• 締切済み

至急)イオン ガールズオーデションについて

pooh313131の回答

回答No.3

そんなにどうしても応募したいのであれば, あなたのお住まいがどこであるかは存じ上げませんが, 申し込みの住所まで,持って行ったらいかがでしょうか。 ちなみに,大昔の話で恐縮ですが, 私も,あるオーディションに応募したことがあります。 うっかりしていて締め切りが明日って状況になりました。 家族を巻き込んで,九州から東京まで持って行く行かないの大騒ぎになっていたときに, 父親が募集要項を読んで, 『これ,明日の消印でOKだぞ』 って,冷静に言いました。 よく読んだら,大丈夫でした。 恥ずかしい思い出です。 ただ,私は,学校も休んででも東京へ行く覚悟をしてました。 あなたも,本気で応募したいのであれば, 不確実な郵送ではなく,確実な手段をとることも考えてみてください。 まあ,郵送以外にも, ネコのマークのメール便等の手段も考えられますが, 切羽詰まった状況で,他人に託すのは,私は嫌です。 あなたにとって,そのオーディションがそれほど重要でないのなら, ポストに入れてみては? あ,ちなみに,私のそのオーディションは箸にも棒にもかからず, そのうち,その情熱も冷めてしまいましたが。(笑)

関連するQ&A

  • 速達で履歴書郵送してもいいですか?

    応募したい求人を見つけ、履歴書は郵送でとのことなのですが、 普通にポストから送ったのでは締め切りに間に合うかどうか・・・。 速達で送っても問題ないでしょうか。 どなたか教えてください。よろしくお願いします!!

  • オーディションの写真

    携帯メールから応募できる オーディションに 応募しようと思ってるのですが・・・ 写真を添付して送信って ちゃんとデジカメ等で 撮ったものじゃないと いけないと思いますか?? それとも写メでもいいですかね?; あんまり詳しく書いていないので 誰かわかる方いたら 教えてください(泣) 明後日〆切なので 早めな回答だと うれしいです!!

  • マイルドセブンキャンペーンの応募先を教えてください

    マイルドセブンのキャンペーンで、ロゴマークを集めるというのがあり、集めたのですが、はがきの郵送先、応募の詳細がわかりません。WEBや詳細を教えていただけますでしょうか? 確か今月が応募締め切りでした。

  • 中途採用の応募について

    転職活動中です。 つい数日前、とある転職サイトで応募したい求人を見つけたのですが、見つけたのが23時40分、ウェブ上での締め切りが翌日0時までだったため、大慌てで元から載せてあった履歴書、職務経歴書情報を整え、必要情報 (自己PR、志望動機) を入力し、応募をクリックしましたが、さすがに間に合わず、既に締め切られてしまいました。 自分としては諦めがつかないのですが、ここで応募書類を郵送するという手段はありなのでしょうか。それとも、ご縁がなかったということで諦めるしかないのでしょうか。 もしくは先方に確認するのが良いでしょうか。 問題ないのであれば、ぜひ急ぎ書類を送りたいのですが、ウェブ上で一度締め切った以上、他の手段は基本受け付けていないのに、いきなり郵送してくるとは、と、かえって悪印象になってしまいますか。ちなみに、某学校法人になります。 詳しい方、ご教示下さい。よろしくお願い致します。

  • 返事が来ません

    ホームページで新卒の医療事務員の募集がありましたので 応募方法にかいてあった、履歴書・成績証明書・卒業見込証明書・ 健康診断書を郵送しました。 8月31日が応募締切日で私が求人を見つけたのが8月の半ば。 私は8月22日くらいに、 その病院に履歴書は郵送すればいいのかそれとも持参するのかを 電話で問い合わせたとき 「郵送で送っていただければ、こちらが履歴書を拝見させていただいてまたご連絡させていただきます。」 と言われたので書留郵便で郵送しました。 締切日から十日たちましたが、なにも連絡がきません。 ホームページを見た限り、選考方法は面接や筆記試験、健康診断などと かいてあるので書類選考はないようです。 新卒でこのような場合、履歴書がきちんと郵送されたのかもう一度その病院に問い合わせたほうがいいのでしょうか?

  • いつまで謝るのがベストでしょうか?

    いつもお世話になっています。 私は08年新卒でクリエイティブ系の職を今探しています。 先日某企業に申し込みをしました。 会社のweb上では締め切りや詳細などは特に表記されいなかった為、直接会社の方にメールで問い合わせをしました。 すると翌日返ってきた返事の内容は ・私の学校に求人票を出しており、詳細はそこに載っていた。 ・締め切りはもう過ぎているが(私がメールを送った日が締め切りだったようです)  送ってくれば受け付ける。その際には連絡を。 というものでした。即、調べ不足の謝罪と「是非に応募したい」という旨のメールを送りました。 翌日速達で書類関係とポートフォリオを郵送し、 「本日郵送しました」と「重ねてお詫び申し上げます」という内容のメールも送りました。 締め切りすぎての応募だったので、絶対書類落ちだと思っていたのですが、 意外にも面接へのお声をかけていただきました。 とても嬉しく思っているのですが、この場合、面接の席でも締め切りオーバーの件を 謝罪したほうがいいのでしょうか? 一次を通った途端にしらっとするのも気が引けますが、あまり謝りすぎるのも鬱陶しいだろうとも思います。 このような場合はどうすればいいのでしょうか? どなたかアドバイス頂けると幸いです。

  • メールで応募のその後の連絡は?

    こんにちは。 企業のサイトでの求人で、webフォーマットから応募、もしくは 履歴書&職務経歴書をメール添付か郵送でとあり、 締め切り当日だった為かwebフォーマットからの応募は終了してたので メールで添付して送りました。 業種や求人の文面からして、ネットでの応募を推奨してる様に感じたので、 敢えて電話は入れなかったのですが、その後一週間、連絡がありません。 ネット応募の場合は、書類で通るかは別にして、受付はしましたと言うような 連絡は先方から入るものなのでしょうか? サイトの文面には、面接して頂く方にはこちらから連絡差し上げます、 不採用の場合は、郵送の方は履歴書は返却します、とありました。 ネット応募の場合は不採用の時は何も連絡来ないのでしょうか? どの位待ってから電話orメールを入れるべきか悩んでいます。 宜しくお願いします。

  • インターンシップのエントリーのキャンセルで。。

    大学3回生です。 インターンシップにこの夏、参加しようと考えていまして、 昨日、ある企業さんに応募したところです。理系枠の技術系です。 しかし、募集条件の専攻分野で見間違いをしていたのか、キャンセルせざるを得ないことになりました。 採用段階としては、 WEBサイトからエントリー→エントリーシートをWEB上からプリントアウトし郵送→面接→採用 という流れで、今はまだエントリーのボタンをクリックしただけです。 でも、何か失礼になるハズですし、どうお断りすれば良いか分かりません。。 締切日はまだ来月なのですが… アドバイスお願いします!

  • 失業認定のための求職活動の事例

    認定期間中(4週間毎)に2回以上の求職活動をしなければなりませんが、 ハローワークなどで訊いた結果、下記のようなものが1回とカウントされると考えていますが、錯誤がありましたら、教えてください。 1.ハローワーク認定日の帰りに、窓口で求人相談(希望条件に合うものがなければ、よもやま話になる可能性もあり)をすること。 2.人材銀行に出かけて行き、登録すること。 3.人材銀行へ情報収集・相談に行くこと。 4.民間就職斡旋業者に登録する(手段は、WEB・郵送・訪問、不問)こと。 5.求人広告を見て、エントリーする(履歴書・応募書など、これに類したものを郵送する)こと。 6.WEB求人を見て、WEBエントリー(ワンクリック)すること。 7.面接日に行ったものの、雇用条件が合わず破談になったもの。 8.求人張り紙を見て、飛び込み応募したが、その場で落選したもの。 *ハローワークでパソコン検索して「ありませんでしたしたわー」と帰るのは、どうなのでしょうか? 自宅PCでも同じデータベースにアクセスできるのですが、自宅からの活動は認められていないようですが。

  • プロ志望の人が自作漫画などをWeb公開しても大丈夫でしょうか?

    絵や漫画を描くのが好きで、漫画家を目指しています。 自分が描いたキャラクターや漫画(いずれもオリジナル)を ブログ又はHPで公開し、友達などに見てもらえたら モチベーションも上がると思うので、HPを作ろうかなぁと考えています。 例えば漫画雑誌の新人賞などでは、「未発表の作品に限」り応募を受け付けている所も多いと思いますので、 投稿する漫画の原稿等は公開しません。 ただ 自分のキャラクターに愛着があり、キャラのイラストや世界観・小ネタなどを公開したいと思っています。 (要するにメインストーリー以外の部分を公開したいと・・・) 運良くサイトを気に入って下さる人が増えて、沢山の方に足を運んで頂けたら面白いなぁ とワクワクする反面、 パクリ行為(ほぼ丸パクリして「自作です」と言い張る等の行為)などが心配です。 プロを目指す以上、Webでネタを公開するというのは ライバルに手の内をさらしてしまうようなものかもしれません。 また、漫画の「賞」に応募する際には、キャラクターまで「未発表のもの」でなくてはいけないのでしょうか。 ・・・と悶々としてしまい、なかなかHP開設に踏み出せません。 少しマニアックな質問ですが、 プロ志望が自作の漫画やイラストをWebで公開する場合の メリット・デメリットを教えて頂きたいです。 どんな事でも結構です。 よろしくお願いいたします。