• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何故上司は”休暇”を取る時、”なんで?”と聞く?)

なぜ上司は休暇を取る時になんでと聞くのか?

noname#212854の回答

noname#212854
noname#212854
回答No.7

 その上司の質問が《うざい》というよりも、たった1日の休暇を取ることに、《休暇取得は別に特別なことではなく社員の当然の権利であるはずです》と、いちいち理屈を言う人の方が、よっぽど《うざい》です。  休暇なんて、「今日、会社に行こうと外へでたら、余りにも良い天気なので、このままちょっと、旅してきます。」と、勝手に宣言すれば良いのです。  その休みが会社の業務の迷惑にならないならば、祝福されても、嫌がられる理由はありません。  ただし、家庭にも企業にも、国にも地域にも風土がありますから、その企業風土に合っていないならば、あなたが先頭を切って変えれば良いでしょう。  その風土に対抗する能力と勇気がないなら、上司の散漫な質問に回答してあげましょう。

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >たった1日の休暇を取ることに、《休暇取得は別に特別なことではなく社員の当然の権利であるはずです》と、いちいち理屈を言う人の方が、よっぽど《うざい》です。 確かにそうですよね。何か理屈っぽい嫌な屋奴になってしまいますよね。

関連するQ&A

  • 有給休暇の取得

    俺の上司は、自分の出世のことしか念頭にありません。部下に有給休暇を取得させにくくすべき次のような態度をとります。(1)部下の有給休暇取得時には嫌味を言う。例えば、進捗させづらい仕事を与えておいて、「あの仕事の進捗はどうなっているのか?まぁ、休暇明けにでも報告してくれ」これでは、身体精神も休暇で余計に疲れてしまいます。(2)自分の有給休暇取得時には、みんなに恐縮した態度をみせつける。こんなことしているから、遂にある部下が身体精神の不調で就業時間中に倒れてしまいました。法的にどう対処すべきなのでしょうか?

  • 年次有給休暇や休日出勤の振り替え休日の取得に対しての上司の対応について

    年次有給休暇や休日出勤の振り替え休日の取得方法について、部下によって態度に差をつける上司に対して、部下はどんな対処ができますか? 私の勤務している会社では、年次有給休暇を取得日から二年間使用でき、二年間を過ぎると、自然に消滅します(買取などはありません)。 当然のことですが、取得は、半日でも一日でも連続でも、規定上は問題ありません。 取得率は、部署により、かなり差があるようです。 入社当時、今の上司に呼ばれ、休暇の取得方法について、説明を受けました。 要約すると、上司は「年次休暇を権利ではないから、余程のことがない限り、積極的に取るべきではない」「休暇を取る部下と、取らない部下は、後者の方が評価が高く、昇給も早い」という考えのようです。 そして、「取得したいときは、他の社員が居ないときに申し出ること」と言われました。理由は、「一人が取ると、みんなが取りたくなるから」だそうです。 そのときは、まだ大学を出たてで「ふうん、そんなものか」と思ったのですが・・・。 その後、言われたとおりに、申し出ていると、そのたびに、嫌味のようなことを言われ、休む理由を聞かれるため、休みを取ることが苦痛になっていたところ、他の社員は、皆の居る前で、堂々と休みの申請をし、上司は、渋い顔をしますが、一言で了承します。 また、他の部署を見ている限りでは、皆、割と自由に取得しているようで、ますます不満が溜まりました。 「どうして私だけ、こそこそと申請して、わざわざ嫌な思いをしなければならないのだろう」と、なんだか馬鹿らしくなって、それから2~3度、私も、皆の居る前で申し出るようにしました。 そのようにしたところ、上司は何も言わなくなりました。 しかし、今回、いつものように、「来週の火曜、代休を取りますが、よろしいでしょうか」と皆が居る前で申し出たところ、数分後、メールで、『他の人がいる前で確認するのではなく、他の人がいない状況で個別に相談下さい』と注意されました。 現在、繰り越された年次休暇を入れると、今年使用可能な年次休暇は残り20日ほどあります。 私は営業なので、月に最低1回は休日出勤があります。代休を優先利用するので、年次休暇はなかなか減りません。 宿泊を伴う出張も度々あるので、本当は、早朝に始まり深夜に終わる出張の前後に休みを取って、体を休めたいと思っています。また、実家が遠方なので、時々は土日とくっつけて取得し、帰省したいと思っていますが、気が引けて、基本的に生理休暇として使用している以外では取得していないのが現状です。 今回の休みも、病院で検査をする予定があるので、どうせなら半日でなく、代休で終日休みにしようと思っての取得でした。 別に、私自身は、嫌味を言われたり、露骨に嫌な顔をされなければ、皆の前だろうが、二人のときだろうが、理由を聞かれようが、そんなのはどうでもいいんです。 他の人に聞いたところ、他の人に対しては、渋い顔をするものの、取得について、何も言われないようです。 おそらく、上司は、私と同期であり、部署の他の社員の方が先輩に当たるため、新卒の私にしか強く言えないのだと思います。 私の居る部署は少人数で、仕事の代わりがなかなか利かないのですが、自分の仕事さえしっかり調整すれば、周囲にあまり迷惑を掛けずに休めます。私としては、休みの前後は、休みが影響しないように、残業などでカバーしています。 自分自身で、言われる理由を考えてみましたが、仕事としては、成績も全社で4分の1あたりに位置しており、計画も毎年達成していますし、緊急時は取引先からも携帯に連絡が入るようになっているため、それ以外に理由が思い当たりません。 それをいちいちうるさく言われるのが、本当に苦痛です。 むしろ、外出といって時間つぶしをしていたり、部下の目を気にしてただ座っている残業をしていても、数字としての結果を出せずに部下にカバーしてもらっている司が、そんなことを言う権利があるのかと思うと、とても腹立たしいです(本当は、どんな上司でもそんな権利は無いのでしょうが・・・)。 こういう時、部下としては、どういう対処の方法がありますか?また、これくらいのことは我慢して然るべきなのでしょうか。他の企業はどうなのでしょうか。 愚痴になってしまいましたが、気持ちのやり場が無く、どうしたら解決できるのかとずっと悩んでいます。 お力を貸してください。

  • 有給休暇取得数の制限

    私の職場では年間20日の有給休暇が付与され、消化出来なかった有給休暇は翌年に繰り越されて、年間最大40日の有給休暇が取得出来ます。 ですが、職場では『有給休暇は年間10日までしか取ってはいけない!』という上司からの指示があります。 有給休暇は労働基準法で保障された労働者の正当な権利のはずなのですが、このような不当な指示により権利が侵害されているのが現状です。 こういった場合には、職場に対する法的な罰則はないのでしょうか?

  • 有給休暇

    宜しくお願いします。 使用者の権利だからと有給休暇ばかり取る人、何かにつけて有給休暇ばかり取る人はどのように思いますか? 午前中は出勤して、午後はしんどいからと決まって有給休暇取る人。 この人がこのシフトをすれば決まって午後は有給休暇取って帰る人。 そんなイメージが付いている人。 バーゲンセールの広告を見て欲しい物があるからと有給休暇を取って急に帰る人。 上司から見ればどんどん有給休暇を取るの人の印象とあまり取らない人の印象は違うのか? また、有給休暇を取るのが悪くなく、権利だからどんな理由でも取得できますが、極端に有給休暇が多い人とあまり取らない人の違いはどこにありますか?

  • 一斉有給休暇と子の看護休暇

    知識が無く教えて下さい。 私の勤め先は入社1年目は年間15日の有給がもらえます。(自身該当者)そして、そろそろ夏季休暇の予定を出すのですが、一般的に土、日、祝日以外の平日をはさんで会社が一斉に休む場合、一斉有給として年次有給から自動的に消化させられてしまうのは、当り前の事なのでしょうか? 例7/28(土)29(日)30・31・8/1・2・3・4(土)5(日) の場合平日5日間が有給一斉消化が当たり前なのかです。 実は前の勤務先は夏季冬季共に有給扱いにはならなかったので有給がわりと余りました。 そして、子の看護休暇(育児・介護休業法 3章の2)で、年間5日まで認められていますが、それも取得した場合、同じ様に年15日の有給から引かれてしまうのでしょうか?それとも有給とはまた別に取得の権利があるのでしょうか? 是非教えて下さい。

  • 有給休暇VS就業命令

    次有給休暇を取りたくて(秋祭りのため)、1日の有給休暇と、その1週間後に人間ドック(検診)も有り、ついでに2日分の有給休暇願い申請を行ったところ、人間ドック(検診)は正当な理由だから休暇を許可するが、祭りは遊びだから休暇申請を取り下げる様言われました。 「年次有給休暇は労働者に与えられた権利ですから」と、上司(課長)に言ったところ「休暇取得の権利を行使するのなら、会社側(雇い主)は有給休暇を却下する権利が有る」 どうにも納得がいきません、年次有給休暇を却下し就労命令の権利 どうなんですか?

  • 有給休暇について

    お世話になっております。部下が退職することになり有給休暇が30日くらいあるから、最後に一月全部有給休暇を使いきってから退職したいとのことでした。 私は当然許可をしたのですが、私の上長からそれは無理だ、なぜ、そのようなことを言ったんだ、と逆に責められてしまいました。 私の労働基準法の認識だと、有給休暇は労働者の権利ですので、有給休暇を使いきってから辞めるのは当然という認識でした。 私の労働基準法の認識は誤っていたのでしょうか?誤っているようでしたら、正しい退職時の有給休暇の使い方を教えて下さいませ。

  • 退職時の連続有給休暇取得は認められるか

    11月末日で退社する社員が、残っている有給休暇(30日)で11月全部有給休暇で休み、旅行に出たいといっています。 零細企業なので、一ヶ月間まるまる休まれて、給料はらうとしたら、たいへんなことなのですが、このような連続一ヶ月もの有給取得は認められるのでしょうか? また、有給取得日をできるだけ少なくさせる方法はあるのでしょうか?

  • 有給休暇について

    有給休暇について 労基法で有給休暇は6ヶ月働いたら10日くらい取得できる権利がありますが 例えば 6ヶ月働いてないのに正社員に限らず、アルバイトでも最初から給与明細に有給休暇残10日と記載があったり、 有給休暇を使える会社がありますが、それは会社の福利厚生みたいなものなのでしょうか?

  • 有給休暇

    今年度退職予定ですが、上司から退職は自己都合のため、有給休暇は積極的につけないと言われます。有給休暇取得にあたり、理由を聞かれたり、引越しなど理由があれば考慮すると言われます。有給は権利であり、理由を必要とするのでしょうか? また、他のスタッフは退職希望を1月に出したため、有給はつけないと言われています(来年度の勤務調整終了後であったため)。これは、違反であり、パワハラに値するのではないでしょうか? 日々の勤務希望でも有休希望を書いても、公休にされます。これは違反ではないでしょうか? 上司から手紙で有給休暇について、理由を聞かれたり他のスタッフに与える迷惑などを言われています。30日余り残っている有給をすべて消化するのは無理だと諦めていますが、どのように取得するのがベストなのでしょうか?