• ベストアンサー

小学5年生の分数の足し算

banakonaの回答

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.2

1/(3*5)+1/(5*7)+1/(7*9)+1/(9*11) =1/2*(1/3-1/5)+1/2*(1/5-1/7)+1/2*(1/7-1/9)+1/2*(1/9-1/11) =1/2*(1/3-1/5+1/5-1/7+1/7-1/9+1/9-1/11) =1/2*(1/3-1/11) =1/2*8/33 =4/33

poolplayer
質問者

お礼

アイディアはいいとは思いますが、ちょっと複雑になったかもしれません。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 分数の足し算のことでどうしても解らないところがあります。

    分数の足し算のことでどうしても解らないところがあります。 【問題】 Aさんがひとりで作業すれば24日、Bさんがひとりで作業すれば12日かかる仕事をしています。 或る日、2人で作業することになりました。 その際に1日の全作業時間の25%を打ち合わせに使う必要があります。 2人で作業した場合、作業が完了するのに何日かかるでしょうか? 【解答】 仕事の作業量を1として、Aさんの作業能力は1日あたり24分の1でBさんは12分の1です。 これを足して8分の1が2人の作業能力なので完了まで8日かかると計算できます。 『1日の全作業時間の25%を打ち合わせに使う必要があります。』とあるので、 8×25%=およそ10日で、作業が完了するのにおよそ10日かかります。 【質問したい内容】 >Aさんの作業能力は1日あたり24分の1でBさんは12分の1です。 >これを足して8分の1が2人の作業能力なので完了まで8日かかると計算できます。 どういう計算方法で2人の作業能力が8分の1になるのかがわかりません。 よろしかったら算出方法をお教えいただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 分数の足し算のことでどうしても解らないところがあります。

    お世話になってます。 分数の足し算のことでどうしても解らないところがあります。 【問題】 Aさんがひとりで作業すれば24日、Bさんがひとりで作業すれば12日かかる仕事をしています。 或る日、2人で作業することになりました。 その際に1日の全作業時間の25%を打ち合わせに使う必要があります。 2人で作業した場合、作業が完了するのに何日かかるでしょうか? 【解答】 仕事の作業量を1として、Aさんの作業能力は1日あたり24分の1でBさんは12分の1です。 これを足して8分の1が2人の作業能力なので完了まで8日かかると計算できます。 『1日の全作業時間の25%を打ち合わせに使う必要があります。』とあるので、 8×25%=およそ10日で、作業が完了するのにおよそ10日かかります。 【質問したい内容】 >Aさんの作業能力は1日あたり24分の1でBさんは12分の1です。 >これを足して8分の1が2人の作業能力なので完了まで8日かかると計算できます。 どういう計算方法で2人の作業能力が8分の1になるのかがわかりません。 よろしかったら算出方法をお教えいただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 分数の足し算

    先日、パートの面接に行きました。筆記試験があり、2分の1+3分の1という問題があり、どうして解りませんでした。私の夫も解らないと言っています。気になって仕方ありません。どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 分数の足し算、引き算

    高圧ガスの試験も近づいてきました。 ほとんどの問題が解けるようになりました。 最近では、分数の足し算、引き算が出来る様になりましたが、質問があります。 例えば、1/393-1/373ですが、計算方法は、下記の方法がベストでしょうか? 1÷393=0.00254452926 1÷373=0.00268096514 0.00254452926-0.00268096514=0.0001364588 1桁くらいの分数の足し算、引き算なら通分で出来ますが、桁が大きくなると、 計算機でしか計算出来ませんか?? すみませんが、よろしくお願いします。

  • 小学1年生 足し算・引き算の教え方に悩んでます

    小学校1年生の息子なのですが、絵で書いてある(例えば動物が描いてある)問題での足し算はわかるのですが、例えば8は2と□という数字だけの問題になるとたちまちわからなくなります。 指でやってみたりもしていますが、そのやりかたもあやふやです。 なにか良い教え方がありましたらアドバイスお願いします。

  • 小学5年 算数「分数のたし算」問題

    とにかく難しいです。答えの分かる方教えてください! (1)1/□ + 1/〇 = 2/5 (2)1/□ + 1/〇 = 2/7 (3)1/□ + 1/〇 = 2/9 (4)1/□ + 1/〇 = 2/11 □と〇はそれぞれことなる数があてはまります。

  • 小学1年生 足し算引き算の教え方について

    小学1年生の子供についてです。 くもん算数をやっていますが、初歩の足し算引き算でよく間違えます。 問題の5パーセントは間違えます。 2桁引く1桁が苦手なようです。 なぜできないのか、何がネックかわかりません。 皆さんはどうやって教えていますか? 兄は勉強が得意でだいぶ先まで学習してますが、弟が勉強苦手で困っています。

  • 分数の足し算をさせるプログラムが分かりません。どなたか分かりませんか?

    分数の足し算をさせるプログラムが分かりません。 C言語の問題で分数の足し算までは一応できるんですが、答えがでたときに整数で出すやり方と約分して表す方法が分かりません。 どなたか知恵を貸してくれませんか? ユーザから4つの整数を入力し、はじめに入力された2個の整数と後に入力された2個の整数を分数と考え、その分数の和を表示するプログラムを作成せよ。 例えば、「3」「4」「5」「6」と入力されたときは、3/4 + 5/6を計算する。 そのプログラム内では分数の和を計算する関数を作成する。 さらに、 約分を行う関数を 再帰呼び出しを利用して作成する。 void yakubun(int *a1, int *a2) 例えば、以下の場合1/2と表示される。 int i=10,j=20; yakubun(&i,&j); printf(“%d / %d”, i, j); ちなみにここまでできました↓ #include<stdio.h> void bunsu_tasizan(int a1,int a2,int b1,int b2, int *c1,int *c2 ) { *c1=(a1*b2)+(b1*a2); *c2=(a2*b2); } int main() { int x1,x2,y1,y2,z1,z2; printf("整数を入力してください"); scanf("%d",&x1); scanf("%d",&x2); scanf("%d",&y1); scanf("%d",&y2); if(x2==0||y2==0||x2==0&&y2==0) printf("0以外を入力してください"); else{ bunsu_tasizan(x1,x2,y1,y2,&z1,&z2); printf("%d/%d",z1,z2);} return (0); }

  • 分数の足し算で

    分数の足し算で 最近通分が出来ない子供が多いようですが 通分しないで足し算すると、正しく通分した場合の答えと大体 2:1になります。 何か法則とかあるのでしょうか?たまたま?

  • 分数の足し算です

    分数の足し算です ○/○+○/○+○/○=4 ○の中には1~6の数字が入ります。数字はそれぞれ1回づつ使います。どなたか教えて下さい