- ベストアンサー
アコギ アレンジ
アレンジの教本もなかなか出ていないくて勉強するにもどうしたら良いかと悩んでいます。 みなさんは曲をアレンジしようとしているときどういったことを心がけていますか? またはアレンジできるようになった今、あれをやっていたから良かったということがあれば教えて欲しいです! よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お気持ちお察しします。 アレンジの教本になると、急にハーモニーコンセプトみたいな難しい本とかしか見つけられなくなりますよね。 アレンジだけの話をするならば。 まずリズミックなアプローチを変える。(遅い曲を早くとか、シャッフルをワルツに・・・等) ハーモニーのアプローチを変える(代理コードや裏コード、コードの省略や細分化など) が一般的ですね。 リズミックなのはいろんな曲を知ればいち早く思いつきますが、ハーモニーは脳内でイメージ出来ないとアレンジ出来るまでに至りません。 なので、どんな楽器でもそうですが、沢山のコード(CとかDとかの名称ではなく、C一つでも10個くらいの押さえ方など、様々なハーモニーの組み立て方)を覚える事を日々やっていると凄く世界が広がりますよ。
その他の回答 (2)
- kazuzun
- ベストアンサー率71% (5/7)
ダイアトニック覚えてるんですね。それでバッチリです。 ひとまずアコギでのアレンジと言う事なので、ここではこれにて終わりますが、奥は深く知れば知るほど面白いアレンジが思いつきますので是非続けてみてください。 例えば、簡単なメロディーでスリーコードくらいの童謡なんかをモチーフにしてみると良いと思います。 じゃ、例にチューリップを。 KeyをEにして、メロディーを1弦の0F~12Fまでに割り当てます。そうすると・・・ さ い た さ い た メロディ 0 2 4 0 2 4 フレット E E E E E E コード となりますよね? そしてその部分の伴奏はEのみです。オリジナルキーはわかりませんが、これが普通のやり方です。 で、アレンジする一つの方法としてはダイアトニックをそのまま使います。 KeyがEですから、そのダイアトニックを使って さ い た さ い た メロディ 0 2 4 0 2 4 フレット E F#m G#m E F#m G#m コード みたいなことが出来ると思います。 ものすごいコード数になってしまうので(笑)あまりこんな直接的な使い方する人はいませんが、でもこれもアレンジの基本だと思います。 なぜ基本と言ったかというと、ダイアトニックで分かるように、メロディーとコードは密接というか、コードの中にメロディーが含まれていればいいと言う事が上を見て頂ければ容易に分かって貰えるはずです。 ならばコードの中にそのメロディー音が入っていれば何使ったっていいわけです。 じゃ、何をルール違反とするかというと、違反はほぼありえませんが、唯一自分が「これは非道い」と思うかどうかですね。 なので、色々やってみてください。 例えば、代理コードを使ってマイナーでやってみましょう。Eの代理はC#mなので さ い た さ い た メロディ 0 2 4 0 2 4 フレット C#m C#msus4 C#m C#m C#msus4 C#m コード これでもありです。 では、そのC#mにC#mのダイアトニックコードを付けて、もっとマイナーでかっこよくやってみます。 さ い た さ い た メロディ 0 2 4 0 2 4 フレット AM7 G#7 C#m AM7 G#7 C#m コード どうです?グッとかっこよくなりました。 というわけで、まずはダイアトニックコード。 そして自分の好きな音楽を沢山きいて、どんなコードの流れが好きか、そして何に自分が感動するのか沢山音楽を聴いて知ってください。 終わります。
- kazuzun
- ベストアンサー率71% (5/7)
そうです、Cの色んな押さえ方を覚えてください。 そしてダイアトニックコードを覚えてください。ご存じですか? ドレミファソラシドをメジャースケールと言うのですが、一つ飛ばし(3度)で音を重ねたモノをダイアトニックコードと言います。 これをまず覚えることがアレンジの第一歩です。 凄く長い話になるので切れ切れですみません。
お礼
はい、今ダイアトニックコードを覚えているところです。代理コードやマイナースケールから借りてくるコードとかあって覚えるのが大変ですね。 CもC型、E型、A型くらいしか出来ません。 やること、覚えることが多すぎて果てしないですね
お礼
なるほど!まずはCだったらドレミの構成音の場所を指板上でいくつも見つけて覚えるんですね。 アレンジはルールがよく分からなくて困ってますね。 ありがとうございます!