• 締切済み

ダイワトーナメント2500iの部品探してます

regal-z1500Tの回答

回答No.5

質問から随分時間が経ってますが、こんにちは^^;トーナメントS2500iを持っています^^。ラインローラー部という事ですが、ラインローラー、プラスチックブッシュ、ベアリング、ベアリング押さえの丸板、止めビスという5点についてお答えします。 2500iについているベアリングのサイズがφ7×φ4×2.5(mm)というもので、最近のダイワの似たようなスプールサイズのラインローラーにはφ6×φ3×2.5のベアリングが使われており、そのままの移植というのはベアリングを入れる内側の径や形状、ビスのサイズが違うので無理かと思います^^; 中古のトーナメントの近いスプールサイズを部品取り用に手に入れ、必要な部品を外して、自分のに移植というのが一番無難な方法かも?^^; 手持ちのダイワリールにスポーツラインGS750サイレントとリーガル1500Tというのがあり、トーナメントより後に買った安いダイワのリールですが、2つのリールのベアリング部を外してみると、部品点数は違いますが、使っているベアリングのサイズが同じでラインローラーもGS750は形状が全く同じ、リーガルはほぼ同じで、ビスも含めて、トーナメントに移植できました。確認済みです^^ 中古で、トーナメントが見つからない場合、こっちのリールでも見つかれば、部品とり、移植はできます。探す時は、スプールのサイズが近いもの、売っていた時期が近いもので、φ7×φ4×2.5のベアリングが内側に取り付けられるラインローラーである事でしょうね。 ラインローラー部はそこだけ傷つくというのは通常では起きにくいので、リール本体が傷だらけでも、部品とりなら大丈夫かと・・。 リーガルのラインローラーは、TS(ツイストバスター)という機能、糸ヨレを少なくする形状になってますので、トーナメントには無かった機能を追加するなら、TSのラインローラーを薦めます^^。取り付けの向きには注意がいりますが^^; 実測の数字をいくつか書いておくと、  1.ラインローラーの外径12mm、溝底10mm、左右対称形、内径8.6mm、幅は5mm、こげ茶色(?)    2.使用ベアリングは上記のとおり(φ7×φ4×2.5)  3.べリング受けとしてのプラスチックブッシュの外形8.6mm、内径7.1mm、幅5mmで端に抜け止めのツバが9.2mm  で厚み0.5mあります。  4.抜け止めの板の外形12mm、穴2.6mm、ベアリング押さえの輪を含めた幅2.3mm、輪の外側6mm、内側5mm  5.ビスはネジとしてM2.6と表示されるサイズのもので、ネジ切り部分の長さ=脚8mm、頭5.9mm径の半球形    全長9.3mm+-のネジ溝。 取り付け状態にして1~4の厚みが5.9mm という感じですね^^; 自作できるとは思わないですが、そんな感じで他のリールの部品として手にはいるものを加工するなら、そういう数字が必要になるかもです^^;; これは、ベールアームは残っている場合の話になります。 リーガル1500ははスプールのサイズが小さいので、ベールアームのサイズが小さかったので、移植は不能でした。リーガルの2000か2500かであれば、ベールアームも移植の可能性はあるかも? トーナメントS2500iのベールアームはローターの取り付け部にピンを差込み、内側からE型止め輪をピンの溝に嵌めて固定するものでしたので、これと同じような仕組みのベールアームは今は無いですね。 最近は使ってないトーナメントですが、随分と魚を釣れてきてくれたリールで、手元に置いてます^^;愛着の有るリールは手放せない気持ちはよくわかります。復活させる手掛かりになればと思い、遅まきながら、書いてみました^^;;

関連するQ&A

  • トーナメントISO-Z 競技LBD

    ダイワのトーナメントISO-Z 競技LBDを使用していますが、 某釣具店で、いいリール程オーバーホールを1年に1回は行った方が良いと言われました。 某釣具店で、6月半ばまでオーバーホールのキャンペーンをやっていて、 それまでに出した方がいいですよ!と言われています。 使用頻度ですが、最近は、1週間に1回、釣行していますが、 去年の11月に購入して、 大体、平均すると2週間に1回は、釣行しています。 まだ1年経っていませんが、 夏場はシーズンオフにするつもりで、5月末まで釣行する予定です。 手入れは、ラインローラーとラインだけ水(ぬるま湯)洗いして、 ボディー部は、タオルで拭いて、 オイル、グリスで毎回の釣行後メンテしています。 キャンペーン中なんで、出した方がいいのか悩んでいます。 みなさん、どのくらいの期間で、オーバーホールされますか?

  • リールベアリング

    DaiwaのEMBLEM-S 2500LBDというだいぶ前のリールについてお伺いいたします。 リールを空巻きしている時には何の音もしないのですが、釣りをしていて、仕掛けを回収する時にシャリシャリという音がするので、ラインローラーのベアリングを交換しようと分解しました。分解してベアリングを外そうと思ったのですが、ローラー?部分から外れません。他のDaiwaのラインローラー部分の分解画像を見てみると、ベアリングを取り外せています。 このリールのベアリングは外せないのか、長年の使用で錆ついて外れないのかが分かりません。詳しい方おられましたらアドバイスお願いします。

  • バス釣り初心者です。

    バス釣り初心者です。 下記のスピニングロッド、リールのセットを購入しセッティングしています。 http://item.rakuten.co.jp/e-westcoast/31re09bass_prime_setsp/ ラインは購入時からすでにボビンに巻いてあります。 ラインをガイドに通すに当たり、ベイルの付け根にあるラインローラーを 経由する必要があると思うのですが、その経由させる方法がわかりません。。 ボビンから出たラインをどの方向(内側・外側)からラインローラーにかけるのか、ラインローラーに何巻かけてガイドに渡すのか、など。。 いろいろ試行錯誤しているのですが、どうもリールからガイドにラインを安定して渡すことができません。 質問があまりに初歩的すぎてWebで調べてもわからずここで質問させていただきます。 よろしくお願いします。 なお、以下のURLの用語を参考に説明しています。 http://www.basuturi-doki.com/beginner/begin3.html

  • desleyスーツケースのローラータイヤの修理方法

     はじめまして.  desleyスーツケースの駆動部となるローラータイヤ1つが壊れました.  箇所はローラーのクッションとなるゴムですが,そこが破損してしまい,辛うじて動かす事が出来る状況です.  desleyのホームページを参照しても,特にリペアの関して,若しくは代替え部品の販売は行っていないようでした.  どなたかdesleyないしは,スーツケース全般の修理を請負って頂ける場所を御存知の方,どうぞ情報提供を宜しくお願いします.

  • フロロカーボンて何?

    何年もバス釣りをしていますがなんとフロロカーボンラインと言うものを一度も使ったことがありません。 今のメインタックルはカルカッタとアブ5000C、ツインパワー2000なのですが、先日釣具屋でフロロ専用リールと言うものが出ていてびっくりしました。 なんですかそれは?ただの強度の上がったラインでしょ?ナイロンラインを巻いちゃいけないリールの存在にびっくりしました。 フロロカーボンラインってのは何なのですか?また、専用リールと言うのは何がどう「専用」なのでしょう?

  • ボナンザ リールメンテの使用箇所

    スピニングリールをオーバーホールしようと思うのですが、 知人よりボナンザ リールメンテを頂きました。 既にオイル・グリスは購入済みなのですが、このボナンザリールメンテ は説明書にある使用箇所(ハンドル・ベール部・ラインローラー)のみに 止めた方が良いのでしょうか? もしくはグリス・オイルの代わりにここに使用出来、より効果が高いという 部位があったらお教え下さい。

  • マグシールドラインローラー 細糸

    お世話になります。 ニューイグジストに興味があるのですが、ラインローラーにマグシールドが導入されています。そこで疑問に思うのが2000番クラスや1000番クラスで軽量ルアーとライトライン(1.5lbや1lbフロロ)を使用した場合ちゃんと回転、あるいは回転性が維持されるのか?(ノーメンテを謳っていますが)という点です。 私は、アジングとエリアトラウトを好んでやるのですが、リール買い替えに伴い相談させてもらいました。 現在使用しているリールは、10ステラ1000s c2000s TD-Z2000c で特にチューニングなどはしておらず、セルフメンテナンスで快適に使用しています。ただ、ラインローラーだけはシビアにメンテナンスしています。そのせいかライントラブルはまったく発生しません。 TD-Zはもう部品もないし・・・ということで買い替えを考えています。

  • スピニングリールのライントラブルについて

    バス釣りを始めたのですが、スピニングリールのライントラブルが多くて困っています。 結構値段が高いラインを買っても、ラインを巻きつけてあるところに輪ができてしまい、それを取ろうとすると絡まって切るしかなくなってしまいます。 友達に、ライン巻き終わったら重りを付けて投げればライン巻き付けてあるところが締まるよと聞いてやってみたのですが、やはり同じような症状になってしまいます。 トラブル回避に何か良い方法ないでしょうか?

  • PEラインのクラッシュ

    釣り初心者なのですが知人に勧められPEラインをスピニングリールに巻く事にしました ですが、糸がすぐにクラッシュしてしまいます この原因はなんなのでしょうか? 安物のリールが原因? 竿が悪い? 投げ方が悪い? クラッシュしないような方法を教えてください よろしくお願いします

  • 釣りでリールをロッドから外すときのラインの処理

    エギング初心者の者です。 釣りのあとにメンテナンスのためロッドからリールを取り外すのですが、そのさいにラインの先端にスナップやエギを結んでいるため、それらがガイドを通過することができずそのままではラインをすべて巻き取ることができません。 仕方なくエギやスナップとの結合部の手前でラインを切断していますが、この方法だとどんどんリーダーが短くなってしまいます。 切断せずにラインをすべて巻き取る方法はあるのでしょうか、それともメンテナンスをそんなに高頻度でやる必要はないのでしょうか。 非常に初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。