• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:婚約中です。義母・彼について悩んでます)

婚約中の悩み:彼と義母について

momonnga44の回答

回答No.3

何の為に結婚するのでしょうか? 彼は母親をこの先も扶養していくのなら、貴方に結婚のメリットは無いかと思います。 もし、貴方の名字になるという再婚なら破綻への道です。 同棲と結婚は違う事を、もっと自覚して下さい。 ×1なら分かると思いますが、彼の親や無関心な兄弟も貴方の親戚となることに対しての自覚が足りないかと思います。

popodoru
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 おっしゃる通り、何の為に結婚するのか分からなくなってきてるのが事実です。 この結婚に対して、正直無理だと思ってます。 明らかに結婚対象の人では無いこともわかってます。 ただ、付き合った当初の頃をから比べて結婚を決めてからの彼 すごく変わってきたこともあって、これからも変わってくれるなら やって行けそうな気がして諦めきれないことも事実です。 結婚は、二人だけの問題じゃないですよね。 彼の身内も親戚になるってこと、自覚が足りなかったです。 気づかせて頂いて感謝します。 逆に言えば私の身内も彼にとってそうなることですね。 誰に話しても反対されると分かってる結婚は うまくいかないですよね。 時間をかけても答えは、やはり一緒なものかと・・・

関連するQ&A

  • だらしない義母

    姑からの電話はいつも「お金を貸して!!」 返済もしてくれなくなった為、最近私は、着信拒否をしています。旦那も腹は立っているようですが、電話が鳴れば出て、陰で貸している時もあるみたいですけど・・・・ 義母もパートで働いてはいるのですが、パチンコに費やしこのような有様です。 自己破産もしています。挙句の果てには、私の親にお金を借りて来て!!とまで言ってきました。 最初は、長男の嫁ということもあり、老後の面倒も考えていましたが、今では全く考えれません。まして関わりたくもありません。 私の考えは間違っていますか?率直な意見よろしくお願いいたします。 *弟夫婦とは、仲が良いみたいですが、弟は無職です(10年くらい)

  • 義母との付き合い方

    昨年、義母が体調が悪い時にすぐ駆けつけれなかったので、絶縁すると義母から言われて、 長男の主人は距離を置きたいというので、 その後はお盆に短時間の日帰り帰省と お正月の短時間日帰り帰省の2回のみ帰省しました。長男家族が義母宅にあまり帰省しなくなってしまったので、 義弟嫁が負担になってきてるようで、 もう少しきょうだい仲良くしてほしいって急に言ってくるようになりました。 今からきょうだい仲良くは、私は無理のような気がします。 結婚当初から義母はアポなしで我が家に頻繁に来ます。何度も主人が連絡してから来て。って義母に伝えても、アポなしがあたりまえで、 電話があっても、今家の前に着いたから、鍵あけて。と、、、。 自分から絶縁と言った後も変わらずアポなし訪問され、片付けなくて部屋に入ってほしくないときも勝手に部屋に入ってきます。 子供達も義母が突然来て、主人や私の聞いてないところで、最近子供達に主人の髪型が変だの、ママは優しくないね。とか言ってるようで、子供達が義母を嫌がるようになってきました。義母宅も行きたくないと。 これから先義母とどう付き合って行ったら良いのか最近悩んでしまいます。 アポなし訪問の対処法とかあれば、 ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 義母の入院費用

    義母が癌で手術し20日ほど入院することになりました。 (部屋が空いてなかったので個室ですが・・・) 初期段階だったので転移もなく、少し安心しました。 しかし、主人が入院費用を負担する(全額ではないと思いますが)と言い出しました。 義母は70歳ですがいまだ個人病院の看護婦長をし、年金ももらっています。もちろん生命保険も入っています。 余談になりますが・・・ 13年前に義父を亡くし、お墓を建てる資金が足りないと言われ一部ではありますが、長男として負担すべきだと思い義母と主人でお墓を建てた数ヶ月後、立派な一戸建てを新築し家具など全て買いなおし唖然とさせられました。義父の遺産はなく義母の貯金で建てたということでした。 そのときも、そんな貯金があるのならまだ当時20代だった主人にお墓の負担をさせなくても・・・と思っていました。 結婚前から主人は義母にお金で苦労していると親から金銭面で頼ったことはありませんが、結婚後、私が金銭的にしっかりしていると思っているのか、確実に貯金が貯まっていると思っています。 我が家も今年私立大の長女、公立高校の長男の入学があります。 その資金も確実に必要なものだから貯金できていて当然といいます。 義母からは今のところ入院費用のことは何も言われていません。 義母に収入がなく入院費用に困っているのなら負担も必要だとは思いますが、今のような状態では入院費用負担拒否すると決めています。 長くなりましたが、ご意見ありましたら宜しくお願いします。

  • 義母に振り回されています・・・・(長文)

    義母は、一人で暮らしていて、子供3人近所に住んでいます。 ・私たちは長男夫婦 義母の17年前に作った借金(市に借りたもの)が 私たちのところに督促状(高額な金額)が来ました。 夫の知らない間に連帯保証人になっていたもので 夫も知らないこと でしたが、義母はお金がないのでこちらで払っていこうと思います。 ・夫の弟夫婦 義母のお兄さんにお金をあげたいからという理由で お嫁さんに毎回お金(1000円単位)をかりに行っては返していない様子。ここも赤ちゃんが生まれたばかりです。 義母は、フルタイムで働いているから、一人で暮らすには余裕なはずなのにと思い 夫に問い詰めてもらいました。 (私たち嫁同士で何、義母を助けたいって話をしていました。) すると「嫁たちは お金にきたない。私をばかにして」と言って怒ってしまいました。 夫は、そんな義母がかわいそうに思ったのか 私に怒りはじめました。 (嫁同士で義母が、働けなくなったときのために  内緒でお金貯めていて 本当に心配しているのに・・・) 昨日、義母の電話で「私の借金は私が返すから平気平気! 明日孫に会いに行くね」って平気で言う態度に驚いてしまいました。 夫は夫で「おちこんでいるだろうから癒してあげて」と 「義母の借金があるのに 私がやっている習い事はやめてほしい」と 言われて 何で私が・・?って正直 腹が立ってきました。 義母のうそに何度も騙され振り回されています。 夫にはこれまで我慢していたけど もう限界で 今朝、夫に「義母はゆるせない」ってつい言ってしまいました。 夫が悪いわけでは ないけれど・・・・。 ちなみに義父(離婚してます)もお金がないので仕送りをしている感じです・・・。

  • 義母をひきとることになりました。

    地方にいる義母85歳を次男である夫が引取りたいと言い(長男は離婚して今は一人者)義母は頭は大丈夫ですが足が悪く杖でなんとか。車椅子を使うのも時間の問題です。介護度は不明。 8年近くそえんでした。離婚するまではなにかと長男長男でしたから。 夫は泊まりの勤務があるので義母のことは私にまかせるって。 実母は認知症で介護5。老健に2週間ごとのショート中特養も申し込み中 実父は肺がんで自宅療養中。そんな実家にほぼ毎日通う日々です。 義母はお金はいっぱい持っていくからとか言いますがこちらの事情もあるので有料の老人ホームをすすめたのですが、なんで子供がいるのにそんな所に入らないといけないと言っています。 同居すれば実家にもそう頻繁にいけませんし、私の実家はそう裕福ではありませんのでヘルパーさんもそうそう頼めません。 こちらの事情お構いなしの態度に腹が立ちます。 嫁なんだからと言われればそれまでですが私は心が狭い冷たい人間ですか?親の面倒は見ることは義務ですか?

  • 借金義母の今後について

    30代専業主婦です。初質問です。よろしくお願いします。(長文です) 近い将来のことで悩んでいます。 結婚9年子供幼児二人。夫婦仲は良好です。 地方に住む義母は義父と別居。現在20年来の同居の男性(生活費折半)が居ます。義母は様々なカード会社300万、知人、親戚などから500万あまりの借金があります。本人の収入も財産もない(たぶん)のに借りられたのは不思議ですが、これが現状です。 同居人とは別の男性<Pさん>が働いたお金全て(20万近く)を義母の生活費、借金返済に充ててくれている模様であります。 Pさんは最近”差し押さえ”されこのまま行けば義母は自己破産するしかありません。義父は以前義母の借金で相当苦労し、現在ではお金に関しては、「一銭も渡すな」という状況です。 離婚していない理由ははっきりとはしていませんが、義父が義母の年金やらを全部一人で管理しているのは事実です。 自己破産した後の義母の生活はどうなるのでしょうか。 選択肢はあろうかと思いますが、義母を我が家に引き取り「同居」となることも考えなくてはなりません。 その時の生活費は我が家が全額負担しなくてはならないのでしょうか。 離婚(してもしなくても)の際の取り決めなどで、義父からお金が入ってくることもあるのでしょうか。 義母は60代前半で、特に体に不自由はありませんが、働く意思は見当たりません。(借金の理由はお察しください) 自分の生活にけじめを付けられない人の為に私は近い将来働かなくてはならない日が来るのでしょうか。(介護が必要だったりの場合は話は別です) まだ何も起こっていないのに考えすぎでしょうか。 産んでくれた母を大事にしたい夫、自分の家庭を守りたい夫 義姉(嫁いでいます)に負担をかけたくない夫。一番つらいのが夫だと感じています。私に出来ることは何でしょうか。文句を言わずに現実を受け止めるしかないのでしょうか。お時間がありましたらご意見お願いします。

  • 義母のことで悩んでいます。どこに相談したらいいのか教えてください。義母

    義母のことで悩んでいます。どこに相談したらいいのか教えてください。義母の様子は次の通りです。 義母(73歳)が昨年末より、死にたいとか食欲がない、夜寝れないなどのようなことを言うので、うつ病ではないかと判断し、病院へ行き通院にて治療を受けています。その後死にたいと言うようなことはなくなったのですが、今度はお金が取られると言い始めました。  そして、親戚にそのことを言い触れています。それもお金を取ったのが、義母のことを一番面倒を見ている孫娘だというのです。娘は気丈にふるまっていますが、就活を控え内心は相当こたえていると思います。 さらに最近では、家を出ていくので、近所に新しい家を建てろと言います。これまでに孫の面倒をみたりしたのだから、それぐらいしてもいいだろというのです。  義母は昔から大変自分勝手でわがままなところがあり、同年代の友達もなく、家族が気遣って日曜日ごとに家族でドライブなどに連れて行くのですが、後で本当は行きたくなかった、行こうと言うから仕方なしに行ったのだと平気で言います。  これなの症状はうつ病なのか、認知症なのか又は単なる我がままなのか、当然どれかによって処置は異なってくると思うのですが、その判定方法とその時の相談先(うつ病なら病院と分かっているのですが)を教えていただけませんでしょうか。  なお、普通でないようなことを言うのが、午前中に多く、夕方にはだいぶ落ち着きます。これはうつ病の薬の影響なのかとも考えています。  以上のようなことで大変悩んでいます、どうか対処方法を教えていただけませんでしょうか。    

  • 義母の行動って・・・普通??

    こちらに書いていいか分からないのですが、一応家族の事なので 書き込みます。 義母さんについてですが、数日前に、何かの支払いをする為にお金が 足りないので、「6万貸して」っと夫に電話がありました。夫は「結婚式などもあったし、ないので貸せない」と言いました。 たぶん、義母さんは家のお手洗いを新しくされたのでそれだとは思いますが、私は詳しく分かりません(もしかしたらテレビかもしれません)それは、古くなって新しくする必要があった事だと思うのでいいのですが、私達夫婦も共働きをしているとは言え、6万ものお金って 余っている分けでもなく(定期には貯金している分はあります)貸して といわれても、定期を下ろして貸さないといけない状態です。 それでも、貸すのは嫌ではないのですが、自分でテレビ(液晶47型)やクーラーや義理弟にお金を貸していたりして、支払いが足りなくなっているみたいなのです。普通は、支払いを終わってから自分のも物って 買いませんか??(義母さんは貯金しているので6万円くらいは、あるそうです) 毎月2万5千円は、義母に渡してますし、ボーナス時も年2回は3万渡してます。義母さんは遺族年金も貰っていますし・・・。実際これでも一人暮らししていくのは大変なのかもしれませんけど。 文章がまとまっていませんが、結局、義母さんは自分の貯金は崩さずに6万円を近所から借りて、今月の月末に入ってお金が入ってくるので、その時に返す予定でいたそうですが、それを聞いた主人が怒って自分達の定期を崩すからすぐに近所の人には返すようにとなりました。 ↑これって、おかしいような気もしますが、親子なら普通なんでしょうか?(義理の弟夫婦は一切お金を出していません) 分かりにくい文章ですが、宜しくお願いします。

  • 義母について

    義父が亡くなって2年近くなりますが、義母はそれまでお金の管理を義父にしてもらってたので一人になると全く出来ません。 義母は体が悪いため生活保護を受けています。義父が亡くなってお金の使い方がわからず、貰ったお金を酒、タバコ、パチンコに使い家賃まで払ってないことが最近わかりました。又、お金がなくなると人に借りたりもします。で、兄弟でお金の管理をし、週6000円渡しているのですが(残は家賃返済と1年後引越ししなくてはいけない為の貯金)ご飯を作らない為、いきつけの飲み屋に行って飲んでは足りない分借りたり、私たちに催促します。私達の顔を見ては金、金です。先日は飲み屋でおごってと催促したうえ暴れてると電話がありました。その飲み屋にもお金は貸さないで欲しいと言う事を言ってるのですが聞き入れてくれない為、貸しても返せないから貸すならあげると思ってくれるよう言ってます。とにかく計算が小学生以下できません。私が紙に使い方を書いても絶対実行しません。かと言って同居は5人兄弟誰もできませんので(部屋数や収入の問題で)毎週様子を見に行ってます。これからお金の事、生活の事どうして言ったらいいのでしょう?

  • 義母との同居で2000万出して、と・・

    義母と完全同居してる者です。主人は4男なのですが、義母と同居しているということで土地を貰うことになりました。そして家の建て替えの話が最近浮上しております。ただ不安な点がいくつかあります。 (1)私(29歳)と義母(76歳)がうまくいっていないこと (2)昔から住む土地なので近所または親戚づきあいが大変(義母の兄弟たちが容赦なく口を出してきます、義母から色々あなたのことは聞いてる・・と) (3)毎月のお寺さんへのお布施など行事ごとの出費が大きい いずれ私たち夫婦の代になったときそれらを払えるか、また介護にかかるお金を捻出できるかなどとても不安に感じています。義母は、 1、私達は土地を貰えるのだから他の3人の兄弟には義母の貯金から1000万づつ渡すという事 2、私たちは家の建て替えに2000万出すこと 3、義母の介護はいずれ全てを私たちがすること 4、家の建て替えに関しては、部屋の間取りや建て方に一切私たち夫婦は口出ししないこと、という内容を私たちに話しました。 しかし以前に私たちが仕事の都合で家を出ることになりそうだった時には、200万渡すけどそれ以上は1銭も渡さない、出たければ出て行けと言われました。他の子には1000万渡すと言うのに・・。いまいち義母の意図がわかりません。主人は、こういった背景がありながらでも、土地と一部自宅建設費用を貰えるというメリットを生かそうというのですが、私は、いっそ出てしまいたいと考えてしまいます。これは私の我が儘なのでしょうか・・

専門家に質問してみよう