるのですが、例えば日本が軍を持ったとして 沖縄の完全な返還などは可能なのでしょうか? 日本が軍隊を持つことの利点についてみなさまのご意見をお聞かせください。

  • 自衛隊が活躍する映画を教えて下さい

    自衛隊が活躍する映画を教えて下さい。 戦国自衛隊、亡国のイージス、宣戦布告は見ました。 やっぱり自分の国の軍隊が活躍するのはかっこいいですね。

  • 集団的自衛権

    抗議に集まった人の中に随分と日本人ではない方々がいるみたいで、半島の方々も多数集まっているそうですね。やっぱり、あの人達は日本のやることなす事にケチつけるんだなと感じました。日本がイヤなら出ていってくれないのかな?日本で反日行動やるの止めてくれないのかな?自衛隊と国民の命守ったら、反対してる方々は困るんでしょうね。自衛隊が戦争できるようになるとか言ってる人がいるけど、無理だから。戦争はできません、戦闘をするんです。それから、どの国も交戦規定てあるって知らないのかな?アメリカだって交戦規定内でやってんの知らないんでしょうか?今回の件で特定アジア除いて他国の軍隊の人が首傾げてましたよ。無知すぎる奴が多すぎるって、抗議してる人って日本が嫌いなんですか?

  • 集団的自衛権についての一つの考え方

    ある本(自衛隊員が書いた本です)でこういうことを書いてあったので紹介します。 集団的自衛権では自衛隊員が死ぬことになるから反対するのだ、ということですが、それならばなぜ個別的自衛権に反対しないのはなぜだ。 自衛隊員が死ぬリスクを考えるならば、集団的自衛権より個別的自衛権の方が高いのにこういうことしか言わない。(これは明らかに軍事を知っていないからである。) これは、個別的自衛権の場合、日本が攻撃を受けているので、基本的に自衛隊員は逃げ場がない。(日本に逃げたとしても、敵はそこに追っかけてくるではないか。) 集団的自衛権の場合は、前線がら逃げて日本に帰ってくることはできるじゃないか。(少なくともその場合の方が多い。) やはりプロの考え方は説得力があります。 岸内閣の時の安保反対でも、安保の条文を読んだことはなく(実は改正後の方が日本に有利になっていました)、ただ反対していただけだということがあります。 その後も、有事立法反対、というようにいろいろありましたが、今回の集団的自衛権反対なのです。 よく、「安倍政権は集団的自衛権を取り上げて戦争をするようにするのだ。今までの自民党政権とは違う、右翼政権だ。」なんていう人がいますが、今までとちっとも変っていないのです。 また、朝日新聞の論調にこんなことがあります。  集団的自衛権を行使すると、戦争をする国になる。  すると、自衛隊員が死ぬことになって、自衛隊は人数不足となる。  その場合、徴兵令が必要となって、若者が戦争に駆り出される。 とんでもない誤解です。(これを考えても朝日新聞はインチキです。) 実は同じ本で書いてあったことに次のことがあります。 「自衛隊でも徴兵なんて考えは起こっていない。入隊の競争率も5倍になっている。」 これはこう考えるとわかりやすいでしょう。 自衛隊員も軍人ならば、名誉は大切であり、プライドを持っています。(これがなければ軍隊としては成立できません) 自衛隊の装備は大変ハイテク化されていて、素人ではなかなか使用できない状態です。 故に、プライドがある自衛隊員は素人を嫌がるんです。(会社の仕事でも同じように素人には任せられない、というのが多々ありますね。) ちなみに徴兵については、僕は「日本に徴兵なんて必要ない」という持論があります。 http://okwave.jp/qa/q1894379/a23239088.html 確かに平和は大切なことですが、国を守ることを遠ざけて考えることはできないはずです。 それゆえに、国民も正しい考え方を持つことが必要と思われますが、皆さんはどう思われるでしょうか?

PCスピーカー MS-P08UBKの問題
このQ&Aのポイント
  • PCスピーカー MS-P08UBKの音量調整に問題がある
  • 左スピーカーからしか音が出ない問題が発生
  • 製品の仕様により、低音量時には左スピーカーからしか音が出ない
回答を見る