• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スプーンで食べる練習、食事について)

1歳9ヶ月の男の子の食事についての悩み

ponkichi0704の回答

回答No.6

次女が1歳7ヶ月です。 1歳すぎから鉛筆やスプーンは正しい持ち方で持ちます。 最近はお味噌汁の中の豆腐などもすくって食べられるようになりました。 でも、何も教えてないです。多分、お姉ちゃんの真似をしているのだと思います。 真似をされてる長女は5歳ですが、今はお箸などきれいに持ちます。 でも、この子は3歳過ぎくらいまでスプーンでもグーで握って持っていることも多々ありました。 手づかみとかスプーンとかそれ以前に、あまり自分で食べないので食べさせることが多かったです。 一応食卓にはスプーンとフォークは並べておき(大きくなったら箸も)、本人が使いたい時だけ使わせてました。 スプーンの持ち方が上手になったり、お箸が使えるようになったのは幼稚園に入ってからで、 (それまで保育園にも行ってましたが)上手なお友達を見て自然と変わってきたように思います。 同じ親から生まれた子でもこれだけの個人差があるのですから、あまり焦らなくてもいいかなと私は思いますよ。 食事の時のスプーンの使い方は苦手かもしれないけど、他の面で良いところがたくさんありますよね^^? 悩んでいるときって、そう言う所見えなくなってる時ないですか?もったいないです^^ まぁ、これは私がそうだったんですけど(^^; お菓子は他の方がおっしゃっているように、家に置かない!が一番だと思います^^

tomas199
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すこし焦りすぎていたかもしれません。 真似でできるようになるのは嬉しいですね。 気長に待とうと思います。 お菓子もないと最初からあきらめますし、ダダもこねないので、やはりあまり買わないようにします。

関連するQ&A

  • スプーンの練習方法

    もうすぐ1歳2ヶ月の息子は現在スプーン練習中です。 手づかみ食べが好きな子なので今までは、 大きい平皿に一口大の食べ物を少しづつのせて食べていました。 少し前から、同じお皿にご飯などを乗せたスプーンをおくようにしたら2、3日前からスプーンをもって口に運ぶようになりました。 しかし、ここで問題が2つ。 1.スプーンを口の前で裏返して食べる。   つまりへこんでいるほうを舌の上に置くんです。   だから、ご飯とかマッシュポテトとかある程度スプ   ーンにくっつくものじゃないと口に入りません。 2.自分ですくおうとしない。   そういう発想がないのか、スプーンのものを口にいれ  ると、からのスプーンを私に渡すんです。 何事ものんびり成長するタイプの子なので、あせる気持ちはなくのんびりいこうと思ってはいるのですが、 今後どういう練習をしたら、上記二点は改善されるのか練習方法がわかりません。 こうだよ!と正しく口に入れてあげたり、私がやって見せたりはしていますが、あまりママの真似が好きじゃない(と、いうかやる気がない)子なので・・・ なにかよい方法があったらアドバイスください。 お願いします

  • スプーンを使って一人食べ

    こんにちは♪ もうすぐ1歳8ヶ月になる双子のママです。 この月齢だとスプーンを使って上手に一人で食べれる頃ですよね? ウチは双子ということもあり、なかなか付きっきりで教える事ができず(言い訳ですが)まだ一人では食べられません。 グチャグチャにされるのが嫌だし、ついつい面倒で私が食べさせたり、おにぎりにして手づかみで食べさせたり、スプーンに乗せてから渡して食べさせたりしています。 でも、そろそろ一人で食べさせる練習をさせないと・・・と思ってはいるのですが、どうして進めていけばいいのかわかりません。 やはり、グチャグチャにされるのを覚悟で食器にご飯を入れてスプーンを渡すしかないのでしょうか? 子供はスプーンと食器を持たせたら喜んでいます。 ご飯をグチャグチャに突いていますが・・・。 スムーズに進める方法はないでしょうか?^^; よろしくお願いします。

  • 1歳の子供の手づかみでの食事のさせ方

    お子さんをお持ちのママさん達にお聞きしたいのですが… うちには1歳になったばかりの子供がいます。 題にも書いているのですが、子供に手づかみで食べさせたり、スプーンを持たせたりさせるにはどうしたらいいのでしょうか? うちの子に、ベビー用のお菓子を与えたところ、持って それをぐちゃぐちゃにしたりはしますが、自分の手で口に持っていきません。私が食べさせると食べるのですが… お菓子もスプーンもポイっと投げてしまうこともあります。それがほとんどです。 食事の時間も、口を開けて待っているだけで、自分から進んで 手をのばしてきません。 先生にも、「そろそろ手づかみで食べさせたり、スプーンで食事を出来るようにさせないと、自分から食べれなくなるよ!!」と言われ、焦ってしまいました。 今も、スプーンを使わせようと頑張ってみましたが、手で食べ物をぐちゃぐちゃにして、泣きじゃくるので、結局食べさせてしまいました。 どうしたらいいのかわかりません。何かアドバイスお願いします。

  • スプーンはいつから?

    1歳2ヶ月になる子がいます。 手づかみは「どうぞ」とお皿を前に置くとして食べています。 でも片づけが大変なので、時々(自分の余裕のあるとき)しかやらせていません。 スプーンもすくってみようとはしますがすぐてづかみしてます。 1 スプーンはどうのようにして練習を始めたらいいのでしょうか? 2 やっぱり毎食手づかみやスプーンをやらせないとだめでしょうか?そうじゃないといつまでも食べさせないとでしょうか?

  • 1歳 自分で食べる練習

    先日誕生日を向かえ1歳になる子供ですが、食事を何でも手づかみで食べようとします。 スプーンでご飯を口に入れても、わざわざ口からだして手のひらでぐちゃぐちゃしてから口に持っていったりします。 今までお皿や茶碗を手の届かない所に置いて食べさせていましたが、 離乳食後期になっていろいろ手づかみで食べさせたらとても喜んで食べていたので、 手づかみできるようなものはお皿を子供のすぐ前に置いて自分で食べさせていました。 それで、もう1歳になるのでスプーンで食べる練習をと思って後期くらいからスプーンを持たせているのですが、 片手でスプーンを持ち、もう一方の手で手づかみで食べていて意味がありません。 時にはスプーンや食べ物を投げたりも当然します! こんなんでスプーンが使えるようになるのでしょうか??? 体験談や、何かよいトレーニングの方法がありましたらお願いします。

  • 女性がスプーンで食事するとき

    男性に聞きたいのですが、女性が食事するときにスプーン(カレー用などの大きめの物)でお口に入れるときの仕草ってどう思いますか? 昔、「男性に美味しそうに食べる子が好き!」なんて言われたことあるのですけどどうでしょうか? あと、スプーンをくわえたというか、口付けたというか、私のその姿がエッチぽいとも言われたことがあります。 一緒に飲んでいた男性(彼氏ではない人)が酔って私のスプーンを使って、「エッ、それ私の!」と言おうとしたけど・・・使ってしまった・・ことがありました。 男性は女性の唾液が付いた(口付けた)スプーンを使うのは生理的に嫌ですか?

  • 1歳5ヶ月、スプーンを使ってくれません

    こんにちは。 1歳5ヶ月になる息子がいます。 6月に入ってから、すべてを手づかみで食べ、私の手からは何も食べてくれません。 スプーンの練習も、以前は少しはしてくれていたのですが、今は全く。 右手にスプーンを持ったまま、左手で手づかみ。 後ろから、手伝って、スプーンを使わせてみても、その時だけなんです。 まだまだこんなもの といわれると思いますが、早く上手にスプーンで食べられるようになったらなーと思います。 スプーンの練習をしようと思わせるきっかけ、何かないですか?

  • スプーンの練習はどうしたらいいですか?

    もうすぐ一歳の赤ちゃんがいます。 離乳食を食べているときに、ずいぶん前から自分でスプーンをつかんで、一本つかみながら、私が別のスプーンで食べさせてました。 最近になって、そのマイスプーンでお椀から食べ物を取ろうとしたり、おわんに手を伸ばしておわんや中身をつかもうとしています。 「あー、汚れちゃうう」と思い、なんとか食べ物に手を出させないようにして食べさせています。 でも、こんなことしていたら、何時までも自分で食べれるようになるためのスプーンの練習ができないし。。。でも、ずぼらな私は、食べ物であちこちが汚れるのいやだなぁ。。。と思ってしまって、思いっきり好きにさせていません。 皆様はどのようにしてお子さんのスプーンの練習をさせていましたか? できるだけ後片付けが楽な練習方法があれば教えてください。 あと、どれくらいの期間でうまくスプーンで自力で食べられるようになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 1歳4ヶ月児、未だにスプーンを使えません

    いつもお世話になっております。 1歳4ヶ月の息子の母親です。 息子は未だにスプーンを使えないのですが、だいたい皆さんどれくらいで使えるようになるものなのでしょうか。 すくっておいておくと、口に運ぶことはできるのですが、自分からスプーンをつかんですくって食べるということはまったくしません。 なのでいつも手づかみで食べていて、ご飯だけスプーンで食べさせている感じです。 スプーンを口に運んだ後、その手をとってご飯をすくわせることはたまにするのですが、やっぱり自分でしようとは思わないようです。 本人が自然にやりたくなるまでそのままで良いのでしょうか。 それとも毎日練習するくらいの気持ちが必要でしょうか。

  • 2歳の男の子、フォークやスプーンを使ってくれません・・・・。

    2歳1ヶ月の息子がおります。 いまだに食事の殆どが「手づかみ」です。 ヘタクソでも汚くなってもいいから、スプーンやフォークを使って欲しいのですが、 持たせてもほんの一口(それも落としたり)食べるだけで、 あとはもっぱら手づかみなんです。 1歳過ぎから何の進歩もないような気がします。 もしかしてこのまま手づかみしかできないのでは・・・!と心配になるほどです。 また、手づかみにしてもパクパク食べてくれるならまだしも、 「あ~ん」と口に持っていくふりをして全然食べなかったり、 手でぐちゃぐちゃにしたり・・・。 育児書を見ても、手でぐちゃぐちゃにする時期なんてとっくに過ぎてるんですよね・・・。 おまけにフォークやスプーンをわざと床に落としたり。 きつく叱っても、「ニヤニヤ」笑って効き目なしです。 腹がたって、つい手を「ペシッ」と強くたたいてしまいます。 それで泣きわめいて食事どころではなくなって・・・・。 なだめるために抱っこしてよしよし。 この繰り返しです。 結局おかずはあまり食べずに、好物の納豆ご飯(唯一スプーンを使おうとします)でお腹を満たしているといった感じです。 毎日毎日、食事の時間が憂鬱です。 どうしたらスプーンやフォークで食べようとしてくれるんでしょうか。 それともこのまま好きなように食べさせるのがいいのでしょうか。 是非アドバイスをお願いします。