• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校受験・・・)

高校受験での進学先について迷っています

choco_nanaの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

3回目の回答です。 いえいえ、構いませんよ! 私もどこの高校にしようか結構悩んだので。 学区は前回書いたとおりであってますよね? 2~4学区→誓約書不要です。普通に願書を出してください。         祖父母の家から通う場合は入学後に住所変更届を提出してください。 1学区→あなたの家は区域外だけど祖父母の家は通学可能範囲内に入ってるので、      願書を提出する時に「祖父母の家から通います」という誓約書が必要です。 1,2学区の校風っていっても高校たくさんあるんですが、だいたいどのくらいの偏差値の所でしょうか?どこの高校のこと聞きたいのか書いてくれるともっと詳しくかけるんだけど・・ どのくらいのレベルを受けるのかわからないので、私が見たところを簡単に書いてみます。 県立千葉、県立船橋、薬園台→すごく自由。普段はあんまり勉強ばかりしてるっていう雰囲気はないけど、テスト前の集中力はすごいです。行事にもすごく力を入れてて、高校生活を楽しんでる感じです。文化祭の雰囲気は県立千葉と薬園台がすごく良かったです! 千葉東→厳しいわけじゃないけど、真面目でみんな優等生タイプな感じ。雰囲気はよかったです。 幕張総合→制服がすっごくかわいい!授業が選択科目ばっかりだから、選ぶの大変かな、って思いました。 千葉西→校則がすごく厳しい。スカート丈や髪の色とか頻繁にチェックされるみたい。 検見川→そこそこ自由な感じだけど、制服はあまりかわいくなかったです。

bumpofchicken77
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます! 志望校変更を考え始めたのが最近で、文化祭等も ほとんど終わってしまっていたので不安でしたが choco_nanaさんのおかげで少し安心しています。 今後も良かったらお世話になりたいです!

bumpofchicken77
質問者

補足

偏差値はだいたい45~51くらいです。

関連するQ&A

  • 都立高校を受験します

    自分の学力レベルが余りないのですが、都立 竹台、葛飾野高校 を受験しようと思っています。演劇をやりたいのです。できれば将来 声優になれればとも。 1.内申(偏差値)はどのくらいあれば、合格なのでしょうか。 2.校風や学校生活などを知りたいのです。 3.クラブ活動は活発なのでしょうか。 ご存知でしたらどなたか教えてください。

  • 札幌南高校受験・・・・

    いま、中1が終了した所です。 じつは札幌南の受験をしたいと思っています。 ですが・・・ たくさんの問題点が生じてきます ・学区 ・内申 ・学力 おもにこの3つです。 私は第3学区に住んでいます。 学区外受験ということになります。 そして内申。これが一番の問題でいまEランクです しかも11月ぐらいに部活をやめさせられています (習い事との両立が取れていないため) 学力は37人中11位です。 私立の学校に行っているのでもし南に落ちても 進路はあります。 今からどう頑張っても南は無理でしょうか・・・? そして学区外受験とはどのぐらい厳しいものなのですか? 是非、教えてください・・・

  • 県外への高校受験はできるのですか?

    私は今中学3年生で、高校のことなども考えるようになりました。 ですが、県内に行きたい高校がなく、あっても私の学力では行けなくて…。 そこで、県外の高校を調べていたら行きたい高校があり、しかも学力も 頑張れば大丈夫そうなところだったので、行きたいと思いました。 その県には私の祖父母の家があり、その高校に行けるのであれば そこから通おうと思っているのですが、県外の高校受験は可能なのでしょうか。 どなたでもいいので、回答よろしくお願いします。

  • 高校受験の私立の滑りどめをきめるとき、田舎で学校が少なく学力より十以上

    高校受験の私立の滑りどめをきめるとき、田舎で学校が少なく学力より十以上下しか学校がなく、二つのどちらかを選ぶように言われ片方の偏差値もかなり下でなおかつ、学校の校風と自分の性格が真逆の学校を選んだら、先生に、もしここにいったら、将来私が困っても親身に考えてくれるような友達はできないといわれ、公立を一つ落とすように若しくは私立を変えるように言われました。 実際学校はあわないし、高校時代の友達は真逆の考え方や性格です。 偏差値が低すぎるといいともだちはできないんですか?校風があわないのもあったんでしょうか。最後まで私立を変えるように言われ結局言われたことを無視して行く羽目になってその通りでした。

  • 高校進路

    私は今中学3年生でもうすぐ進路のことも確定してくる時期なんですが 私は二つの進路で迷っています 私の将来の夢はPC関係の仕事に就くことなんですが 高校でそれを専門とした学校があるんですが、そこへいってもっと詳しくPCのことについて学びたいと思うのです そんなことを思っていた何日後に高校について親との相談しました、すると「高校でそこまで焦らずにもうちょっと学力が上で校風のいい高校に入れば? 高校生活楽しめなきゃ損だよ」と言われました 親の言うことも一理あり考え込んでいます ちなみに前者の学校は中の下の学力でも難なくいけます、なので線、おん分野を学びたくて来ている人や、とにかく受かれるところだからと言ってきている人もいるので、校風はあまりよろしくない様子 後者は学力は中の上学校も学習において力を入れており校風もよいとの話です 自分としても本当にどっちにしようか迷っているのですが、一応高校卒業後は専門学校へ行きたいと思っています。担任にはどちらも受かるぐらいの学力はあるといわれているのです 皆さんはそういう経験ありませんか、もしみなさんがこういう立場ならどうしますか?

  • 高校受験について。

     今月から中3になり来年、高校受験(都立を受けます。)を控えてます。 きのう、都立高校受験に関するホームページを見て、疑問に思ったことがありました。1つめのサイトには「2003年度から都立高校は学区制が廃止された。廃止されるまでは普通科の高校を受ける場合他学区の高校を受けると、合格者数が3割以内と制限されたが、廃止されてから 合格者数の制限がなくなり自分の学区を受験する人も、他の学区を受験する人もみな同じ条件で選抜されるようになった。」と書いてありました。でも2つめのサイトには「学区制が廃止されたおかげで、好きな都立高校に受験することができた。しかし、他学区の生徒の場合は合格者数が限られる場合がある。人気のある都立高校を受ける人や、他学区の都立高校を受ける人は、それなりの覚悟が必要。」と書かれてあり、1つめのサイトと書いてあることが矛盾してて、何だか納得いきません・・・。地元の高校(中野区)は受けたいけど、他学区の学校(新宿区)も友達と一緒に受けたいと話してます。 今年都立高校を受けた方、いろいろ教えてください!!

  • 東洋高校、桜美林高校、明治学院高校について…

    中三男子です。 私立の第一志望、都立の第二志望の他に私立の抑えとしての学校を探しています。 そこで、候補に挙がったのが 東洋高校 特選 桜美林高校 明治学院高校 でした。 学力的にはなんとなくレベルがわかるのですが、それぞれの校風とかがわかれば有り難いと思って質問させていただきました。 特に、東洋高校はWもぎ、Vもぎの結果を持っていけば合格率が上がるという話を友達から聞いたのですが、実際のHPなどを見ても数字が出ていなくて、どなたか分かる方がいらっしゃいましたらご教授願います。 また、桜美林、明治学院に関してはキリスト系の学校ですが、どれくらいキリスト教を押し付ける(と言うと語弊があるかもしれませんが…)のでしょうか 自分自身は無宗教なので、あまりキリスト教の教育が強いとちょっと…と思いまして その他にも校則、校風等どんな事でも良いので、ご回答よろしくお願いします。

  • 高校受験のために今からできること。

    私は中2です。今年、中3になります。 進路は高校進学をするつもりなんですが、 学校自体のレベルが低くて、しかも、県の学力調査では、 250点中 151点しか取れませんでした。 私は静岡に住んでいるんですけど、静岡では、 私立のほうがレベルが低くて、 市立のほうがレベルが高いんです。 私の家は、裕福な方ではないので、私立にはとてもいけません。 塾にも通う気はありません。 自分でなんとかしたいのですが、高校受験のために、 今から何をすればいいのでしょうか? あと、おすすめの勉強の仕方があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 進学についてです。あなたならどの学校に行きますか?

    進学についてです。あなたならどの学校に行きますか? (1)A高校  通学・・・電車で一時間半、自転車で十五分(バスで十分)←遠い!不安!  レベル・・県内で上位高(今の学力をキープすれば入れる)  友達・・・地元からは自分ひとり  校風・・・制服は良い・男女共学←ココ大事! (2)B高校  通学・・・電車で一時間半  レベル・・A高校よりちょい下  友達・・・地元からはひとり  校風・・・制服はダサい・女子高←ココ大事! (3)C高校  通学・・・B高校と同じ  レベル・・B高校より少し下(自分は余裕で入れる)  友達・・・親友と同じ!!←ココ大事!  校風・・・制服は良い・女子高←ココ大事!       学力での評判は良いが、性格がグレるといわれている どこの学校に入るべきでしょうか?? 意見お願いします!

  • 仙台での高校受験 受験校の選択について

    こんにちは。よろしくお願いします。 4月から中学3年生になる息子を持っています。 4月から転勤を命じられ、兵庫県→仙台へ転居しなければなりません。   息子の学校について、 1.すぐに一緒に転居して中3から仙台に転校する。 2.中学校卒業まで今の学校に通わせ、高校受験で仙台の高校を受ける。   の二通りの方法を検討しています。   宮城県では、学区の範囲内で受験する高校を個別に選択する方法のようなので(総合選抜ではなく)、2.の方法を採った場合に学力に見合った適切なレベルの受験校を選択しなければならないと思うのですが。 兵庫県の中学校に通いながら、受験する高校の選択についてアドバイスを受けるためにどのような方法があるのか、がわからず悩んでいます。   どなたかいい方法をご存じないでしょうか。