• ベストアンサー

共立数学公式改訂増補の文字の名前と読み

共立数学公式改訂増補(昭和43年12月15日 泉ほか 共立出版)の420ページの上から4行目に、 2. ○がα-集合体であるとき... とありますが、この「○」の位置にある文字の、名前、読みを教えてください。 それと、もし分かれば、これは何語の文字なのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

#1です。 まあ、数学が専門の方なら持っているのかもしれませんが・・・ で、この「ひげひげ感」はドイツ文字(フラクトゥール)ではないかと。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%AB

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%AB
piyo_1986
質問者

お礼

よく分かりました。 有り難うございました。

その他の回答 (1)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 せめて、写真にするなり、手書きにするなりしてもらった方が・・・ 相当古い書物なので、持っている人もそういないかと。 もう推測でしかないですが、数学の書物なのでギリシャ文字ではないでしょうか? となれば、wikipediaあたりから http://ja.wikipedia.org/wiki/ギリシア文字 推測超えて直感だと、グザイ(ξ)とかゼータ(ζ)かと思ったりしますが。^^;

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/ギリシア文字
piyo_1986
質問者

お礼

済みません。 URLを間違えました。 こちらです。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7026127.html よろしくお願いします。

piyo_1986
質問者

補足

すみません。有名な本だと思って誰でも持っているものだと思っていました。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7026112.html に画像を添付しました。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 「標本」と「標本点」の意味

    「標本」と「標本点」という言葉の意味が分かりません。 (1)一般に「標本」と「標本点」は同じ意味だと思うのですが、これは正しいでしょうか。 (2)「共立数学公式改訂増補(共立出版1969)」p418には、要旨、「試行により現れる個々の結果を標本点または要素事象という」旨の定義があります。 一方、「チャート式数学C(数研出版)」p.165には、「本来調べたい対象全体の集まりを母集団、調査のために母集団から抜き出された要素の集合を標本という」とあります。 「共立数学公式改訂増補」には標本点は「個々の結果」とあるので、これは「標本点は1個の数値である」と言っているように思えます。一方、「チャート式数学C」には「集合を標本という」とあるので、これは「標本は複数の数値である」と行っているように思えます。すると、一方では1個であるとされ、他の一方では複数であるとされ、矛盾していると感じられるのですが、これはどう考えたらよいのでしょうか。同じ「標本」あるいは「標本点」という言葉が、場面によって異なる意味で用いられるということでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 同一分布とは何でしょうか

    急に中心極限定理を勉強することになり、共立数学事典改訂増補を見たのですが、その429ページの「4.中心極限定理」の項の2行目に「...同一分布に従い...」とあります。「同一分布」とは何でしょうか。 当方、高校で微分、積分を勉強したくらいで、数学は全くの素人です。確率、統計は全く勉強したことがありません。 よろしくお願いいたします。

  • 確率の意味

    共立出版の「共立数学公式」の419ページに次の『 』内のような記述があります。 『確率空間を(Ω, P), Ω={ω1, ω2, …, ωn, …},P={p1, p2, …, pn, …}, pn=P(ωn) とする。実数列{xl}={x1, x2, …, xl, …} に対して Al={ωn; X(ωn)=xl}<ΩとするときP(Al)=plがΣP(Al)=ΣP(X=xl)=Σpl=1を満たすなら, このΩから{xl}への写像X=X(ω)を離散的確率変数といい, (xl, P(X=xl))≡(xl, pl)をXの確率分布, plを確率密度という.』 注1. 上記『 』内のうち、<は集合の「含む」の記号です。lは「を満たすなら」の前のそれは数字の「いち」であり、それ以外は全て小文字の「エル」です。また、「2つ続くアルファベット」または「2つ続くアルファベットと数字」のうち右側の文字は下付き文字です。いずれもどのように入力してよいのか分からないので、上記のように入力させていただきました。 注2. 上記『 』内は「共立数学公式(泉信一ほか 1977)」の419ページから引用させていただきました。 この記述が理解できないのでお教えいただきたいのですが、本来なら著者の方にお教えを乞うべきと思いますが著者がご高齢でありそれもかないません。もしおわかりの方がおられましたらお教えいただきたいのですが。理解できない点は次の(1)~(3)です。 (1) Al={ωn; X(ωn)=xl}のωnは、「n番目のω」というただ1個のωを表しているのでしょうか、それとも「X(ωn)=xlという条件に合致する全てのω」を表しているのでしょうか。 (2) X(ωn)=xlは、「n番目のωであるωnの写像であるX(ωn)はl番目のxであるxlに等しい」という意味でしょうか。 (3)(xl, P(X=xl))≡(xl, pl)は、(xl, P(X=xl))=(xl, pl)と同じ意味でしょうか。 素人の質問で申し訳ありません。また、他の方がお書きになった書物についての質問で申し訳ありません。もしお分かりになりましたら、よろしくお願いします。

  • ホームページ上で数学の公式を表示

    ホームページ上で数学の公式をHTMLで表示させることは可能でしょうか? もちろん1行で書ける式などではなく、例えば・・・ 1/√5 - √3 自分に出来る表現がこの様な感じなので・・・。 特に、分母と分子があり、更にそれぞれに二乗などの表現を行いたい場合、どの様に記述するのが最もスマートな方法になりますでしょうか? これは実際の計算式ではなく、あくまで表示(見た目)についての質問です。 3の3乗は計算では3^3とかで対応できると思うのですが、見た目で3乗の文字を小さく右上に。。 また、この様な数式をHTMLであらわすためには何か特殊なものが用意されていたりするのでしょうか?例えばHTMLのルビの様なもの? 上手く伝えれず申し訳ありません。 参考用の画像を添付して見ます。 この様に、画像で作成しなければなりませんでしょうか? 何か方法をご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイス頂けますと助かります。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 写像と変数

    共立出版の「共立数学公式」の419ページに次の『 』内のような記述があります。 『確率空間を(Ω, P), Ω={ω1, ω2, …, ωn, …},P={p1, p2, …, pn, …}, pn=P(ωn) とする。実数列{xl}={x1, x2, …, xl, …} に対して Al={ωn; X(ωn)=xl}<ΩとするときP(Al)=plがΣP(Al)=ΣP(X=xl)=Σpl=1を満たすなら, このΩから{xl}への写像X=X(ω)を離散的確率変数といい, (xl, P(X=xl))≡(xl, pl)をXの確率分布, plを確率密度という.』 (注. 上記『 』内は「共立出版の「共立数学公式」の419ページから引用させていただきました。) この記述が理解できないのでお教えいただきたいのですが、本来なら著者の方にお教えを乞うべきと思いますが著者がご高齢でありそれもかないません。もしおわかりの方がおられましたらお教えいただけないでしょうか。 私は次のように思っています。 「写像」は「集合Aの要素に集合Bの要素を対応させる関係」というような意味であり、一言で言うと「関係」だとおもいます。 「変数」は「様々な値を取り得る量」というような意味であり、一言で言うと「量」だと思います。 しかし、上記『 』内には「写像X=X(ω)を離散的確率変数という」とあります。これは一言で言うと「写像を変数と言う」という意味だと思います。 それで、ここからが疑問点なのですが、上記『 』内ではなぜ「写像」と「変数」という全く異なった性格のものを等しいとしておられるのでしょうか。 上記『 』内の文の意味を理解したのですが、上記の疑問点が解決されなくて『 』内の文の意味を理解できないような気がしています。あるいは、私の『 』内の読み方が間違っているかもしれないのですが...。 素人の質問で申し訳ありません。また、他の方がお書きになった書物についての質問で申し訳ありません。もしお分かりになりましたら、よろしくお願いします。

  • ニューアクションβ数学II・Bについて

    東京書籍の『ニューアクションβ数学II・B』という問題集がありますが、以下の2冊はどのように異なるのでしょうか? ただ改訂されただけでしょうか? それとも、明らかに別物なのでしょうか? 様々なところに問い合わせたり、書籍検索にかけたのですが、 回答が見当たらず、非常に困っております。 宜しくお願いいたします。 1) 書籍名: ニューアクションβ数学2+B 新課程対応 出版社: 東京書籍 (2004/06) ISBN-10: 4487369355 ISBN-13: 978-4487369355 発売日: 2004/06 2) 書籍名:ニューアクションβ数学II+B〈数列ベクトル〉新課程対応 単行本: 492ページ 出版社: 東京書籍 (2004/02) ISBN-10: 4487686776 ISBN-13: 978-4487686773 発売日: 2004/02

  • ライトノベル投稿の際の文字数

    最近、ラノベの投稿に少し興味を持ちました。 そして、ある出版上の文字数に疑問を持ちました。 電撃小説大賞を例にすると 42文字×34行を80~130枚と制限があります。 最大の文字数で書いたとき、 42×34×130=185640文字となります。 既存の電撃文庫のラノベの文字数を数えると、 43文字×17行=731文字/1Pになりました。 そして割ると  185640÷731=約253ページになります。 しかし、大賞を取った方の作品を見ると328ページとあります。 あとがきなどを差し引いても、余裕でオーバーしていると思うのですが・・・。 出版に際して訂正などをしてページ数を増やすのでしょうか。疑問に思いました。 計算は間違えているかも知れません^^; 詳しい方、よろしくお願いします。

  • ワード 文字が下にずれた場所からはじまる

    ワード2003です。 文書を作成しているのですが、1~4ページ目までは、何の問題もないのですが、5ページ目がどうしても、4~5行ぐらいの空間を空けた位置から始まってしまいます。5ページ目の文字が下にずれた場所からはじまってしまいます。 どうしてでしょうか。いろいろ試してみたのですが、うまくいきません。 すみませんが、解決方法を教えてください。

  • ワードの文字がずれる

    こんばんは。ワード2003の事で質問なんですが 本の再出版のため Aという本を写すとします。 ページ設定でAの本と同じ文字数と行数に設定したのですが はじめは本と同じ位置に同じ文字を打ててたのですが しばらく入力していると少しづつずれてきました。 どうして文字数も行数も同じにしたのに文字がずれるのですか? フォントはMSコジックですPのほうではありません。

  • ビルダー8 表の中の文字が・・・

    ビルダー8で標準モード使用で表を作成後、文字を入力し、プレビューすると文字の折り返し位置が変わります。特に右余白が空いた感じになり、1行目と2行目の文字間が違うのか、見た目もおかしくなります。どうすると、ページ編集画面とプレビュー画面と同じようになるのでしょうか?お願いします。