• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ステージで歌うとふらふらする)

ステージで歌うとふらふらする

このQ&Aのポイント
  • ステージで歌うとふらふらしてしまうのはなぜでしょうか?
  • 去年の音楽会からステージに立つとふらふらする理由について考えてみましょう。
  • 自分の歌唱に自信が持てず、ステージでの緊張が原因かもしれません。どう対処すれば良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

合唱団に入っていたので そのお気持ちわかります。 たぶんめまいだと思います。 せめて間奏の間だけでも 息抜きに深呼吸しましょう。 歌手じゃないんですから 「楽しんで歌う」のが良いと思いますよ。 「音」を「楽」しんで「音楽」ですよ♪ がんばってください☆

Salvere545
質問者

お礼

下を向いていないとしっかり立っていられませんでしたが 足が震えるくらいで、前よりよくなりました ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

パッションですね。 誰か特定の人ひとりに、 伝えたいというパッションがあれば、 アガルようなことはないでしょう。 パッションと自信があれば 何でもできます。 自信は、 1日1日の小さな成功体験の 積み重ねですね。

Salvere545
質問者

お礼

ありがとうございます 足が震えましたが乗り切りました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#146981
noname#146981
回答No.2

こんばんは! 貴女は一人ではありませんよ! 横にも前にももしかしたら後ろにも友達がいますよね? 大丈夫、なにも怖くはないですよ。 もしも不安ならば、横の友達に訳を話して、歌の最中に手を握っていてもらいましょう。 恥ずかしくなんかないですよ。みんな不安で怖いですから。頑張ってください。

Salvere545
質問者

お礼

ありがとうございます なんとか乗り切りました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発表会、ステージ上のマナー

    今度、某管楽器の発表会にでます。 演奏形体は、伴奏者と私の2人だけです。 全体的にルネッサンス時代の西洋音楽の発表会です。 普段はジャズバンドで演奏しているので(お店とかで営業の演奏です)、 クラシックのステージのマナーがよくわかりません。 立ち居振る舞いもそれなりにスマートにかっこよくやりたいと思います。 音大で学んだような方や、クラシックの演奏家の方々は ステージ上でどのようなことに気を配っているのでしょうか? なお、質問しておいてナンですが「リラックスして」とか「自然体で」とかだけでなく、 「ステージに出たときに客席を一瞥する」とか なにか具体的なアドバイスをいただけましたらと思います。 宜しくお願いします

  • あがり症で、ステージに立っても歌えないのですが…

    私は、学校の部活動で合唱部に入っています。 その部活動では8月に合唱コンクールの地区予選があり、そのコンクールで歌う曲は課題曲、自由曲とあります。そして先週、隣の市の文化会館で自由曲講習会というのがありました。 その講習会は各学校ごと一人の先生にアドバイスをもらいながら最後に自分たちが歌った歌を録音する、という形で進んでいきました。 講習会では実際に大ホールのステージに立ち歌うという形で、(観客席には誰もいない)歌うときに私はあがり症でいつも部活動で出している声で歌えませんでした。そして何より一番ひどいのが、歌っている最中にかなりの緊張で咳き込んでしまい、歌を台無しにしてしまうということです。 極力小さめに咳き込んでいるのですが、録音したものを先日部活動の最中に全員で聞いたときにその咳の声が聞こえてしまい、部員に変な目で見られとても恥ずかしい思いをしました。 そしてその自由曲講習会の前にあった学校の壮行会という行事(全校生徒が大会にいく部活動を応援する会)でも、ステージで合唱の発表がありました。 その時もかなり緊張してしまって一回だけ歌っている最中に咳をしてしまい、終わって教室に戻った時に一部のクラスメートにそのことを言われ嫌な気持ちになりました。 顧問の先生にもコンクールどうするのと言われ、私は返す言葉もありませんでした。 私は合唱に向いていないのでしょうか?部活動で歌えても、本番で全く部活動のときのように歌えないのでは意味がないのではないかと考えこんでしまいます。そのことで、最近の部活にもあまり声を出したくない、という気持ちが出てきました。 あがり症な自分が嫌で、自分のせいでコンクール本番で失敗してしまい金賞が取れなくなってしまったらどうしよう、それだったら出ない方がいいんじゃないかと思います。 あがり症をどう直していったらいいと思いますか?

  • どんだけ歌っても自信が持てない

    元々「歌う」と行為が好きでも得意でもなく、さらに極度の上がり症だから人前で歌うなんてどうしようもなくダメで、だからカラオケも滅多に行きません。 音楽を聴くのは好きだけど専ら洋楽やジャズだし、歌詞を覚えるのも苦手でレパートリーも増えません。 自分では「どうしようもないぐらい音痴」「自分よりひどい奴はいない」と思っています。 しかし、自分を歌を聴いた人からは「言うほど音痴じゃないよ」と言われます(たぶん世辞でしょうけど…が)、採点(分析採点III)では82~6点ぐらいとどうしようもなく低いです。 何度ヒトカラで練習しても全く自信が持てないんですけど、一体どうしたらいいでしょうか?

  • 試験が凄く怖いです。

    試験が凄く怖いです。 音楽学校でヴァイオリン専攻しています。一週間以内に実技試験があります。 前に試験で大失敗をしていまい全く自身が持てないのと極度のあがり症があります。また、自分の事を蹴落とそうとしている人がいて怖いです。 不安で頭がおかしくなりそうです。でも心配していると本当に失敗しそうなのでポジティブに考えたいのですができません。 どういう事でもいいのでアドバイスを頂きたいです。音楽関係無くても大丈夫なので是非教えてください。

  • 挨拶文 発表会

    4月の挨拶文 文章力のある方 発表会の挨拶で悩んでます。 四月、進級、進学、ワクワクといった言葉を使って、新たな気持ちで子どもたちがステージに立つ様子が伝わるような挨拶文を加えたいです。 ご助言よろしくお願いいたします! 「本日は〇〇発表会にご来場いただきましてありがとうございます。今回は新たなメンバーも加わり幅広い年齢層の生徒さんが出演いたします。 この日のために数ヶ月前から準備をし、ステージでの演奏をイメージしながら練習を重ねてきました。 生徒さんにとって今日のステージが大きな成長につながってくれることでしょう。 一人一人、心を込めて演奏します。 どうぞ大きな拍手でお迎えください 」

  • 歌のテスト…

    来週、歌のテストがあります。私は歌のテストというのがとても苦手で、体調不良(ひどいと熱も)になります。小学校では、音楽の先生に事情を話して、歌のテストを個室でやってもらっていました。(前の学校は、皆の前で一人ひとり歌うというものでした。) ですが、そのことを親が家庭訪問の時にかるーい感じで先生に話してしまい、ただの「前に立つのが苦手」な人だと思われています。 音楽の先生は違うクラスの担当だし、部活も違うし、相談する時間もないです…。 ですが、今の学校では、二人ずつで歌うことができます。私の相手はとても声の大きい女の子なのですが、どうしても自分の声が皆に聞こえる、と思うと、今も怖いです。 本当は歌のテストそのものをなくしたいと思うけれど、そんなの私一人が言ったってどうにもなりませんし……。 ちなみに、歌のテスト、というより、歌そのものが怖いと感じるようにもなりました。 口ずさむ程度なら、親の前でも歌えるけれど、カラオケなんか言って、 「さあ歌おう」ってなると、緊張しても歌えないのです。学校なんかで良く歌を口ずさむ人がいますが 私は絶対にそれが無理です。聞かれているんじゃないかと思って怖くなるのです。 「歌のテスト」という言葉を聞くだけで、気分が悪くなります。 私は、どうしたら良いのでしょうか。

  • ピアノと指の震え

    最近、思い悩んでいます。 アドバイス頂ければ幸いです。 私は20歳からピアノを習い始め、2年経ちます。 私は(病的な程)あがり症ですが、ステージに上り発表する機会も6回です。 最近3回連続でステージがあったのですが、どれもボロボロでなんとも情けない状況が続いています。 回を重ねるごとに練習とはかけ離れた演奏になっていきます。 指が震えて、楽譜を無視したり、止まったり、弾きなおしたりetc...ミスというミスを経験したように思います。 3回目のステージで調子を崩して、プロでもないのに1日9時間、10時間と練習したから練習のし過ぎで 木を見て森を見ずの状態に陥っていたのが原因かと思い、練習量を減らしたりしてみました。しかしずるずるとひどい演奏が続いています。 そんな状況を打破するために、まずはピアノの先生の前で練習どおり弾こうと思い練習しましたが、 先生の前でさえ腕の筋肉はカチカチに緊張して指が震えて、頭が真っ白になりました。 まるで自分の手でないような感覚に襲われます。 練習では自分の満足のいくように弾けて強弱の付け方などいろいろ考えていきますが、自分の情けなさに萎縮して何も言えずにレッスン終了です。ここ1ヶ月はそのような感じです。 1日だいたい4時間くらい練習しているのですが、この前ピアノの先生にレッスンのとき「練習したの?」「ピアノ嫌いになっちゃったの?」と言われてしまいました。 「発表会はうまくいかなかったけどせめてレッスンのときだけでも!!」と気合を入れて練習していったのではっきり言ってきつかったです。 (先生はイヤミで言ったのでは無く私の弾き方がそれくらいひどかったと言うことです。先生は温厚で親切なすばらしい方です。) 私は先生には今の自分の音楽性を聴いてもらいたいので、 「毎日○時間練習しました。」とか「練習ではきちんと弾けました。」 とかは決して言いません。 私自身ピアノを始めるのは遅くなってしまいましたが、とても大好きです。 何も用事が無ければ1日中弾いていても飽きません。 それが、最近では「練習してもまた、先生の前で弾けないんだろうな。ましてやもっと大勢の前でなんて・・・」と思ってしまうと、情けない自分に自然と涙がこぼれます。 更に、心因性のじんま疹が心に追い討ちをかけます。 近くに人がいるとパソコンのキーを叩くときも指が震え始めました。 皆さんに質問です。 (1)練習を自信につなげるにはどうしたら良いでしょうか? (2)緊張の中でもリラックスする方法を教えて下さい。 (3)指の震えを抑えるには何か方法はありますか?

  • 文化祭の野外ステージで行うイベントについて

    私は、高校の生徒会に入っている者です。 文化祭の野外ステージのイベントを何にするかで悩んでいます。今の段階では、2つのイベントの企画が通り、あと一つ考えなくてはいけない状況です。  そこで参考に、高校生または、文化祭を体験したことがある人に「自分の高校(大学)の文化祭でどんなイベントを行っていたか」をぜひ教えていただきたいと思います。  また、「大勢で楽しめる遊び」などありましたら、それも大変参考になりますのでよろしくお願いします。

  • 送別会のカラオケで何を歌う?

    来週、退職される先輩の送別会があります。 その人はカラオケが好きなので送別会がカラオケということになりました。 私はカラオケなんて何年に一度しか行きません。 普段音楽もまったく聴かないほど興味がありません。 社会人になってカラオケに行く機会は増えましたが、今までで歌える歌は歌いつくしてしまいました。 私は24歳男性、先輩は35歳男性で、メンバーは20代後半中心です。 新しい歌は歌う必要はないと思いますが、何かおすすめの歌はありますでしょうか?歌わないわけにはいかないと思うので、何かいいアドバイスがあればお願いいたします。

  • 音楽仲間が見つからない!

    音楽仲間が見つからない! ギターかピアノ、 歌の伴奏をしてくださる方を探しているのですが、 なかなか見つかりません。 会ってみても下手だったり、 上手くても、ギャラが高すぎたり、 音楽性が会わなかったり・・・ このままじゃ、ずっと歌えません。 ある人は、セッションで仲間をみつけたと言っていました。 セッションで調べてみると、 出るのはジャズのセッションばかり。 僕は普通のポップスが歌いたいのです。 ネットの掲示板も使いました。 ただ、検索にひっかかるのは2~3人ですし、 いちいち一人一人会っていたら、 文字通り日が暮れます。 もっと、 楽器を弾く人、歌う人、 作曲する人、作詞する人、アレンジする人 役割が違う人同士が、一同に集まる会などは無いのでしょうか?? 交流会みたいな。。。 そんなものでも無い限り、 ずっと見つからない気がしてきました。 何かいい方法をご存知の方がおりましたら、 教えてください! 僕ももっと探してみます!