物理問題:125と127の解答理由と仕事率についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 125の問題で、なぜ解答がtによらないとしているのかが理解できません。
  • 127の問題では、仕事率を平均の速さで表現する理由や外力の仕事率の意味について疑問があります。
  • また、ジュール熱に関連するエネルギーの考慮について教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

入試物理の問題です

画像の125と127についてです。 http://ozcircle.net/_uploader/45450108 http://ozcircle.net/_uploader/45460849 http://ozcircle.net/_uploader/45470524 125 (4)で、tによらないとして解答しているのはなぜでしょうか。 落下速度一定→tによらない というのがわかりません。 http://ozcircle.net/_uploader/45460849 http://ozcircle.net/_uploader/45480642 127 (6)で、仕事率を平均の速さであらわしてもよいのでしょうか? どのような理由から平均にしているのでしょうか。 また、外力の仕事率について、これは磁場からの力につり合わせる外力の仕事率の意味なのでしょうか? ジュール熱に使われるエネルギーはどこに考慮されているのでしょうか? 1つずつでもいいので よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.3

> 外力の仕事=ジュール熱+電流と磁場の相互作用による力の仕事 これは、摩擦がある床の上で物体を等速で動かしたとき 外力の仕事 = -摩擦の仕事 = 摩擦による発熱 と同じようなものです。摩擦のした仕事は摩擦によって発生した熱量に変換されているのです。 つまり、電流と磁場の相互作用による力は電流を発生させるために使われ、それはそのままジュール熱に変換されます。 一番上の式はこれを2重に足し合わせているため間違っているのです。

その他の回答 (2)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

6についてなのですが 外力の仕事が回路がωで回転する運動エネルギーを生み出し その運動エネルギーにより誘導電力が生じた結果 ジュール熱となったと解釈し 外力の仕事=運動エネルギー=ジュール熱 ということであってますか?? これは違う。運動エネルギーは関係ない。 この論法だと棒の質量(というよりも慣性モーメント)の値が影響するはずであるが、実際にはこれらの値は全く影響を与えない。 棒を回転させる→起電力が発生→電流が流れる→電流と磁場の相互作用で力が必要になる といった流れになります。 電流が小さい(抵抗が大きい)と力の大きさが小さくなり、抵抗での電力消費も小さくなります。抵抗が接続されていないならばそもそも電流が流れず、回転を持続させるため外から仕事を行う必要はなくなります。

kojigtgt
質問者

お礼

誘導電力→誘導電流でした。 ということは 外力の仕事=ジュール熱+電流と磁場の相互作用による力の仕事 となり,画像に載せた解答では 相互作用による力しか考えず ジュール熱を考慮していない と感じたのですが…。 何度もすいません! ちなみに,微積で物理をやっているので ある程度の証明なら理解できます。

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

>(4)で、tによらないとして解答しているのはなぜでしょうか。 これは言葉の問題。 数学的に言えば、tについての恒等式であるということ。つまり、どんなtであっても成り立つ、ということです。 at+b=c がtについての恒等式であればa=0,b=cとなる、ということです。 >(6)で、仕事率を平均の速さであらわしてもよいのでしょうか? 本来なら微小領域に切り分けその部分に働く力の大きさと速さの積から仕事率を求め、それを足し合わせる必要があります。要するに積分計算が必要。 これは結果的には速度の平均値×全体の力、となりますが積分なしで証明できるのかな? > また、外力の仕事率について、これは磁場からの力につり合わせる外力の仕事率の意味なのでしょうか? > ジュール熱に使われるエネルギーはどこに考慮されているのでしょうか? これはどちらとも等しくなります。そうでないとエネルギー保存が成り立ちません。 つまり外力とつり合わせてはいるのですが、その外力を生み出す磁場に対してはなんら仕事をしないため、行った仕事は全て抵抗で消費されることとなります。もちろんここで言う抵抗とは外付けの抵抗と棒自体のもつ抵抗の両方を意味します。 実際に P=R*I^2+2*r*(I/2)^2 と計算しても同じ値が得られます。

kojigtgt
質問者

お礼

ありがとうございます! 理解できました 6についてなのですが 外力の仕事が回路がωで回転する運動エネルギーを生み出し その運動エネルギーにより誘導電力が生じた結果 ジュール熱となったと解釈し 外力の仕事=運動エネルギー=ジュール熱 ということであってますか??

関連するQ&A

  • 受験物理の質問です

    画像の125と127についてです。 http://iup.2ch-library.com/i/i0431918-1317133000.jpg http://iup.2ch-library.com/i/i0431919-1317133000.jpg http://iup.2ch-library.com/i/i0431920-1317133000.jpg 125 (4)で、tによらないとして解答しているのはなぜでしょうか。 落下速度一定→tによらない というのがわかりません。 http://iup.2ch-library.com/i/i0431919-1317133000.jpg http://iup.2ch-library.com/i/i0431921-1317133000.jpg 127 (6)で、仕事率を平均の速さであらわしてもよいのでしょうか? どのような理由から平均にしているのでしょうか。 また、外力の仕事率について、これは磁場からの力につり合わせる外力の仕事率の意味なのでしょうか? ジュール熱に使われるエネルギーはどこに考慮されているのでしょうか? 1つずつでもいいので よろしくお願いします!

  • 物理の問題.78

    図1は、直流電動機の動力によりおもりを引き上げる装置を示す。電動機の回転軸に円盤が直結してあり、円板に巻きつけた糸の先に、質量40gのおもりが付いている。電動機は起電力7.5Vの直流電源に接続してある。この電動機は小型のもので永久磁石が用いてある。 以下の設問において、機械的摩擦によるエネルギー損失はないものと仮定し、また、電動子(電動機の回転部分),円板,糸の質量はどれも無視できるものとする。重力加速度はg=10(m/s^2)として計算せよ。 (1)図1に示した状態のおいて、時刻t=0の電動機のスイッチを入れた。おもりの上昇速度vは、図2に示すように時間とともに増加し、約0.3s後には一定値に達した。vが一定になった状態おける電動機の仕事率を算出せよ。 (2)上昇速度vが一定になった状態で、電動機には80mAの電流が流れていた。電動機回路の抵抗の値はいくらか。 (3)次に、図1に示した状態で、おもりに下向きの力を加えておさえたところ、電動機のスイッチをいれてもおもりは上昇せず、電動機も回転しなかった。このとき、電動機回路に発生するジュール熱は、前述の上昇速度一定の状態で回路に発生するジュール熱とくらべ、何倍であるか。 (4),(3)でおもりをおさえるのに要した力の大きさはどれだけか。 この問題で質問があります。 まず考え方の部分に、「一般に発電機とモーターは同じような構造になっている。発電機では外部から力を加えてコイルを回転させ、誘導起電力が生じる。モーターはこの問題のように、外部電源によってコイルに電流を流し、電流が磁界から受ける力によってコイルを回転させるわけである。 しかし、モーターが回転すると発電機と同様に逆誘導起電力が生じてします。 したがって、外部電力が供給するエネルギーのうち、一部は回路の抵抗で発生するジュール熱となり、残りはこの逆誘導起電力によって消費される。」とあります。 この説明で、確かにコイルを回転させることによって誘導起電力が生じることはわかります。 ここでモーターが回転すると発電機のように逆誘導起電力が生じるとありますが、なぜ逆誘導起電力が生じるのでしょうか。 この部分の説明が自分ではよく理解できず、納得できていないままなのでこの部分の説明を詳しくしていただきたいです。 また、なぜ逆誘導起電力になるのでしょうか。単純に誘導起電力となるようなことはありえないのでしょうか? また(4)の問題についてですが、この問題は(1),(2),(3)の答えがわかっていなくても解くことが可能であるため、答えは省略させていただきます。 (4)の解答ではスイッチを入れた直後の平均の加速度αは、0~0,02秒の間のグラフよりα=Δv/Δt=(0.1-0)/(0.02-0)=5.0(m/s^2) よってf=T-mg=40×10^(-3)×5.0=0.2(N)としていますが、なぜここで加速度について0~0.02の間について考えればよいのでしょうか。 加速度は時々刻々と減少していき、そして0になるわけですよね。 ということは平均の加速度は0~0.02ではなく0.08~0.12あたりについて調べるのが妥当ではないですか? これらのことがわからず困っています。

  • 静電エネルギーの変化

    橋本の理系物理からコンデンサーについての質問です。仕事とエネルギーの関係で、           (はじめの静電エネルギー)+(電池のする仕事)-(導体や誘電体を挿入する仕事)-(発生するジュール熱)=(あとの静電エネルギ) とあったのですが、ここでの「発生するジュール熱」とは、どういう意味でしょうか?コンデンサー回路に抵抗が入ってなくても、電荷が回路を動くだけで、ジュール熱は発生するんでしょうか?ここでは、電池から切り離した二つの充電されたコンデンサーをつなぎ、片方のコンデンサーに電荷が流れ込む時に発生する熱とあります。他の参考書では、 (はじめの静電エネルギー)+(電池のする仕事)+(外力のする仕事)=(あとの静電エネルギー) とありました。「外力のする仕事」とは、極板間を広げたり縮めたりする時の仕事のことですよね?ということは、最初の公式では、「導体を挿入したり引き出したりする仕事」にあたるんでしょうか? 初歩的な質問ですが、どなたか物理が得意な方、簡単な説明よろしくお願いします。                                                                                                                                      

  • 物理学・熱力学でわからない問題があるのですが・・・

    問題 太陽熱温水池と呼ばれる大量の水の中に太陽エネルギーが蓄えられ、発電に使われている。このようなソーラー動力プラントの熱効率が3%で、出力動力が100kWであるとき、要求される太陽エネルギーの収集速度の平均値をkJ/h(1時間あたりのエネルギーをキロジュール単位で)求めよ できれば解答だけではなく、その過程も書いていただけると助かります。

  • 物理 送電線の問題

    同じ抵抗Rの送電線で一定量の電力を送るのに、10000vで送る場合と100vで送る場合 とで、送電線の抵抗で熱として失われるエネルギーの比率を求めよ。 ↑の問題がどうやってといたらいいか分かりません。 解答もないので、答えが出せず困ってます。 教科書や参考書で調べたのですが書いてなかったので だれか教えてくれると嬉しいです。 よろしくお願いします。 投稿日時 - 2012-05-09 19:05:37

  • 熱物理の問題

    磁気モーメントmを持つ磁性粒子が3つの系に置かれている 3つの系はお互いに熱平衡および拡散平衡の状態にあるものとする 系1と系2には磁束密度Bの磁場がかけられている。系3におかれた粒子には磁場はかけられていない。 系1に置かれた粒子は磁気モーメントと磁場が同じ方向を向き、 その磁場によるポテンシャルエネルギーは-mBである。 系2におかれた磁場によるポテンシャルエネルギーはmBである。 系1系2系3の粒子濃度をそれぞれ, n1,n2,n0とする。 ただし内部化学ポテンシャルはμ=τlog(n/nQ)を用いよ ここでNQは量子濃度である。 (1)系1と系3、系2と系3の間でそれぞれ成り立つ拡散平衡の条件を式で表せ (2)問(1)をとき、n1とn2をn0、τ,m、Bであらわせ (3)有限の磁場では系1と系2の量子濃度の平均値(n1+n2)/2は n0より大きくなることを証明せよ (1)τlog(n1/nQ)-mB=τlog(n0/nQ) τlog(n2/nQ)+mB=τlog(n0/nQ) (2)からがわからないのでどなたか解説お願いします

  • 変圧器

    二つのコイルの自己誘導、相互誘導を考慮した変圧器でのエネルギー保存についての疑問です。 1次コイルに交流電源と抵抗をつなぎ、2次コイルは導線でつないだとします。 このとき、2次コイルではジュール熱の発生がなく、1次コイルでのみ発生するジュール熱が電源のした仕事に等しい、と教わりました。1次コイルに流れる電流が増加する間にジュール熱に加えて磁気エネルギーが蓄えられるはずですが考えなくていいのでしょうか。そうだとすればそれはなぜですか?

  • 物理の電気の問題です!

    物理の問題です。解答・解説よろしくお願いします 【その1】 4.12Vの電池が2Ωの抵抗体につながっている。 1)電流はいくら流れるか 2)抵抗体には10秒間にどれほどの電荷が流れ込むか 3)抵抗体において、10秒間にいくらのエネルギーが熱に変換されるか 4)10秒間に抵抗内の電場がした仕事はいくらか 【その2】 120Vの電源につなぐとき1800Wの仕事率となる(電力を消費する)電気ヒーターがある。 ヒーターの抵抗はいくらか。 よろしくお願いします!

  • 物理の問題です。

    大学の物理(熱)の問題が解けなくて困っています。二つほど問題があります。 ○与えた熱量の1/6を有用な仕事に変えることが出来る可逆機関がある。  低温熱源の温度を65℃下げるとその効率は2倍になる。二つの熱源の温度を求めよ。  【ヒント】効率η=1/6 ○一定温度(300K)のもとで、1molの理想気体の体積を20.0Lから10.0Lに準静的に圧縮した。  気体の内部エネルギーとエントロピーの変化を求めよ。ただし、R=8.31J/(K・mol)とする。  【ヒント】体積変化を伴うエントロピー変化 人に聞けは無しのことで、親切な方、詳しい解答を宜しくお願い致します。

  • 電磁誘導のエネルギー保存則にてです。

    問題の(3)の別解が分かりません。別解以外は理解済みです。 エネルギー保存といっても、外力だけで電磁力の力は含めなくてもいいのはなんでですか? 後、 仕事率P[J/s]=ジュール熱[J] と単位が違うのに等号が成り立つのはなんでですか? 結局画像の(別解)のほぼ全文が分かるようで分かりません。 問題を含めた画像です→http://ameblo.jp/353276/image-12123435486-13554543365.html 物理のエッセンスの電磁気の99、100ページのEXです。