• 締切済み

妊娠 出産

hmcke213の回答

  • hmcke213
  • ベストアンサー率28% (298/1049)
回答No.4

託児所に通う??? 託児所って一時的に託児するのであって、通わせるような施設じゃないという認識だったのですが・・・ あなたが専業主婦だというなら、保育所ではなく、幼稚園に通わせるのが一般的ではないでしょうか。幼稚園に通わせる際、市町村によっては補助が出るはずです。また、地域によっては専業主婦でも保育所の空きがあれば入れてもらえる場合もあります。専業兼業に関わらず、出産前後はたいていの市町村で一時的に保育を受け入れてくれるようになっているはずです。産後あなたが働くなら、保育園に入れるかもしれません。(地域によっては順番待ちが発生しているところもあるようですが) とにかく役所に相談に行きましょう。 まだまだ色々あなたの認識違いがあるのではと思われます。 就学準備は、勉強するだけの問題ではありません。 育児関連の福祉施設を行政が作っていますから、そういうところに参加して、地域のお友達を作る機会を与えるという事も出来ますよ。 また、出産に関する費用でも、今は妊婦検診の補助券の枚数も14枚に増えましたし、出産費用についても直接支払制度が出来ましたので、自己負担金額も数万円で済むケースが多いと思います。お若いのだし、前回の出産に問題がなく、また妊娠中の食事制限や運動などに気をつければ、助産院での出産を受け入れてくれるかもしれませんし、そうなれば出産費用も抑えられるケースが多いです。 それも役所の母子手帳をもらえる課で色々質問してみて下さい。

waoo12
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私の母も産後は働いていなかったので保育園申請が出来ず、託児所に妹を預けて働いて、保育園申請をしていました。託児所でも運動会、遠足、勉強などあります。保育園には空きがなく1~2年は待たされてしまいます。そんなに待っていたら上の子は小学生になってしまいます… 出産に関しては貧血も酷く遺伝なのか妊娠中、私は高血圧になってしまうので病院でないと出産できません…上の子の時には30~40万でしたしまだ余裕があったので良かったのですが今は出産費用だけでも50~60万円は、かかってしまうよなので一時金だけでは足りません

関連するQ&A

  • 未婚で2人目妊娠中です。

    現在未婚で2人目を妊娠しています。 今6週目です。 子どもの父親は男友達です。 母に妊娠した事を伝えると、 「1人目の子どももいるのにどうやって育てるのか。今いる子どもが可哀想。私の父親は怒るだろう。」と言って中絶するように言ってきます。 子どもの父親も「1人で2人育てるのは無理があるから中絶しろ」と言ってきます。 でも私は妊娠する前から もし二人目が出来ても産む!と決めていました。どうしても産みたいんです。 中絶なんて出来ません。 上の子の出産の体験をしているから尚更です。 強く産みたいと言いましたが2人ともダメだと言います。 中絶したくないという気持ちを押し殺して 2人の言う通り中絶しないといけないのでしょうか。 ちなみに、うちは父子家庭なので一緒に住んでいる私の父にはまだ妊娠している事を伝えていません。

  • 2人目出産する場合、1人目の保育園は?

    2人目を出産する場合、1人目の保育園はどうしていますか? 1人目を保育園に預けていて、2人目を出産して産休育休を取得する場合、 1人目は保育園を一度やめて、仕事復帰する時に2人を預けていますか? それとも産休育休中も上の子を保育園に預けていますか? 一度やめた場合は、違う保育園になったり、 姉妹で違う保育園になったりしますか?

  • 妊娠しています。出産するか?中絶するか? 悩んでいます。

    妊娠しています。出産するか?中絶するか? 悩んでいます。  今、私は36歳です。とても 悩んでいることがあります。 私は、結婚していながら だんなではない相手との子供が 今 おなかの中にいます。 7週目にはいります。 だんなとは、セックスレスで、子供をつくる行為もなく この先妊娠することは たぶん ないと 思います。  だんなに、悪いことをしてきたと思いますが、妊娠した相手は、真剣に 一緒になることも言ってくれています。  中絶も 出産と同じくらいの割合で考えています。  でも、中絶すると、あとあと、医療費のお知らせで、産婦人科など 病院の支払いが だんなの目に 届いて、  だんなに わからずにいるのは どちらにしても無理な気がして 悩んでいます。  また、出産するにしても 子供の戸籍問題があって、戸籍上は、だんなの子供になってしまいます。   離婚してから 子供を自分たちの子供になるのも大変だと、思い 悩んでいます。  質問は、   出産するか、中絶するか ですが、どう結婚しているだんなに伝えていいのか、わかりません。  なるべく 倫理的な非難は やめてください。 もう 起きてしまっていて切羽つまった質問です。    どうか よろしく 御願いします。   アドバイスを 御願いします。<(_ _)>         

  • 3人目出産後にどうするか?

    3歳と1歳の娘がいますが、8月の終わりに3人目を出産する予定です。 今までは子供を産んだ後、迷わず1ヶ月ほど実家(車で1時間ほどの距離)に帰っていました。しかし、今回はちょっと困っています。2人目を産んで自宅に戻ってから、上の子を保育園に通わせることにしたので、今回実家に帰ることができないのです。 旦那の両親と同居しているのですが、義母も義父もまだ働いていて、朝晩の食事のことはお願いできるとしても掃除や洗濯、子供の送り迎え等のことを考えると”大丈夫かな??”と考えてしまいます。2人以上のお子さんをお持ちの方、是非アドバイスをお願いします。

  • 2人目以降の里帰り出産について

    2人目以降の里帰り出産について教えてください。 私は実家が遠方なのですが、1人目出産時は里帰り出産せず、 産後は実母に手伝いに来てもらい、夫も協力してくれたので 問題なく産後は過ごせました。 そのうち2人目を考えているのですが、産後は上の子の相手をする人がいると助かるので、 できれば里帰り出産をしたいと考えています。 ただ、上の子が幼稚園や保育園に通園している場合、里帰り出産すると 幼稚園や保育園を長期で休ませることになると思うのですが、 就学しているお子さんが既にいて、2人目以降出産された方は、 どのようにされているのでしょうか?

  • 出産祝い金

    何時も お世話になります。 今度 妹の子(姪)が 初めて 子供を 出産します。 先月挨拶に 来ました(親戚付き合いは ありません)。 祝い金出しますが、3万では 多いでしょうか? ちなみに 姓は2回変わっています。私A長男 妹長女B 姪長女Cに成りました。 もう 殆ど関係無いと 思いますが?3万は 多いでしょうか? 宜しくお願い 致します。

  • 二人目出産ご、復職出来なかったら保育園は退園?

    現在子供を保育園に預け、パートで働いています。 そろそろ二人目を希望しているのですが、二人目を出産後、私の住んでいる地域の保育園入園条件を満たすことができないのではないかと気になり、二人目を作ることに踏み込めません・・・。 (二人目を出産しても仕事は続けたいと思っていますし、なにより子供が毎日保育園に行くのを楽しみにしているので、退園となると可哀想です) 私の住んでいる地域(区)の入園条件は、 (1)産前2ヶ月まで就労すること (2)産後5ヶ月以内に復職すること です。 同じ保育園に兄弟がいれば、下の子の保育園入園もクリアしやすいと、区からいただいた資料に記載されてあったのですが、現在子供が通っている保育園は「1歳児から受け入れ」の保育園なので、(2)をクリアしようと思ったら、別の保育園を希望するしかないのですが、待機児童も多く、難しいように思います。 また、下の子の保育園入園が確定しないと、仕事も探せないし・・・と思うと、本当に二人目に踏み込めません・・・。 (私はパートなので、出産=退社(求職中)になってしまいます) そうなるとやっぱり退園するしかないのでしょうか??

  • 高齢出産

    37歳で 二人目を出産しますが 上の子と10才も離れることになり ます。 学校で大きいお腹で行ったりするのが 正直恥ずかしいのですが 小4くらいで下を出産される方結構多いでしょうか? 高齢ですし 今頃また出産?といわれそうで ちょっとへこんでます。

  • 姉妹の妊娠出産の話を避けている?彼。

    姉妹の妊娠出産の話を避けている?彼。 いつもお世話になっております。 文章がわかりにくい点などありましたら、申し訳ありません・・・。 当方都内在住の20代半ばのOLで学生の弟(未婚)が1人います。 5月からお付き合いしている彼(30代前半)には姉(30代前半)と妹(20代後半)がいます。 二人とも既婚者です。 彼と付き合いだして半年で、特に結婚の話などはありませんが、私は将来一緒になれたらと思ってはいました。 付き合いだした時に、彼の姉妹のことや甥っ子の話になり詳しく聞いてみたところ姉に5歳の男の子がいてカワイイんだ~とのこと。 彼は仙台出身の方でよく里帰りしていて甥っ子と遊ぶのが楽しいと言っていました。 その時に妹の子の話はしていなかったので、勝手にですが子供はいないのかな?と思っていました。 ところが、9月に彼の一人暮らしの家に遊びに言ったら、たくさんの洗剤がありました。 「これどうしたの?」と聞いたところ「この前妹に子供が生まれて出産のお祝いのお返し」とのこと。 深く聞いてみたところ、妹さんにはすでに4歳の女の子がいて、今回生まれたのは2人目だったのです。。。 付き合ってから何度も彼の一人暮らしの家には行っているし、仙台にもよく里帰りしていて(私は1ども行ったことはありません彼がよく帰っています)、姉妹の話などしていたのに妊娠している事なども、話してくれていなかったので驚きとショックを受けました・・・。 「妹さんの子供の事、知らなかったな・・・。」とは言いました。 それと、またこれも9月なのですが 「お姉ちゃんに2人目ができて、安産のお守りを買って送った」と言っていたので 「いつ生まれるの?」と聞いたら「まだわからないんだ」との返事だったので まだ3ヶ月とかくらいなのかな?と思っていたら その1週間後に「今日お姉ちゃんに子供が生まれたから、明日実家に帰る」と突然言われました。。。 私が深く聞かないのも悪いのはわかっているのですが、姉妹の妊娠、出産の話をできるだけ避けているんでしょうか・・・。 これは、私との結婚の意思がないとみてよいのでしょうか? 自分自身今すぐ子供が欲しいなどとは考えていませんが、すごく悲しく感じました。 「私も欲しいな!」とか言われないようにしているのかな?と感じました。 私には学生の弟しかいないのでわからないのですが、お付き合いしているだけの状態ですと、恋人には自分の兄弟の妊娠出産などは話さないのは普通なんでしょうか? 客観的なご意見を頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 姉のつわりと里帰り出産。。。

    姉が二人目を妊娠しました。つわりがひどいらしく、上の子の食事も保育園の送り迎えも、世話もままならないとのことです。それで義理の兄とも相談して、実家に帰りたいとの話がありました。両親はすぐに了承したようですが、実家といっても両親は、妹である私たち家族(保育園児の子供2人います。)と同居しています。 私もつわりがひどかったので、姉の気持ちもよくわかります。でも両親や姉夫婦は、私たち夫婦に何の相談もなかったことや、姪の世話(保育園は休園するそうです。)や、一部屋空けて欲しいとか、出産も実家ですることになったから病院を探して欲しいとか、いっきに頼まれても、正直戸惑っています。 また、私の親と同居とはいえ、主人は外国人なので同居した頃はお互い習慣や考え方の違いで何度も衝突もありました。両親と主人の間で誰にも相談できず、何度も悩んだこともありました。そこに姉と姪が住むとなると、両親、主人、姉の間に立つことを考えると、つらいんです。 両親に「実家とはいえ、〇〇(主人)もいるし、姉も気を使うからしばらく母が行ってあげてはどうか?」と提案しました。母は病気がちなので、一人で何日も姪の世話を見ることに自信がないようです。両親に「里帰り出産するのは当たり前なのに、何を言っているの?〇〇(主人)に日本の習慣だからと説明すればいい。それに、〇〇(主人)はそんなこと気にする人じゃないでしょ。それより、□子(私)姉が困っているのに心が狭い。」と言われました。主人に習慣とはいえ産前産後だけではなく、つわりの時期から姉や姪との同居を申し出るのはさすがに相談しにくいです。 両親の気持ちや、姉の力になりたいとは思うのですが、今まで以上に家事等の負担が増えることや、毎日気を使うことを考えると、私は自分のことしか考えていないのかなっと自己嫌悪に陥る毎日です。

専門家に質問してみよう