• ベストアンサー

この曲名を教えて下さい。

sat4の回答

  • ベストアンサー
  • sat4
  • ベストアンサー率38% (100/262)
回答No.1

 お尋ねの曲は、プッチーニ作曲の歌劇ジャンニ・スキッキの中のラウレッタのアリア「私のお父さん」ではないですか。 http://www.youtube.com/watch?v=Fnli0a-rRi0  大変人気のあるアリアで、映画「眺めのいい部屋」の主題歌にもなった曲です。

syom0914
質問者

お礼

ありがとうございます!この曲です! プッチーニの曲でしたか。ラ・ボエームのムゼッタのワルツやマノン・レスコーの間奏曲も好きです。やはりプッチーニには惹かれるものがあるようです(笑)

関連するQ&A

  • なんて曲ですか?

    |ミ~~|ソ~ラ|ラ~~|~~~|ファ~~|ラ~シ|シ~~|~~~| レ↑~~|ド↑~ミ|ソ~~|ファ~ミ|ミ~レ|レ~ド|ド~~|~~~| わかりにくいですけど |←小節です。 昔、結局南極大冒険というファミコンソフトで この曲が使われてました。 わかる方教えて下さい。

  • 曲名を教えて下さい。

    よくドキュメンタリー番組などの感動するようなシーンで流れる洋楽の曲の題名がわかりません。 自分で鍵盤を叩いてみました。 シ・ラ・ソ・レ・ミ・ファ♯・ソ  ラ・シ・ド・レ ソ・ラ・シ ミ・ファ♯・ラ・ソ・ミ・ファ♯・ソ テンポはゆっくりで全部同じような間隔で弾くと原曲に近いかな?と思います。 どなたかこの曲の題名や歌っている人がわかる方がいらっしゃいましたら 是非教えて下さい! お願い致します!

  • 曲名等を教えてください。

    曲名などを教えてください。 拍は3/4拍子(6/4拍子か3連の4拍子??)、調性は不明です。 4分休符・4分休符・ソ~/ ド~・~~・ソ~/シ~・~~・ソ~/ラ~・~~・ミ~/ミ~・~ソ・ラソ/ ラ~・~ソ・ラソ/ラ~・~ソ・ラソ/ラ~・~~・シ~/シ~・~~ ※ 有名な曲だと思います。 以上よろしくお願いします。

  • どなたか、この曲を教えて下さい!

    私自信、どこでこの曲を聞いたのかわかりません!歌手は女性で、メロディは、ラ・シ~・ド#▲~~・シ・ラ・シ・ソ#ファ#ミ~/ラ~・ソ#・ファ#・ソ#~/ファ#・ミ・ファ#~・レ▲・ド#▲・シ・ラ~・ソ#~・ラ~~/です。お願いします!!

  • この曲名が思い出せないのですが、どなたかわかる方いませんか?

    この曲名が思い出せないのですが、どなたかわかる方いませんか? 記号がわかりずらく申し訳ありません。 【 】= 1小節  ↑ = 直前の音より高い  ↓ = 直前の音より低い  / = 2分休符  ! = 4分休符  $ = 8分休符  - = 8分音符  ※ -がない音名は4分音符       例) -ド・・・8分音符          ド・・・4分音符 4/4 Key = ド 1小節目【/           $ -シ  -ド↑-レ↑ 】  2小節目【ミ↑    $-レ↓ -ミ↑-ラ↑ -ソ↓-ミ↓ 】 3小節目【-レ↓-ド↓  ラ↑  $ -ド↓ -ミ↑-ファ↑】 4小節目【ソ↑    $-ラ↑ -ソ↓-ミ↓ -ド↓-ミ↑ 】 5小節目【レ↓    /            !     】

  • クラッシックのピアノ曲でこの曲のタイトルがわからなくて困ってます。

    クラッシックのピアノ曲でこの曲のタイトルがわからなくて困ってます。 右手が↓でオクターブ同じ音で弾く感じだったと思います。テンポは少し速めです。 ♭ミ~♭ミ~レ~ド~♭シ~♭ラ~ソ~、ド~ド~♭シ~♭ラ~ソ~ファ~♭ミ~、 ソ~ソ~ファ~♭ミ~ド~♭シ~ソ~、ソッソッソ~、ソソ。 ちなみに左手はずっと3連符だった気がします。どうか分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • Tスクエア・フュージョン風~の楽しい曲のタイトルを!

    メロディーが ミソ~ミソ~ミソラ シ~シ~ラ~~ ファ♯ファ♯ソ~ラレレ∧ファ♯ ラ~ソ~ファ♯~ソ ミソ~ミソ~ミソラ シ~シ~ラ~レ∧ミ∧~ レ∧シ~~ レ∧~ミ∧ファ∧ミ∧レ∧シ ド∧レ∧ド∧~~ ドドレ~ミ♭レソラ~ 右側にある、∧はオクターブ、♯はシャープ、♭はフラット 小節ごとに区切っています。 テンポは4分音符=80前後です。 このあと女性のコーラスがところどころ聞こえます。 ご存知の方おしえてください。 1990年前後につくられた曲と思います。

  • 作曲者&曲名??

    詳しい方、お願い致しますm(__)m 学生時代に吹奏楽でやった曲ですが、曲名などが思い出せません。 原曲はオケだったと思います。作曲者はプロコフィエフだったような気もします(違うかもしれません) 響きはDベースになったりDmベースになったりします。 3拍子で、最初にアクセントの |レッ・・|ラララ-(D)|---|シ♭ソ-|---|ラ♭ファ-|---~ テーマみたいなメロディー部分は、全部16分音符でかくと(・は16分休符)短いアーティクレーションで、音域は上から下がっていく感じです。 レ・ラララ・|シ・♭ソ・ラ・|ファ・ソ・ミ・|ラ・レレレ・|ミ♭・ド・レ・|シ♭・ド・ラ・|レ・・・・・・ これでどなたかわかったら教えてくださいm(__)m

  • 曲名のわからない曲があるので教えてください

    名前のわからない曲があります。どなたか曲名がわかる方はいませんでしょうか。作曲家名だけでも結構です。メインメロディはバイオリンが受け持っています。後ろではピアノが三拍子で低音部を受け持っています。おそらく、ピアノとヴァイオリンだけで演奏されています。バイオリンのパートをここに記しておきます。五線譜で表現できないので、読みづらいとは思いますが、音楽を文字だけで表現するためにわかりやすく書いたつもりです。回答お待ちしております。 凡例:四分の三拍子で  ♪=160ぐらい  四分音符の長さが1です。 基準とする((ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ))の左隣のシはシ↓(一オクターブ下のシ)とあらわします。基準のドより一オクターブ高いドはド↑(一オクターブ上のド)とあらわします。||は小節の区切りをあらわします。一番最初のシだけ、2オクターブ低いシです。五線譜やMIDIシーケンサなどに一度書き写してからのほうがよりわかりやすいと思います。 (冒頭部分) シ↓↓(1、5)レ↓(0、5)ソ↓(0、5)シ↓(0、5)||レ(1,5) レ♭(0、5)ミ(1)|| 休(0、5) ミ(0,5)ミ(0,5)レ(0,5)ド(0,5)シ↓(0,5)|| レ(1,5) 休(0,5) ド(1)|| (途中の部分) ミ(1、5)ミ♭(0,5)ミ(1)||ソ(1)ド(1)ミ(1)||レ(1,5)レ♭(0,5)レ(1)||ソ(1)シ↓(1)レ(1)||ド(1,5)シ↓(0,5)ド(1)||ミ(1)ド(1)ミ(1)||レ(1) 休(2)||

  • このクラシック曲の名前を教えてください

    このクラシック曲の名前を教えてください。 ドラマ「相棒」で使用されたことがあるような気がしますが、記憶が定かではありません。 相棒のCDから曲名を追ってみましたが、該当のものには辿りつけませんでした。 多分バイオリンが使用されていて、切なげな曲で、3拍子だと思われます。 音階には自信がありませんが、曲中のごく一部分を音階にしてみました。 (1小節)ミ・ファ・ミ・レ#・ミ (1小節)ファ~ (1小節)ファ・ファ#・ファ・ミ・ファ (1小節)ファ#~ (1小節)ファ#・ソ・ファ#・ファ・ファ# (1小節)ド(高い方のド)~シ(高い方のシ) (1小節)レ#・ソ~ファ# (1小節)ミ~ 多分有名な曲だと思いますが、曲名がわかりません。 よろしくお願いします。