• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:後部座席に人を乗せたときの直進性)

後部座席に乗せたときの直進性について

sugitaruhaの回答

回答No.1

こんにちは。初期型インプレッサで車高調や足回りを何度か交換している者です。 >来月中旬に後部同乗者ありで長距離走る 私なら、レンタカーを用意しますねえ。 質問者さん的に現状の仕様に不満がないなら、クルマはそのままにする事をお勧めします。 車高を変えても劇的な変化はないと思いますよ。 良いカーライフを。

kinketsu
質問者

お礼

何泊かするのでレンタカー代でアライメント調整だけでなく車高調整もお願い出来ちゃいます。

関連するQ&A

  • アライメント調整でできること

    足回りを車高調に変えてまだ一度もアライメント取ってません。 で、フロントがけっこうハの字書いてて、タイヤが内減りするんですけど、 アライメント調整でまっすぐになるようにできますか? ちなみに軽自動車で、フロントストラットのサスです。

  • 車高を下げたらアライメント調整しても片減りは避けられない?

    R32スカイラインGT-Rに乗ってます。車高調で車高を落としてるせいでタイヤの片減りがひどく(特にフロント内側)、アライメント調整をやってもらおうと思うのですが、あるタイヤ専門店で「車高を下げてるのであれば、いくらアライメント調整しても片減りは直らない。直したければ足回りを純正に戻すしかない」と言われました。 やはり車高を下げてる以上、片減りはどうしようもないとは思うのですが、ほんとうにそうなのでしょうか? どんなに完璧なアライメント調整をしても、「車高を下げる=片減り」なのでしょうか? ちなみに現状は下記の通り。 ・前後とも見てわかるくらいのネガキャン ・アライメント調整暦なし(少なくとも中古で自分が買ってからは) ・サスアーム類は全て純正 ・車高調はCリング調整式、ピロアッパー無し ・フェンダーとタイヤの隙間は指2本分くらい(車検はギリギリセーフ) 専門家の方や同じ車種に乗ってる方の意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • リアの車高によるフロントのトーの変化について

    リアの車高をローダウンから純正スプリングに戻すのですが、おそらく三センチはリアが上がります。 リアが上がることによりフロントのトーは調整が必要でしょうか? フロントはストラットです、仮に車高を下げるとトーアウトしていく足回りになります。 フロントは純正の車高です。 リアはマルチリンクです、リアのトー調整はできないノーマルになります。

  • 四輪アライメント

    お世話になります。 アルファードなど、リアがトーションビーム方式だと (軽やミニバン御用達のサス) リアのアライメント調整は出来ないそうですが、 本当でしょうか? サス、タイヤ交換ではフロントのみの調整?と、 なるのでしょうか?

  • ハンドルが取られやすくなった

    車高と落としてフロントにロールセンターアジャスターを装着したら、 それまで安定していたハンドリングがちょっとしたわだち等でやたらとハンドルを取られるようになってしまいました。 アライメントも調整していただいたのですが、あまり改善することもなくちょっと道の悪いところを走行すると怖くてスピードが出せなくなってしまいました。何が原因なのでしょうか? 車高とロールセンターアジャスター以外は以前と何も変わっていません。車種はGDBE型インプレッサです。車高はフェンダーとタイヤの間が指1本弱といったところです。

  • アライメントについて

    サスのバネをローダウンスプリングに交換 し35ミ程車高が落ちました。車高が変わるとアライメントが 狂うといいますがよくわからないです。目測、フロントに ネガキャンが若干生まれたとはわかりますが 車高を落した場合のアライメント調整とは何 を調整するのでしょうか。ただキャンバー角度 をゼロにすることですか。

  • アライメント調整について

    車高調が付いていた車から、純正サスに戻す事を検討しています。 純正サスは手に入れたのですが、ショップ持込みで取り付けを見積もってもらった際、アライメント調整を強く提案されています。 正直、工賃は出来るだけ抑えたいのは正直なトコなのですが・・・。 タイヤの片減りや、走行中の安全等を言われると、悩んでしまいます。 持ち込み取り付けと合わせて工賃だけで4万ぐらいとのことで・・・。 やはりショップの方の言うとおり、アライメント調整は必需でしょうか? 純正はポン付け可能と聞いたことがあるので・・・ 悩んでいます。 それか調整はせず、ある程度経って(片減りやブレなど問題発生して)から、実施したのでは駄目なのでしょうか? 経験のある方がおられましたら、アドバイスのほどお願いします。

  • y33 フロントのキャンバー調整

    Y33グロリアにインシュランス車高調を着けました。リアのキャンバーは置いといて、フロントにもかなりキャンバーがついたようなのですが、フロントはキャンバー調整機能?のようなものがついていますよね?アレって自分でいじってもいいのでしょうか?ショップなどでアライメント調整時などにいじるのでしょうか?単純に四ヶ所ネジを緩めてスライドさせてタイヤをまっすぐにすればいいのかなぁと単純に考えていますが…どうなのでしょうか?自分でできるようならやり方等教えて下さい。車高調の説明書には載っていなかったのでもしかしたらいじってはいけないのでは?と思い触っていません。よろしくお願いします!

  • ダイハツ ムーヴ タイヤの磨耗について

    はじめまして。 H19年式のL175 ムーヴ2WDに乗っています。 質問はリアタイヤの磨耗についてです。 現在、車高調で車高を下げていて、リアアクスルは純正のままです。 車高は16インチでフェンダーとタイヤがツラくらいです。 最近タイヤをチェックしたところ、リアタイヤの溝がほぼない状態でした。 同時期に新品にしたフロントは、まだ7部山程度は残っています。 リアに関してはリジットアクスル?だと思うので、車高によるアライメントの変化は無く、フロントより長持ちすると思っていました。 しかし、倍以上に減りが早いことに驚いています。 (しかも左右で差があります) 考えられる原因と、解決法はありますでしょうか? 宜しくお願いします。 ちなみにフロントは、車高ダウン後、サイドスリップの調整は行い、基準値内です。

  • アライメント調整時、6分山程度のタイヤでも大丈夫?

    こんにちは。 アライメント測定&調整に関してお聞きします。 現在19年式レガシィのBP 2.0GT spec.Bに 乗っています。 足回りを以前車高調に交換していて、車高は フロントが約30mm、リアが約25mmくらい 下がっています。 先日ロールセンターアジャスターを取り付けた のですが、まだアライメント調整はしていません。 その理由ですが、以前ショップで聞いた話では 基本的にアライメント測定と調整はタイヤが 新しいうちにやった方が良いとのことです。 推奨としては、新品から9分山程度までにやった 方が良く、それ以上タイヤが減っていれば確実な 測定と調整が出来ないとのことでした。 ただ、先日ロールセンターアジャスターを取り付けて もらった時、「アライメントを取るように説明書には 記載されているけど、どうする!?」と言ったことを 取り付けてもらった整備士の人に言われました。 その時は不要としましたが、今になってどうするのが 良かったのか少し気になって来ました。 そんな訳で知識のある方にお聞きしたいと思います。 タイヤはTOYOのPROXES CT-01 で、サイズは 215-45-18です。 使用年数は約2年で走行距離は約1.9万キロ。 残りの山はおおよそですが5~6分山。 パンク歴無し。 タイヤはまだ1万キロくらいは使用出来そうです。 以上ですが、アドバイス宜しくお願いします。