• ベストアンサー

この先一人っこの予定のママさんに質問です

yoppuu10の回答

  • ベストアンサー
  • yoppuu10
  • ベストアンサー率29% (57/196)
回答No.3

現在9歳女の子の一人っ子をもつ母親です。 (1)一人っこと決めた理由は? 30過ぎての出産だったので体力的にきついだろうと思ったので。実際夜の授乳は大変でした! 仕事も続けたかったし、親は頼れない状況だったこともあったので。 育児休暇後、保育所に預けても熱やら風邪やらでしょっちゅう早退したり休んだりで大変だった。 (会社の福利厚生がしっかりしているところなら二人目はいけたかもしれない) あとは経済的な不安から。 私は二人兄弟でしたが、母親が必死に働いて病気したりする姿をみていたので、もうお金の苦労はしたくないと思ったから。 (2)一人っこでよかったと思う点は? 一番はやはり経済的なものでしょうか。 「ほしいものは買ってやる」つもりはありませんが、必要なものは買ってやることができます。 今現在習い事をいくつかさせていますが、もう一人いたらなにもしていないかも。 今はまだあまり気になりませんが、もう少し大きくなってくると教育費はどんどん加算してくると思われるので(そのうち携帯も必要になってきたり)今のうちに貯蓄をしておこうと思っています。 後は本人の話をゆっくり聞いてやれる、相手してやれる、ということなど。 まだ片言しかしゃべれなくて本当にかわいらしい時、衝動的に「もう一人ほしい!!」と思った時がありましたが、やはり将来の経済面を考えて一人にしました。 いろいろありますが、いい面だけを書いています。 前の方も書かれているように、「一人」だけに事故などで失った時の喪失感を考えると恐ろしいです。 他にも兄弟がいるからこそのメリットも大きいのでどちらが良いとは決められるものではありませんが、もし私が一人目の出産が20代で元気があったら絶対二人目を産んでいたと思います。 育児頑張って下さいね。

noname#164125
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました

関連するQ&A

  • みなさんは子供を何人産んだ・もしくは産む予定ですか?

    現在5歳になる息子と1歳の息子がいます。 最近、知り合いに妊婦さんが8人はいます。 どの友達と会ってもみんな妊娠してるし兄弟と会っても妊娠してるし・・・あげくお隣さんも妊婦さんで^^ 妊婦さんと接しない日がないほどです。 そんな中、次男が1歳になったばかりですがもう一人ほしくなってしまいました^^; でもいろいろ考えるとと~っても悩みます。 男の子二人なので次も男の子だったら?と考えるとすごく大変そう! 経済面も今は平気でも将来を考えると3人育てるのはかなり大変なのでは? 私は今27歳ですが早めに子育てを終える予定だったけどもう一人産んだら何年小学校に通うんだろう?とか・・・ 3人になると下二人に手がかかり長男がかわいそうかな?とか。 親の数より子供が増えるわけで・・・出かけるにしても一苦労なのでは?お金もそのぶんかかるんだ・・とか。 考えてたらキリがないのですが・・・ でも3人いたらきっと喜びも更に増えて楽しいのでは? 周りの妊婦さんに影響されてるだけなのかな・・・?? と~ってもほしいけど現実を考えるとすっごく悩みます。 題名のとおりみなさんはどうなんでしょうか? またその理由も教えてください。 ちなみに3人以上産んでる方はやはり大変ですか?

  • 男の子だけをもつパパ、ママ!!大きくなってからを考えると寂しくなりませんか

    現在第二子妊娠中(男の子)です。一人目が男の子だったので女の子を強く希望していました。今はお腹の子に申し訳ないくらい落ち込んでしまっています。理由は男の子だけだと(老後も含め)大きくなってから話し相手がいなくて寂しいと思うからです。私は結婚しても週に1度くらいは母と連絡をしていますが、これを息子や将来のお嫁さんに期待したら嫌われますよね。今は今後を考えると、育児、家事何事にも前向きになれません。。息子の顔を見るたびにいつかを考えると涙が出てしまいます。 男の子だけをもつパパ、ママに質問です。私のように寂しいと思う(すでにでもこれからでも可です。)ことはありますか?またどのように乗り越えていこう(乗り越えている)と思いますか!? 今のところ第三子は考えていません。

  • 男の子が2人というママさんに質問。

    男の子が2人というママさんに質問します。 「やっぱりもう少し頑張って、もう1人産んでおけば良かったなぁ」と 思うことはありますか? 私はどうしても女の子が欲しくて産み分けもしたのですが、2人とも男の子でした。 ・年齢的な限界 ・経済的理由 ・私は一人っ子で身寄りが少なく、いざ助けてくれる人がいない 以上の理由で、3人目をあきらめようか、でもやっぱり女の子が欲しくて毎日毎日悩んでいます。助けてくれる人がいないと3人育てるのは無理じゃないかとよく言われます。本当に夫と私しかいませんし、夫はそれなりに残業が忙しい会社にいます。女の子が産まれなかったら・・・とも思います。でも、産まれたら男の子だったとしても当然かわいいです。 同じような悩みを体験したことがある方、何か経験談を聞かせてください!

  • 男の子を持つママさんで気を付ける事って・・・?

    7月出産予定の者です。 赤ちゃんの性別が微妙に男の子っぽく、男の子って どうやって接すれば良いの?と悩んでいます。 義母がとっても夫(自分の息子)にベッタリの人で もし自分の子供も男の子だったら・・・将来あんな風には なりたくないと常々思っていたので余計心配してしまいます。 今は妊娠中で、気持ちが些細な事に揺れ動きやすいため、こんな事悩みではないかもしれませんが。。。 自分の子供はきっと絶対可愛いのは当然だと思います。 でも、将来までずーっと可愛い可愛いと離れられなく なるのが怖くて。 ある程度距離を置けるように小さい頃から心構えておいたほうがいいのでしょうか? 私は夫との仲は普通くらいに良い方だとは思います。なので、将来は子供のお世話が一段落したらまた夫との時間を大切にしたいのであまりべったりにはならないかも・・・??とか思うのですが・・・。 男の子がいらっしゃるママさん、どうされているか教えて下さい。

  • 二人目を産まなかった理由を教えてください

    一人子供がいて、二人目を産まなかった理由を教えてください。経済的なこと、精神的なこと、体力の問題などいろいろあると思います。決断した理由と、感じたことや思うことなどがあれば、お聞かせください。 今、二人目を産むかどうかを悩んでいます(妊娠しているわけではありません)。

  • 1人目が女の子で2人目が男の子

    2人目を妊娠しました。1人目は女の子でちょうど2人目が生まれてくる時には3歳になります。この間病院で2人目は男の子だと言われました。 妊娠は望んでいましたし、1人目が女の子だったので2人目が男の子も嬉しいのですが、男の子は大変だというのをよく聞き不安です。 1人目の時も女の子でしたが私の中では大変でした。(子供はどの子も大変だと思いますが・・・) そこで同じような状況だった人に話しを聞きたいです。宜しくお願いします。

  • 4人目を予定外妊娠・・・・

    9歳、7歳、1歳4ヶ月の三人の息子がいます。 主人は41歳、私は35歳です。 昨日、4人目を妊娠している事が分かり、予定外という事もあって、気持ちの整理がつかず悩み苦しんでいます。 まず、一番の気掛かりは経済的に苦しい事・・・・・ 貯蓄もゼロに等しい状態、実母の家に同居させてもらっている、今の家族構成でも生活はギリギリ・・・・・ 来春からは、三男を保育所に預けて、しっかり働こうと計画していたので、お腹の子には申し訳ないけど、正直ショックでした。 中絶という言葉も頭をよぎり、そんな事を考えている自分がイヤで情けなくて・・・・・ 三人目までは、妊娠が判明した時、言葉にならない程の幸せと喜びを感じ、お腹の子に感謝すらしたのに、4人目の子には、思い当たるあの夜 を後悔するばかりで・・・・・上の3人のように手放しで喜んであげられないのが本当に申し訳なく思っています。 実母には何度か金銭面で援助してもらったこともあるので、妊娠したことを伝えると「お金も無いのに子供ばっかりつくって!」と言われるのが分かっているので、今はまだ話していません。 主人も最初は戸惑っていましたが、「たった1回のあの夜で妊娠したってことは、よっぽどウチの子に生まれたいって事かも・・・・前向きに考えてみようよ」と言ってくれています。 でも、私は経済的にも体力的にも自信がなく不安で、答えが出せません。 同じような境遇で出産、中絶を経験された方、今現在、同じような状況にいる方、話を聞かせて頂けませんか?よろしくお願いします。

  • 40代で第一子、二子を出産されたママへの質問

    3ヶ月赤ちゃん(第1子)のママです。私は42歳で生みました。 40代初産婦の知り合いがいないので、ここで質問させてください。 生んだばかりですが、あまり残された時間がないので、今、第二子の可能性を考えています。でも、この年齢と体力で、果たして2人目が生まれたあと、うまくやっていけるのか大きな不安があり、チャレンジするべきか迷っています。 息子は多分、手がかからない赤ちゃんなのかな?と思います。最近では夜もまとめて寝てくれるので、私の寝不足も昼寝で解消できる生活がおくれています。でも、たまにリズムが狂って、夜に2回授乳(ミルク)するときは、私のほうが翌日ぐったりで、イライラして、抱っこする気力がありません。そんなときは、「これくらいでこんな精神状態になるなら、2人目が生まれたら、私はやっていけないのかも」と思ってしまいます。 我が家は核家族で、手伝ってくれる人は主人しかいませんが、これまでは「育児って本当に大変!」と思うことは少なかったのです。でも、夜泣き、離乳食、イヤイヤ期の大変な時期が今後始まり、そこにもう一人、今度はすっごく手のかかる赤ちゃんが来たら、どうなるのだろう??と不安です。でも、本当の大変さが想像ができません。生まれたら生まれたで、もうやるっきゃないのですが、主人も40台で、私と同じ不安を持っていて、体力的と経済的な点から、もう一人、という考えにあまり賛成していません。 何歳でも2人子供を重なって育てるのは大変でしょうが、自分の年齢の体力のなさに、不安が倍増しています。 40台で2人生まれた先輩ママさんの体験談を聞きたいです。 大変でしたでしょうか?乗り切るために、どんなサポート体制をつかったりしましたか? よろしくお願いいたします。

  • 子供 1人から2人に増えるときの変化って?

    今、2歳の息子がいます。来年、おそらく男の子(産科の診断)が生まれる予定です。質問したいのは、子供が1人から2人に変わると、経済的、気持ち的にどう変わるのでしょうか。やはり経済的には負担増で苦しくなり、気持ち的にはさらに神経つかうようになるのでしょうか。昔は子供を持つことさえ考えていなかったことなのに、今は2人の子持ちとなってしまうことに、焦りというか、本当にやっていけるのかという怖さがあります(子供一人でもけっこうテンパッテやっている状況なので)。実際、こんなところが変わったとか、逆に意外と楽になったなど、なんでも結構ですので教えて頂けるとうれしいです。

  • 継母が、「子供をもう一人欲しい」と騒ぐ

    表題の通りです。 私は二十代です。 十代の時に実母が病死し、すぐ父が再婚しました。継母は初婚で三十代。 再婚直後、父との間に男の子を産まれましたが、 最近継母が「もう一人子供が欲しいー」と騒いでいます。 継母仲間が二人目出産したのが羨ましいからだそうです。 しかし今妊娠したら、その子供が成人する時は父は定年を過ぎます。 継母に「(もし妊娠したら)将来はお願い」と言われて正直勘弁してほしいです。 継母が産んだ一人目の男の子(異母弟)は発達障害です。 一方的にベラベラベラベラ.....うるさく独り言を言っています。 コミュニケーションが取りにくいです。 継母は個性だと喜んでいますが.. 正直弟は可愛いとは思えません。 今婚約者がいるのですが、婚約者の親の前でも 継母が「もう一人産みたい」発言したため、 婚約者の父親から「頭おかしいんじゃないか」と 後で言われました。 将来私に養育が降りかかってくるのが必至なので 勘弁してほしいのですが、何か良い方法は無いでしょうか?