• ベストアンサー

ソフトコピーして渡されたデータを賠償請求されました

とある作業で知人よりデータを受け取りました。 お互いの主張が異なり途中でその作業自体を抜ける事になったのですが、 ソフトコピーして渡したデータは返還できないし、コピーが可能だから、 損害賠償請求すると言われました。 データは主にpptの営業資料、研修資料です。 そのような主張は通るのでしょうか? (ポイント) ・ソフトコピーを私のPCに写した段階で「コピーできるもの」との認識があり、  譲渡に当たらないのでしょうか? ・そもそも、そのデータが所属会社の社外秘データで、さも自分の資産のように  損害賠償請求できるのでしょうか?   以上、ご教授くださいますよう、お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • axsies
  • ベストアンサー率64% (38/59)
回答No.3

質問者さんの考えるとおり、そもそもその資料の著作権がその知人にあること自体が疑わしいです。 次の要件を満たしたすものは「職務上著作物」と呼ばれ、その権利は所属する法人に帰属します。 ・法人、その他使用者の発意に基づいていること ・法人等の業務に従事する者が職務上作成したものであること ・法人等が自己の著作名義のもとに公表するものであること ・作成時の契約や就業規則等に別段の定めがないこと 普通は就労契約で「職務上の発明、著作は会社に帰属する」みたいな条文あると思いますし。 言うまでもなく、権利がないものを譲渡も貸与もできません。

noname#245567
質問者

お礼

私が主張したいことをご説明いただきました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#252929
noname#252929
回答No.2

損害賠償請求は可能です。 裁判も起こせます。 ただし、それが裁判などで認められるかとなれば、まず認められる事は無いと考えるのが普通です。 >・ソフトコピーを私のPCに写した段階で「コピーできるもの」との認識があり、譲渡に当たらないのでしょうか? 譲渡にはあたりません。 その業務を行う為に貸し出したと言う事で、その目的以外に使用しないと言う条件で貸し出させると言う物は通常良くあることで、その場合も譲渡ではありません。 当たり前ですが、その業務に関係ない部分でそれを勝手に使用すれば、損害賠償請求の対象となります。 >・そもそも、そのデータが所属会社の社外秘データで、さも自分の資産のように損害賠償請求できるのでしょうか あなたがそのデータを外部などに公開などすれば、当たり前ですが、所属会社から貴方の友人は損害賠償請求をされる事になりますので、その部分を公開した貴方が友人から損害賠償請求される可能性はあります。

noname#245567
質問者

お礼

外部には公開はしていませんので、その部分を証明したいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.1

え~と、一体何の損害が発生しているのですか? ご質問者がそのデータを元になにやらしたのであればともかく、データをもらって作業中に問題が発生して作業からはずれただけでしょう? 一般的には相手方がご質問者にデータ破棄の証明書と口外や使用しないような念書を取り付けて、終了する案件でしょう。 現時点では何の損害も発生していないので、損害賠償請求が認められることはないでしょう。

noname#245567
質問者

お礼

私も何の損害か分からず困惑しています。ありがとうございます、参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「損害賠償請求権」は、そもそも何なのでしょう…

    はじめまして。 今年、マンション管理士と管理業務主任者を受験する者です。 11月末の試験に向けて、只今過去問を解いているのですが 「損害賠償請求権」は債権に該当する…?との表記がありました。 〔問9〕“瑕疵担保責任” Aは、A所有301号室の改装工事を内装業者Bに発注し 改装工事の終了後、同室をCに売却したところ 当該改装工事に瑕疵があると判明し、CからAに苦情があった。 (次の記述のうち、正しいものはどれか。) 1 AのBに対する当該瑕疵の修補請求権は AC間の売買契約による所有権移転に伴ってはCに移転しない。 2 AのBに対する当該瑕疵の損害賠償請求権は Bの承諾を得たとしても、AはCに譲渡することができない。 以上の記述に対し、私の考えでは 債権は譲渡性を有することを原則とする(466条) を思い出し 「瑕疵修補請求」も「損害賠償請求」も債権じゃないな~と思い 1も2も正しいかな…、あら?となりまして 解説を見たところ、1が正しく2は誤りと表記されていました。 そこで「損害賠償請求権」は債権なのかな?と思いまして こちらOKwaveにて、質問したのですが↓ http://okwave.jp/qa/q8288814.html 富士様より、損害賠償請求は債権ではないと回答を頂きました。 何故なんでしょう。 解説説明文を見ましたら 「債権は譲渡性を有する、損害賠償請求権をを譲渡できる」 と記載がありましたので、どうも理解が出来ないんです。 「損害賠償請求」=「瑕疵修補請求」=何権!? 混乱状態です… 知識がある方、ご教授頂けませんか? 解説は下記に記載しております。 どなたか判り易く教えて下さい。 【〔問9〕解説説明文】 1 正しい 当該瑕疵の修補請求権は請負契約から生じたものであり 注文者が請負人に対して有する請負契約上の債権である(民法634条1項) 従って、AのBに対する当該瑕疵の修補請求権は、 AC間の売買契約による所有権移転に伴って、Cに移転しない。 2 誤り。 債権は譲渡性を有することを原則とする(466条) すなわち、債権は自由に譲渡することができる。 従って、AはBに対する当該瑕疵の損害賠償請求権をCに譲渡 するには、Bの承諾を得ることを要しない。

  • 慰謝料請求権の債権譲渡

    1 明確に損害額を算定するのが難しい慰謝料で、損害賠償請求権の譲渡ってできるものなのでしょうか? 示談書なり判決なりで、損害の額が明確になっている場合には、何となく可能そうですが(自信ありませんが)、額が不明確な時点でも請求権を債権譲渡できるかどうか、教えて下さい。 2 もし債権譲渡が可能なら、債権譲渡を受けた人が損害賠償請求訴訟を当事者として起こすことができるのでしょうか。 併せてよろしくお願いします。

  • 会社からの損害賠償請求が不当な場合逆に可能でしょうか。

    退職した会社に対して、監督署の未払い分の指導を申告したところ、文書にて逆に損害賠償の請求がきました。 申告の報復か未払い分との相殺を意図していると考えております。(認められるかは別ですが証拠もあります。) 内容についても 1)労働過程上においてのミスの修正分の時間数×単価 2)取引先と取引停止になった(あくまでも会社の主張です。)ための損害として賃金の返還 といった具合です。 申告の報復か未払い分との相殺を意図しているということで逆に損害賠償の請求訴訟は可能でしょうか。

  • 内定辞退に対する損害賠償金請求(警告されました)

    転職の内定辞退に関する質問です。 A社には面接・筆記を終え合格を言い渡されておりましたが、研修を終えないと内定は貰えなく未だ研修を受けていない状態でした。雇用待遇面、企業比較、情報収集をしているうち、やはりA社に入社することを辞退することにし電話で伝えました。それまでは○月の研修を受けます、とお伝えしたこともあり、はっきり先方は私が研修を受けるものだと考えていたと思います。  新しく交代された人事担当者の方よりかなり憤慨されダメージは絶大なので検討させて頂く、と言われ電話が切れました。後日、私の面接を担当した人事担当の方よりご連絡があり「損害賠償請求をするかもしれませんので」とはっきりとは申しませんでしたが強く仄めかしていました。「このままで終わらず後日電話すると思いますので」との事でした。恐らく、損害賠償請求の為にいろいろと調べている最中だと思います。  私の為に応募者を断ってきたこと、研修の予定などの確認を何度かしてきたことなどが余計に先方に迷惑をかけたのだと思いますが、内定も確定しておらず、誓約書や承諾書なども一切提出してません(受け取っていません)。 このような状態で、損害賠償請求はできるのでしょうか。内定承諾書には法的拘束力がなく入社2週間前までであれば賠償金請求対象にならずに辞退ができる、というルールは知っています。憲法22条も知っています。なのにどうやったら損害賠償請求などが可能なのでしょうか疑問です。 弁護士に問い合わせている最中ですが、どなかた有力な情報がありましたらお願いします。

  • 損害賠償金の返還請求

    国が裁判に負けて損害賠償を支払わなくてはならないことがあります。 その財源は税金です。 しかし間違ったことをしていたので裁判に負けたわけで間違ったことをしなかったら支払う必要はなかったはずです。 間違いのつけを国民が負担するのは納得できません。 納税者である国民は支払った損害賠償金を国に返還請求できるのでしょうか。 なるほど国務大臣は国民が選んだものとみなされるので選んだ国民に責任があるということでしょうか。 しかし間違いを起こすように選んでいるつもりはありません。 勉強不足で思い違いをしているかもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • 損害を見込んでの損害賠償請求???

    取引先から損害賠償請求通告書が届きました。話し合いによる解決という方向で考えているということなんですが。 でも、実際まだ実質的な損害は出ていなくて、あくまで概算でこのくらいかかるだろうという費用を請求されています。 その費用とは、ある製品に使われた部品を交換するという作業です。 実際交換しなくてもなんとかなるらしく、大半はそのまま使われており、在庫分を補修したいのでその費用を払えと言うことなんです。 ここでなんですが、補修済みなら金額も確定するので損害が発生したわけですから、損害賠償請求されても仕方ないんです。しかし、今の段階ではまだ補修をしていないわけですから、この請求を飲んでお金を払ったとしても、そのお金が実際、補修に使われるかどうかはわかりません。 取引先は、この請求を認めないと訴訟を起こすと言います。 その場合は在庫分だけでなく、全ての製品についての金額になるぞ!とやや脅し気味にすら感じます。 弁護士に相談したら、まだ損害が発生していないのだから相手にするなと言うし、取引先は、損害発生してなくても損害賠償請求できるって言うし・・・ 本当のところはどうなんでしょうか?

  • 損害賠償請求について教えてください

    機種変更をする際自分の携帯を店員に預けたら店員に携帯電話を2回落とされデータが消えてしまいました。 この場合、損害賠償を請求することはできますか? 教えてください

  • 請求権競合の関係とは? 損害賠償請求と不当利得返還請求

    訴訟を提起する場合、請求の趣旨は一訴訟につきひとつなのでしょうか? ひとつの裁判において、不当利得返還請求と損害賠償請求をあわせて請求することはできないのでしょうか? 勉強をしていたところ、両者が「請求権競合」の関係になりえるということはわかったのですが、両方の要件を満たす場合には、いずれかいっぽうのみしか請求できないのでしょうか? ご存知のかた、教えてください!

  • 悪意の場合の不当利得の損害賠償

    704条の悪意の場合の不当利得の返還請求ですが、利得を全て返還し ても、なお損害がある場合には、損害賠償請求が出来るとされています。 しかし、不当利得は本来、利得と損失の調整をするものであることを考 えますと、このような損害については不法行為による損害賠償の特則 (悪意を要件とするという点で)としての性格を持つものと考えてよい のでしょうか?

  • 委託相手への損害賠償請求の範囲について

    損害賠償の請求の範囲について、詳しい方がおりましたらご相談に乗っていただきたく質問をさせていただきます。 業務委託契約を交わしておりましたSEの虚偽の報告と度重なる作業の遅延により、 半年程の工期の遅れから、本来見込める利益より広告費等で大幅な赤字となり300万程度の損害が発生いたしました。 作業に関しては完遂されましたが、個人の小さな会社のため300万円の赤字はなかなかに大きな損失であり、上記のSEに損害賠償の請求を考えております。 発生した損害に関しては委託をした私の責任もございますので、 全額の回収は当然無理なことは承知なのですが、 相手のSEの主張では、変更後の締め切り以前に生じた分の損害の賠償には応じられない (契約解除とした場合の損失を考え、期日の変更を数回行い、最終的には当初の予定の四ヵ月後まで引き伸ばしに応じました)とのことで、 損害賠償に関してはそもそも応じるつもりがないようなのです。 そのため、 1 上記のようなケースで民事裁判を起こした場合、どの程度の損失の回収が見込めるのか 2 相手方の主張(最終期日後の損失分のみの賠償)の正当性はどの程度のものなのか をお教えいただけると幸いです。 正直なところ、腹が立ってしまうのでこれ以上の出費や相手方との関係を一刻も早く終わらせたいのですが、 もしある程度の賠償が見込めるようであれば弁護士に相談し訴訟を考えております。 法律に詳しい方がおられましたら、何卒宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J567Nの印刷の色がかなり薄くなってしまいました。急に起きたトラブルで困っています。
  • お使いの環境はMacOSで、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品のDCP-J567Nで印刷の色が薄くなってしまいました。お困りの方は以下の相談内容を参考にしてください。
回答を見る