• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:第二次世界大戦の前線航空管制官について)

前線航空管制官とは?第二次世界大戦の航空管制について

このQ&Aのポイント
  • 第二次世界大戦の前線航空管制官について学習研究社の【歴史群像】欧州戦史シリーズを読んでいた際、装甲車に乗ったパイロットが、敵地上部隊の位置を上空の航空部隊に伝える任務を担っていたことを知りました。
  • パイロットが乗る装甲車には通信担当や砲弾の着弾を観測するスタッフも乗っていたと考えられます。
  • また、前線航空管制官の装甲車は複数台存在していた可能性があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 なぜ前線航空管制官が必要か分かっていますか?  基本は空陸海の無線の周波数や運用コードが違うから。つまり前線航空管制官は通訳のような仕事をしている。  つまり最近の機上の前線航空管制官とやることは同じだから…  1)着弾とかはみんな陸上の観測員に任せるから、実質前線航空管制官とはいっても通信員なので一人だけ。(今でもそう)  3)危険だから装甲車にカンズメにする。戦場での死傷は破片によるものが多い。従って装甲車で充分。その装甲車が敵の攻撃に晒されるようでは司令部が危ないわけだから、じっとしていないでさっさと後退。  2)現在;航空隊から前線航空管制官に「コチラ○○~の方向から接近、あと何分で到着予定」「了解、爆装を申告せよ。」「全何機、各○○ポンド何個、あと20ミリ…」(ベトナム戦争のときは一機ごとに申告していた)そのあと(地上から)発煙筒を炊くと空から煙の色を申告(敵のダミーと誤認しないため)「確認、そこから~の方向~キロに主力。…攻撃してくれ」  ベトナム戦争当時は発煙筒から200メートル~300メートルでも落としているけど、あの時代は誤差が結構大きいから、機体によるけどおそらく500メートル以上だろうなぁ~。

315suu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まず番号が2と3逆だった事をおわびします。 無線周波数やコードが陸海空で違う事自体知りませんでした。 確かに「通訳」が必要ですね。 「地上の状態を上空のパイロット達に分かりやすく説明する為」と言うのはパイロット目線で説明と言う意味だと思い込んでいましたので。 >3)危険だから装甲車にカンズメにする。 装甲車に乗る理由は別に移動して着弾を見たりするとかではなく、管制官の安全と考えていいのでしょうか? 司令部付近で常駐している管制官の装甲車の情景を勝手に浮かべていますが・・・ WikにはWW2の英国の管制官が戸外の斜面の陰?みたいなところで通信している写真があったのですが、安全性が確保されているなら時と場合に応じてそうする事もあるのかと思いました。 やり取りの説明、分かり易くて助かります。 ベトナムの事に触れていましたので、念のため少しだけ調べみました。 航空機によるものでしたが対空砲やAKに狙われながらだったので、爆撃地点を知らせる為のロケット弾1つ打ち込むのも命がけだったとか。 多少ずれても仕方ない気はしますが、「発煙地点から○km。」と言っていました。 しかしWW2の頃ですから、500mの誤差はそれでも想定内だったかもと思いました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう