• ベストアンサー

念力は測定できるか

念力はエネルギーとして科学的に測定できるものでしょうか。明治時代に東大の福来友吉先生が念写の実験をして世に発表したと聞いていますが、これが本当なら念力が物理的なエネルギーと言えそうですが、その後、この種の実験と研究は進んでいるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.2

明治時代は科学の転換期で、日本にもその流れが押し寄せて来た時期です。 X線の発見等、未知の物に対する探求心の反動とし「念力」「念写」等々が喧伝されました。 当時は科学者もウブで、科学的な手段も方法論も成長段階で色々と世間を騒がす話題の引き立て役 になりました。 今でも科学者の目の前で手品をしても、種が見えない科学者が多数ですから、仕方なかったの かも知れません。 当時の様子を伝える有名な話として、N線が有ります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/N%E7%B7%9A X線がドイツ人により発見されたのに対抗するフランスの国威発揚科学として話題になりました。 さて「念力」「念写」ですが、全てが眉唾物です。 有名な例は「月の裏側」の念写です。 月探索機が裏側の写真を撮ったら、全く違うので大笑いになりました。でも、このトリックは 明治から宇宙時代まで生き延びたわけです。 「念力」も同じ様な物です。 脳が活動時に微弱な電磁波を出していますが、頭部近傍で漸く受信できる微弱電波で、これは「力」と 呼ばれるほどの強さでは有りません。 現在の技術では増幅してすぐ近くに置かれた何らかのコントローラを動かすことはできる様です。 念力で人を転がす等という程の大きな力は持ち合わせていません。 「念力」関連は、そのための研究よりは、脳科学や通信科学の副産物として、ある日思いがけない 展開をするかも知れません。 昔読んだSFで、アマゾンの奥地に脳波の強い部族が居て、テレパシーができ、他種族の脳内で 映像化された姿がアンデスの民族の神の姿(デニケンによれば宇宙人)だというものです。 コンピュータ時代、彼らはネット内に入り込む能力を身に付け、不可思議なサイバーテロリストとして 追われるという話でした。 その内、人間にも突然変異種がでて、人の脳に入り込み、その人を金縛り等する念力現象を 起こすかも知れません。 <諸国大名は弓矢で殺す、糸屋の娘は眼で殺す>はそのはしりかも知れません。

その他の回答 (2)

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.3

進んでいないでしょう。 自然界には遠隔力と呼ばれる力が4つほどあります。重力、電磁気力、強い力、弱い力。後ろ2つは原子核内で働く力ですので、私達が直接見たり感じたりすることはありません。(ちなみに今話題のニュートリノは重力と弱い力しか反応しないので、非常に観測しにくいわけです。) 今の物理学では、基本的に遠隔力を肯定していません。ですので上記4つの力は、なんらかの粒子の交換によって直接的に伝わっている、と解釈しています。電磁気力が分かりやすく、これは電磁波(光子)によって力が伝わっていると考えています。 念力にもどりますが、これが電磁気力による何かなら、測定も簡単でしょうし調べればすぐに分かるでしょう。例えば方位磁石を念力によって、任意にくるくる回すことができれば念力は電磁気力といえそうですが、実際には出来ないので違うのでしょう。 強い力、弱い力は力が伝わる距離が非常に短いので念力の元にはならないでしょう。 重力は、この力自体は非常に弱いのですが、物を動かしたりするほど強い重力が何らかの仕組みで生み出されるか?と考えると疑問ですし、特定のものだけに作用させるのは難しいでしょう。 となると、既知の遠隔力以外の力によって念力が働く、と考えなくてはならないのですが、こうなると色々と大変なことになってきますので、理論を考えるより、まず念力があるかどうかが知りたいところです。 で、実際にその念力という力が働くのかどうか、ということですが、例えば重力加速度を測定する実験とかですが、非常に小さな力にも過敏に反応して値がずれたりします。そのような実験で、念力が測定された事はないので、念力自体が存在しないと考えられています。

回答No.1

 現在の有名なところだと明治大学教授の石川幹人氏が研究しています。現状では「確実にあると断定する証拠はないが、もしかしたらあるかもしれないというぐらいの結果は出ている」というぐらいのようです。 http://www.kisc.meiji.ac.jp/~metapsi/

関連するQ&A

  • 屈折率測定について

    今卒業研究でしている実験で実験装置内の屈折率を測定しようと思うのですが、マイケルソン干渉計を光学的に組むのが物理的に厳しそうなので、他の測定方法を探しています。場所をとらず、割とお手軽に測れる測定器って何かありませんか? あと、屈折率は圧力に依存して変化するので、実験装置を密封して気圧変化がないようにするのですが(真空にするのが無理っぽいので)、アクリルケースと真鍮の土台を真空用接着剤で接着したとして、なかの気圧の安定度はどれくらい保たれますか? 温度安定化はしています。

  • 疑問に思ってること

    疑問に思ってること 今、通っている高校では理数科の行事として「課題研究」という行事を行っています。 課題研究では、科学(化学、地学、物理、生物)のことで自分の疑問に思っていることや、調べたいことを放課後の時間を利用して研究し、10月末に下級生の前で発表するのですが、やりたいことが無く困っています。 なので、日常生活で疑問に思っていること、自分の関心があること(科学で)、 また、学生や研究員の方でしたら、今研究しいること、過去に実験したことがあることなどがありましたら どうか回答してほしいですm(_ _)m お願いしますヾ(_ _*)

  • 物理学や科学の動物実験ってやるのでしょうか?

    医者や薬剤師などは学校や職場で動物実験をすると聞いたのですが、物理や科学などの研究をするのは動物実験をするのでしょうか?本当に知りたいです。どうかよろしくお願いします

  • 東大で物理を学びたい学生へのアドバイス

    東大で物理を学びたい学生へのアドバイス 東大で物理学、特に宇宙論への応用を研究したい高校1年生がいるのですが偏差値がちょっと低いです。 進研ゼミで60ぐらいです。 東大で物理を学ぶ学生は、高校時代はだいたいどのくらいの偏差値なのでしょうか? 宇宙物理を学ぶ学生も知りたいです。

  • 研究を述べ支援を募る安価なホームページ

    進展中のわたしの研究を述べ、実験費に関する支援金を募りたい. その目的で長い期間にかけてWEBに記事を残すことのできる安価なホームページを作りたいのです. それに適したホームページのサービス会社のご推薦を願います. わたしは現在は学校や研究機関に在職しない、研究から収入を得ていない市井の研究者です. 研究機関にいた頃にヒントを得て、ある研究について温めてきたのですが、いま私にも意外な展開に達した、セレンディピティから生まれ出た学理があります. 私の市井の研究生活では、何とか苦労の末、推薦者を得て日本物理学会に入会し発表も何度かしました. が、今度進展中の研究テーマは発表に関心を持っていただける部会、そのテーマを持った部会がありません. 研究内容を発表する場所がありません. そこでホームページに発表を残そうと考え付きました. それは物理の根本を一新するテーマと現象です. フラウンホーファー回折という現象と、クーロン結晶、トンネル現象という現象にそのテーマに関する一辺の糸口が表れています. 名がつきすでに知られている3種の現象に、実は見落とされている現象、まだ認知されていない連携した現象があったのです. 現象を実験で確認し、見落とされた考えを世界に残さねばなりません. テーマは世界のどこにもなくユニークです. そのユニークさは、最小作用の原理(ハミルトンの原理)という解析力学の頂上に立ったシンボル的、物理において根本の基礎の原理が、まだ認知されていない現象の性質でしかないと知らせ、頂上がまだ頂上ではなくまだ現象だと物理学の論理の組み立てを変えてしまいます. ユニークさの最大の括目点は原理を原理と呼べなくするところにあるのです. 研究をこのまま埋もれさせたくありません. 大きな成果を見込める研究が生まれるのです. 何とか伸展させたいのですが、パトロンが無いと実験はできません.

  • 核融合炉からエネルギーの取り出し方

    核融合炉研究はITERを始めとする実験炉の開発研究は巨大科学と呼ぶに相応しい規模になり、国際協力の元で日々研究開発が進められていますが、、 しかしながら、現在の実験炉はプラズマ閉じ込め型、慣性閉じ込め型にしろ、実験炉の目的は自己発火条件を達成することのみにその主眼が置かれ、自己発火した後のその厖大なエネルギーの取り出し方はどのように行う予定なのか?もしくはどのようなエネルギーで、どのような装置でエネルギーを取り出そうと考えているのか、その説明がほとんどなされていないと思います。 現在の研究の段階ではとりあえず、そのことはあまり考えないで、とりあえず、自己発火条件をクリアすることをまず考えてやりましょうというような研究スタイルなのでしょうか? 具体的なエネルギーの取り出し方や、どのよな装置で取り出すのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたく思います。

  • 実験記録の保存期間について

    科学のカテゴリーでは回答がなかったのでこちらで。 研究に長く携わっていながらよく考えたことがなかったんですが、実験記録はどのくらい保存すべきものなのでしょうか? 論文の内容が疑わしいというような話になったときに実験記録の提出を求められることがあります。大抵は発表して間もない論文ですが、10年も前に発表した論文の訂正や取り下げが行われることもあります。 もちろん、ずっと保存できればいいのでしょうが、研究室が閉まることもあるでしょうし、その論文に関わった人が研究室に誰も残っていないってこともあるでしょう。 実験記録の保存期間についてのガイドラインのようなものはあるのでしょうか?病院のカルテの保存義務は5年でしたっけ?

  • 夏休みの宿題(自由研究)で困ってます

    理科の自由研究で困っています。 私は中学3年生です。 挑戦はしてみるんですけど、なかなか成功しません・・・。 今回の自由研究は実験(科学・物理系)をしなければいけないので、観察ではいけません。 家にあるもので出来て、時間がかからなく、成功率が高いもので何かいいものがあったら教えてください。

  • 賢い学生が理学部に惹かれるのはなぜでしょうか?

    僕の高校時代の賢い学生は、なぜか理学部に行きます。 東大や京大で数学・物理・化学を学ぶ人が多いです。 物理学、とりわけ素粒子なんかは就職に不利なのに人気ですよね? 僕の周りの統計なので信憑性は無いですが、なんで賢い学生は自然科学に惹かれるのでしょうかね?僕は頭が悪いので応用科学に惹かれました。

  • STAP細胞 小保方さんについて

    小保方さんはどうしてSTAP細胞があると発表したのでしょうか。 この様に大々的に発表すれば、世界中の科学者が実験することは、同じ科学者なら分かったはずです。 それなのにどうして無いものをあると発表したのでしょうか。 この話題の報道を見ていると、小保方さんばかり責められていて、共同研究者や理研はあまり責められていないように感じます。小保方さんがリーダーだからかもしれませんが、共同研究者や論文の不正を見抜けなかった理研も小保方さんと同罪だと思います。 また、STAP細胞が本当にあるのかどうかを調べるために、小保方さんを24時間ビデオで監視することは少しやりすぎではないかと思います。第三者の立会人がいるのなら、それだけで良いと思います。 みなさんはどう思いますか?