• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神科の診察ってこんなもの?)

精神科の診察ってこんなもの?

hjarta-varmtの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

精神科に通院したことが5年ほどあります。 いろいろな精神科の先生に会いましたが、先生次第で対応は違います。 ただ、どの先生にも言えるのは精神科という医療面での対応はできても、心理面と 物理的な医学が結びついているわけではないので、悩みを話しても仕方がない場所では あります。 悩みを話してどうにかしたいのであれば、心理療法士でカウンセリングを行っている方も いらっしゃるので、そういった方に会われるほうが早いかと思います。 ただし、そういったカウンセラーであっても悩みを解決してくれるわけではなく、悩んでる 本人に何に悩んでいるのかを気づいてもらう手助けをするだけです。 話していく中で、自分の気持ちを整理し悩みを明確にしていく。どうしたらその問題を 解決できるのか、悩みを客観的に見てみることで、自分の悩みがどれほどのものかが 分かってきますが、悩みを話すだけで気づかない人は気づかないまま、という人もいます。 (いろんな療法のアプローチがあるので、それぞれ違うとは思いますが) ただ、あくまで精神科の先生でもカウンセラーでも魔法使いではありませんから、 行けばどうにかしてくれるとお考えでいらっしゃるとしたら、期待はずれに なるかもしれません。 先にご回答されている方の意見にも一理あるなぁと思ったのですが、お母様としては 精神科のあるべき姿というのは「悩みを聞いてくれるお医者さん」なのかもしれませんし プロの手による治療がとにもかくにも必要とお思いなのかと思いますが、何よりも ご両親こそが息子さんの一番の理解者であってほしいなぁと思います。 まず息子さんが健やかな心と体を持っていることが何よりも大事なことでは ないでしょうか。それがあってこそ、学校も行けるし進級もできるというものです。多少 進級が遅れても、息子さんが笑顔で毎日を過ごされることのほうが重要なのでは? まずはご両親が「進級ぐらい1年遅くなってもいいじゃない?」と言ってやれるような お気持ちを持ち、息子さんが焦らなくていい環境を作ってあげることが必要かと思います。 なぜなら焦れば焦るほど、悩みと真正面から向き合えないからです。 早く学校に行かなくては、と思う気持ちがあればこそ、「急がば回れ」なのかもしれません。 仮に息子さんも進級したくても、また同じような健康状態に戻ってしまうかもしれないことを 考え、ご両親としては「今はひとまず休もう」と肩の力を抜くように諌めることも、 状況次第では必要ではないでしょうか。

nene42
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一番知りたかったことを教えてもらえたように思います。 悩みを話しても仕方がない場所ではあるということ…あらためて納得です。 心に疾患をもった友人もそのように話していたのですが、少なくとももっと話を聞いてくれてもいいのに、と期待してしまってました。 精神科の先生でもカウンセラーでも魔法使いではありません…そうですよね。 頼り切って丸投げにするつもりはないのです。ただ、息子が前向きになるきっかけがどこかで掴めたらという親のあがきです。 他の方のお礼や補足にも書いたのですが「進級ぐらい1年遅くなってもいいじゃない?」という話は息子に伝えているんです。 ただ、息子の方が、1年遅れたら笑顔で行けないかもしれない、という不安を持っているんです。 やめてもいい、残りの半年は休んで来年からでもいいんだよ、と言うと顔を伏せてしまいます。 まだ息子の中に葛藤があるのだと思います。 なので、進級できない、と決定してしまうまでは、息子と一緒に進級できる道を探してあげたいのです。

関連するQ&A

  • 精神科診察での医師の横暴について

    私の通った精神科専門病院で診察をうけたところ、お金を使いすぎると母がいって医師に相談しました。 医師は即答で「縁をきったらどうですか」と言い出して、私に対しては「あなたはどうしようもない人間なんですよ」と切り出し、それから罵声を怒鳴りまくられ、外来OTを強要されました。次に診察に行った時には「なめてますね」と第一声がはじまり、外来OTにいかなかったのでその医師が言うには「あなたは治療を拒否しましたね。」「障害年金もきることできるんですよ?」「薬も5日分しか出しませんのでOTこなかったら、吐き気がしようがめまいがしようが頭痛がしようがしりません」と言われました。 その医師は「あなたは病気ではないんですよw」と言ってきたので私は「なぜ薬が切れると吐き気や頭痛がするのですか?」と聞きました。そしたらその医師は「そんなの知らんよ」と分けの解らない回答でした。 ためしに1日薬を止めてみましたが、不安や頭痛、不眠、吐き気などの症状が出てとても耐えられませんでした。 私の主観ですが、その医師はあてつけで私が嫌がることをさせて笑って見てる気がします。 診察は1対1なのをいいことに怒鳴りちらし、脅し、さげすむのが酷いです。 私はその病院に治療に行けない状態まで追い詰められています。どうしたらいいのでしょうか?

  • 心身症の息子の診察に迷っています

    昨年、中学生の息子が不登校となりました。 原因はわからず、週一回程度登校しても、心身症の症状が出てすぐに学校から帰されてきます。 学校での症状がとにかく凄まじいので、スクールカウンセラーから性急に精神科の診察を受けるよう指導があり、精神科医を紹介してもらいました。 勧められた医師は二人で、すぐに見てもらえる近所の精神科と、半年後くらいには予約がとれる人気の小児精神科です。 後者の小児精神科、強運にも5ヵ月後の予約を取れたのですが、現状を放っておけず近所の精神科にも通いだしました。 その精神科医と息子は、あまりコミュニケーションが取れているようにみえず、ただ薬をもらいに通っています。 ところが、もうすぐ小児精神科の診察日が迫る現在、ほとんどの症状が治まってしまいました。 小児精神科医は重度の心身症患者のみを相手にしているようで、現在の状態で診察へ行くことに意味があるのか、迷うばかりです。 心身症の発症は今回が初めてではなく、今後に不安があります。 小児精神科の診察はキャンセルすべきでしょうか?

  • 精神科で心理検査をした人教えてください

    9月に「精神科の診察ってこんなもの?」で相談にのってもらった者です。 http://okwave.jp/qa/q7011938.html 皆様のアドバイスから転院を考えていたのですが すでに心理検査の予約をしていたので、その検査と結果を聞ける 10月5日の診査日まで待つことにしました。 今までの通院記録は以下です。 (精神的なことが原因と考えられる頭痛、発熱、吐き気があるため  学校で紹介された精神科に行きました。) 一回目 7月末  (軽いカウンセリングのあと薬の処方。昇圧剤と胃薬) 二回目 8月8日 (体調を聞いて薬の処方。昇圧剤と胃薬。強い抗うつ剤が出されたが副作用で眠り続けてしまったので1錠で中断。) 三回目 8月29日(体調を聞いて薬の処方。昇圧剤と胃薬。次回心理検査をしましょうと言われた) 四回目 9月14日(体調を聞いて薬の処方。昇圧剤と胃薬。検査はなく「では予約をしましょう」と言われ、検査の終わった10月5日にその結果を伝えてカウンセリングをどうするか相談しましょうと言われた) 五回目 9月21日(1回目の臨床心理士による検査。1時間半) 六回目 9月28日(2回目の臨床心理士による検査。2時間) 上記に書いたように 七回目の10月5日に、二週にわたっての検査の結果が聞けて 前からお願いしていたカウンセリングの相談が出来るのだと思っていました。 ところが「では次回、臨床心理士と話し合って結果が話せると思います」 と、3週間後に、と伝えられました。 診察は毎回同じように血圧を測って体調を聞いて同じ薬を処方するだけ。 さすがに息子も「ここの診察は腑に落ちない」と言い出しました。 私も「3週間後に」と言われた時に疑問をぶつけたらよかったのですが 先生の発言にあきれてしまって言葉が出ないまま帰宅してしまいました。 三回目の時も「次回検査しましょう」と言ったのに、行ってみれば「では予約をしましょう」だったのでさすがに私も不信感でいっぱいになりました。 そこで本題です。 2回目の検査から数えると結果が聞けるまで4週間も待つ事になるのですが こんなに待たされるものなのでしょうか?それだけ患者であふれているからなのでしょうか? 心理検査の流れが、どこにいっても同じように時間のかかるものならば 転院しても何も変わりませんか? 今回、検査結果さえ教えてもらえたら、前の質問をした時の皆様のアドバイス通り転院するつもりでした。 もしここの精神科の流れが普通と違うというのでしたら、迷うことなく転院しようと思います。 体験談、アドバイスなどよろしくお願いいたします。

  • 精神科よりも臨床心理士の方がいいでしょうか

    心を病んでいて、何年も精神科へ通っております。 しかし精神科の1回の診察時間は短いですし、医師はその時その時の症状に応じて、対処療法的に薬を出すことしかしていないようにみえます。つまり心理を診ているようには思えないのです。誰かがいっておりましたが、まるで単なる薬局です。 例えば内科へ長年の頭痛持ちの患者が来たとして、頭痛薬を処方されて飲めば効くかもしれません(自分もかつてそうでした)。しかしそれは薬によって一時的に楽になったにすぎず、薬が切れればまた痛くなります。 もし本当に治すのであれば、頭痛になっている大元の原因を診ないといけないと思うのですね。 それと同じで精神の病も大元を診ないといけないと思うのに、医師は薬を出すだけです。薬が切れたらまた元に戻ります。 だから薬局のようだというのは自分も正しい表現だと思ってしまいます。 かつて薬を飲んで楽になればいいではないかと言っていた精神科医がいましたが、「それでは一生薬を飲まなければいけないのですか」と聞きましたら、それのどこが問題かという医師がいました。一生薬を飲むなんて面倒ですし、副作用もあるでしょうし、だいたい病院へ通うのも負担になりますので、このような言い方をする医師に驚きました。これでは患者の数が増えるだけで、国レベルでも医療費の削減なんてできるわけないだろうと思ってしまいます。 だいぶ話がずれましたが、話を戻しますと、精神科医よりも臨床心理士の方が心理はよく診てくれますでしょうか。もしそうなら臨床心理士のところへ行こうかと思います。

  • 精神科!

    もしかしたらカテゴリー違いかもしれないんですけど。。。 今度医学部の5年生です。私はもともと情緒不安定になりやすく、学校でもカウンセリングを受けたり精神科で薬をもらったりしています。それで、カウンセリングとか受けているうちに、将来は精神科もいいかも、なんて考え始めてしまいました。正直、父が医者なので、それと同じ道には進みたくないという反撥心もないとはいえません。でも、けっこうやりがいがある仕事なのかもしれない、と思い始めたのです。 しかし、よく考えと、私がしたいのは、臨床心理士の仕事なのでは?とも思うのです。私は、主にココロのケアがしたい、とか思っているのです。でも、それって臨床心理士の方の領域で、医者が出る幕は薬を使うときだけなのでは?と思うと、ちょっと寂しい気持ちになってしまいます。実際のところどうなっているのか全然分からないのですが、精神科医と臨床心理士はどういう役割分担なのでしょうか?あと、精神科医のやりがいとか、こんなところが大変、とか、なんでもいいのでよろしくお願い致します。そのほかにも、こんな精神科医がいればなぁっていうのもあればよろしくお願いします!

  • 診察行くべき?

    今日、胃カメラ検査をしてきました。 検査終了後、「中等度の胃炎ですね。薬だしときます」といわれ、次の診察の予約や話は全くありませんでした。 検査の前に血液検査をしていたので、あとで看護師さんに、検査結果はもらえないのか?と聞くと、 今日は検査だけなので、つぎ診察日にお渡しします、とのことです といわれました。 しかし、次の診察はあるわけでもなく・・・。 細胞診などは行ったとは聞いていません。 その場で「胃炎」との診断を受け、投薬も受けています。 このような場合であっても、やはり検査結果を聞くために診察は再度受けたほうがいいのでしょうか? というか受けたいのですが、病院に行って「何しにきたの?」状態にならないかと心配なのです。 診察を受けに行っても平気でしょうか? 血液検査の結果を貰ったら、がんでないということが分かるので欲しいのですが・・・ つまらないことで悩んでいるのですが、受診した病院が、自分が通っている学校の付属病院で、これから実習でお世話になるため、出来る限り変なことをしたくなくて。 よろしくお願いします。

  • 精神科にいきました。

    私は一人になる時間がすごく耐えられないんです。 特に旦那が仕事から帰るまで待っている時間はとても辛く、頭痛、吐き気、体のだるさに悩んでいました。 内科で検査しても異常はなく、友達のすすめで今日精神科に行きました。 でも楽になるどころか、もう行きたくない気持でいっぱいです。 先生は私の症状を聞いて「一人でいられない?普通は一人になりたいもんですけどね」と言って笑いました。 「何度かカウンセリングを受ければよくなるとは思いますが、要は寂しいからでしょう?旦那さんの帰りが早くなるようにしてもらえればよくなるとおもいますよ」と言われたので、「相談してみます」と言ったら 「一人に慣れる努力をしてください。いつまでも誰かが一緒にいてくれるとはかぎりませんから」と言われました。その後は 「じゃあ特に薬は出しませんよ。はい、今日はもういいです。」 と言われました。 待合室で「一人で悩まないで!」「相談してください」って書いてあるポスターがたくさん貼ってありました。 診察する前は心強い言葉に思えましたが、終わった後は見るだけでとても辛く感じました。 私のような人はたくさん来るでしょうから、先生もいちいち親身になっていられないのでしょうか・・・言われた事はもっともな事だとは思います。 精神科に何を期待していたのか自分でもわかりませんが、ショックでした。 皆さんの意見がききたいです。

  • 精神的なもの?それとも脳?

    精神的なもの?それとも脳? こんにちは。 私は熊本に住む23才です。 質問なのですが、私は小学5年生の頃、授業中に突然吐き気に襲われ、トイレに駆け込みましたが空吐きでオエっとなるだけで物は出てきません。 それからと言うもの、プールに入ったり、全力疾走したり、極度に緊張したりしたら手足が震え、動悸がおこり空吐きが起こります。 病院に行っても毎回胃の薬をもらうだけ‥でも症状は治まりません。 最近は後頭部にずっと違和感があり、時々すごい頭痛が起こります。 小学校5年からずっとこの吐き気と闘っていて、いい加減治したいです。 これは精神病なんでしょうか? それとも脳とかの病気でしょうか? ちなみに、先日入院した際に胃カメラを飲みましたが、胃に異常はありませんでした。 血液検査では、白血球が多い?少ない?で自律神経が崩れていると言われ、自律神経の薬をもらいました。 しかしあまり効果がないように思います。 皆さんの回答をよろしくお願いいたします。

  • 精神科について

    精神科について どうすれば精神科に行けるでしょうか? わたしは今、 中学2年の不登校生です。 不登校になって2年目になってしまいました。 とても将来が不安です。 勉強すれば、 学校に行けばいいのは分かっています。 だけど、体がいうことを聞いてくれません。 さらに将来が不安過ぎて、 夜も寝れないし、頭痛・腹痛など 毎日辛いです。 そこで質問です。 ・心身ともに強くなるにはどうすればいいですか? ・精神科に行くには、どうすればいいですか? 母は、精神科等に不信感があり「連れてって」とは言えません。 それに「頭痛い」「お腹痛い」など言っても 病院に連れていってくれません。 自分でもいろいろ考えたのですが、 答えが見つかりません。 どうか、みなさんの 知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

  • IBS、精神科で薬はもらえますか?

    過敏性腸症候群と診断されてから、 精神科?で心理検査をしました。 自分ではストレスが原因だと思うのですが 心理検査の結果次第で、ストレスに対しての薬はもらえるのでしょうか? 心理検査で何の異常もなかったら 薬はもらえないのでしょうか。