• ベストアンサー

天窓の定義

天窓採光は3倍でカウントできますが その面積は実面積(呼称)×3ですか? それとも水平投影面積×3ですか? また、天窓の角度の定義はあるのでしょうか? 例えば10度だけ傾いた窓でも天窓ですか? 天窓とみなすのは傾斜角何度以上とかあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.1

水平投影面積だと垂直に近い窓は0に近づきますからおかしいと思います。 呼称面積でやってますよ。 天窓っていうくらいですから天井部分についていれば天窓ですね。 天井でない部分は壁ですので、逆を言えば鉛直でない床でない部分は天井でしょう。 傾斜角度は関係ありません。

yagoogle
質問者

お礼

ありがとうございます 検索すると45度としている地域もあるようですね。 滋賀県などもそうでした。 太陽自体が真上から照らすものでもないので 理論的には角度はあまり意味ないですよね。 http://www.city.yokkaichi.mie.jp/~yk-kenchiku/kenchikusinsa/toriatukaitan/64.pdf

関連するQ&A

  • 住宅の採光有効面積は天窓を付けても最大3倍までで、

    住宅の採光有効面積は天窓を付けても最大3倍までで、1/7*3で21m^3=12.7畳の部屋以上は作れないはずなのに、1部屋12.75畳以上ある家があるのはなぜでしょう。

  • 北側の天井に天窓、採光について教えてください!

    北側の勾配天井に天窓を付ける場合(二階リビング、三階への吹き抜けリビング)の採光について いつもお世話になっております。 このたび、家を建築するにあたり、北側玄関、東西には家があり、南にも家が建っている土地を検討中です。 真北というよりかは、北東に玄関という感じです。(リビングは台所込みで16畳程度) 採光にあたり、2階リビングにして、3階を吹き抜けにし、北側に天窓をつける案をご提示いただきました。 ベルックス社の木製のサッシとのこと。 ベルックス社のホームページもみて、LOW-Eガラスということもわかりました。 以上の条件を踏まえ、天窓を使用されている(もしくはベルックス社のもの)方にお伺いしたいのですが ?冬でも採光は大丈夫か? 夏、冬でだいたい何時から何時くらいまで採光があるのか ?木製のサッシ・・・?結露などは大丈夫か? ?開放している場合、網戸のようなものが必要なのか?(虫が入るなど・・・) 以上にてついてご意見いただけたらと思います。

  • 有効採光面積について

    有効採光面積について教えてください。 有効採光面積の計算は窓の面積に採光補正係数をかけて計算されますが、採光補正係数が1以上になるような、十分な広さの道路に面する側の窓では(2階建て住宅程度)、3を上限として窓面積以上の有効採光面積を確保できると考えてよろしいのでしょうか?

  • 水準器の水平ゼロ点と中高生の数学

    水準器と傾斜角の傾きの説明で以下の様な説明がありますが、傾きθがなぜ2xθになるのか数学的な説明をして頂けないでしょうか? 「説明と図」 水準器は地球の重力に対して敏感に動作するので、次のような考え方で水平のゼロ点を知ることができます。 水平面に対して角度θの傾斜があるとします。 その斜面の上に、おもりを糸でつった板(水準器でも良い)を置きます。 すると、斜面から直角にのばした線から、板のa 側へ角度θだけおもりは傾きます。 板を180°ひっくり返すと、傾斜から直角にのばした線から、板のb 側へ角度θだけおもりは傾きます。 それならば、絶対的な基準(斜面から直角にのばした線)がなくても、180°ひっくり返すことで板は2×θの角度は検知できます。 (*この上の文を中高生の数学で、幾何的な説明をして頂きたく思っています) 2×θを半分にすることでθがわかりますから、水平面もわかります。 水平出しで、傾いた一方をゼロと仮定すると、180°ひっくり返したときには実際の傾きの 2 倍が表示されるのはこのためです。 2 倍の表示を半分にすればその場所の傾きとなり、半分にした表示をゼロになるように斜面(被測定物)の傾きを調整してやれば、その面は水平になります。 -以上-です。

  • 傾斜地における距離表記

    いつもお世話になっています。 買おうかどうか悩んでいる土地があります。 先日、その土地を見に行ったところ、傾斜地でした。 図面で言うところの土地の奥から道路にかけて下り坂になっているような状態です。 そこでふと疑問に思いました。 傾斜地を図面に落とした場合、距離は水平に投影された距離(いわゆる底辺、とでもいいますか)を示しているんでしょうか。それとも傾斜地の実測値(斜辺?)なんでしょうか。 実は別荘地のため、建ぺい率が20%と小さめです。 それはいいのですが、もしこの図面の距離が傾斜の実測値(=斜辺の距離)だとしたら、水平に均した時に面積が減って、建てられる面積もだいぶ目減りしてしまうだろうなと思ったもので、質問してみました。 どなたかご存知の方がいらっしゃればご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 建築面積の質問

    法令集で建築面積の定義を読むと「建築物の外壁またはこれに代わる柱の中心線の水平投影面積」というようなことが書いてありました。 コートハウスのように、外壁と同じような塀で囲まれている庭は建築面積に入れなくて大丈夫でしょうか? 以前、外壁後退のことで外壁と塀がつながっている時に、塀でも外壁とみなされたことがあったので、分からなくなってしまいました。 投影面積なので、屋根がある部分の面積と考えたらよいのでしょうか? 質問が分かりづらかったら、すみません。 よろしくお願いします。

  • 新築の天窓型ガラスを透明ガラスに変更

    現在自宅を新築中なのですが、2階のダイニングに取り付けた天窓を型ガラスから透明ガラスに変更しようかどうか迷っています。 ダイニングは北斜のきつい(50度くらいの傾斜)勾配天井に沿って3階廊下まで吹抜け空間になっており、その北側勾配天井に横60センチ×縦120センチの大きさのFIX天窓ががふたつ並んでいます。 現場監督に掃除もできない場所なので型ガラスが一般的と言われ、設計段階の透明を変更して型ガラスでお願いしたのですが、実際に現場で見てみるとダイニング上に存在感があり、また吹抜け上の3階廊下からも座ると目前に望めるのでのでこれが透明ガラスなら空の様子が楽しめたのにと思ってしまいます。 汚れや掃除の点は、今の透明ガラスには雨で汚れが落ちるコートが施工されているのと、傾斜もきついので汚れも流れやすく問題ないのではと思います。 変更には20万円近くかかるのと、それ以上に天窓の障子部分を傾斜のきつい屋根上で大工さんが交換するというのは、きちんと処理しても元の工場管理の製品品質に比べれば雨漏りの可能性を上げ、機密性も落ちるものだと言われている点が気になります。 (ただ、メーカーに問い合わせると確かに雨漏りの可能性が相対的に上がる告知はしてるが、交換前提の製品なので機密性の関しては特に言及してないとのことです。) 現場監督、夫ともわざわざリスクを侵してまで透明ガラスに交換することに反対意見です。大工さんも一般に型が普通なのでその必要性はないと思ってるようです。 ただ、それでも私が望むなら交換可能とのことですが、大工さんの工程がそろそろ終わるので早く判断しなければなりません。 私としては立地は住宅密集地なので2階は東以外型ガラスばかりなので青空が望めるのは大きいし、2歳の娘も空を見るのが好きなので透明にしたい気持ちは凄くあるのですが、デメリットを考えると諦めた方が良いのかと踏み切れません。 傾斜のきつい北側なので直射の心配などはないのですが、それでも透明は光が拡散する型に比べて家の中が焼けやすい、北窓でも透明カーテン無しは眩しく感じるなど、私の知らないデメリットがあるでしょうか。 幸い隣家は2階建なので屋根しか見えないですが、その向こうには3階建、少し離れたところにマンションがありますが、こちらの天窓からは見えていません。 実際に天窓がある方、型、透明であることのメリット、デメリットがあれば何でもお聞かせ下さい。

  • 採光に有効な開口部の面積と採光有効面積について

    法28条1項・令19条3項に定められてる割合で、住居の居室 7m2に対して採光に有効な開口部の面積は7m2÷7(割合)で1m2だと思うのですが、令20条の採光有効面積の算定方法の意味がいまいちよくわかりません。例えば                       1 住居系居室の床面積7m2で隣地側から窓の大きさHW共2m    d=0.9m h=5mの場合 6×0.9/5-1.4=-0.32水平距離7m未満なので0。よって 窓開口4m2×採光補正係数0=0m2ゆえに窓は要らない? おそらく この考えは間違っている(法28条1項に反している)と思うのですが、どなたか令19条の割合と令20条の採光有効面積の算定方法の意味合いを教えてください。 宜しくお願いします。

  • テーパーエンドミルの切削可能傾斜角について

    初歩的な質問で恐縮ですが、例えば30分のテーパーエンドミルや1度のテーパーエンドミルで削れる壁の傾斜角は最低何度の壁でなければならないのでしょうか。30分のテーパーエンドミルで30分の壁は削れないと聞いたことがあるので、壁の傾斜は1度程度ないといけないのか、その点をご教授頂きたくお願い申し上げます。 【質問】 1. 30分のテーパーエンドミルで切削可能な壁の最低傾斜角度 2. 1度のテーパーエンドミルで切削可能な壁の最低傾斜角度 3. 上記の壁の最低傾斜角度は簡単な計算等で出せるものなのか 以上、宜しくお願い致します。

  • SEM 試料の傾きと二次電子の量

    SEMで、試料の傾斜が大きいと二次電子の量も増える、というような 説明がよくあると思います。 これについて、色々なサイトを見て勉強中です。 下記URLはKEYENCEのページですが、5ページ目(I-ii)を見ていただきますと 二次電子の傾斜角効果について載っています。 http://www.mm.kyushu-u.ac.jp/lab_02/Documents/SEM_basic.pdf 上段の3つの図について二点質問があります。 (1)水平・30度・60度の図で、それぞれ二次電子の飛び出す角度 (一次電子の矢印に対する角度)が違うのは何故か? この角度の違いには意味があるのか? (2)なぜ一次電子ビームの右側に飛び出す二次電子しか書いていないのか? 左側に飛び出す二次電子も図示すれば、水平の図と、60度の図とで 飛び出す二次電子の数は一緒になるのではないか? (水平では右に5個・左に5個/60度では右に10個・左に0個) また、試料の傾きと二次電子の量についてわかりやすく、正しく説明されている サイト等ありましたら、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。