• 締切済み

ペンティアム3から4 HDDを入れ替えたい

wormholeの回答

  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1624/5664)
回答No.2

パッケージ版のWindows2000ということであればライセンス違反ということはありません。 ただHDD入れ替えだけで済むかどうかはやってみなければわからず、 動作しなかった場合の修復事例は私は見たことないです。

taitirou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 前にメーカーに聞いたら富士通からPCの機械だけをメーカーが購入して必要なOS ソフトをいれ 供給するシステムらしいです。 また そのパソコンのサポートも富士通に電話をしたら 購入したメーカーがすると いわれました。 前書きが長くなりましたが ライセンス違反でないと 言ってもらえて 助かりました。HDDの入れ替えして エラーがでたというのは 昔 同じことをして そういうことを起こした人 もしくは その当時 そういうエラー等に詳しいマニアな人しか わからないことだと思います。 また 前回、回答してくれた人が できることとやっても良いことは違います と いっていますので きっと MNH10Wさんなら できることなのでしょう。MNH10Wさんの他の質問や回答をみていると 回答する人は言葉の間違いなど してはいけないような 書き方をされていて かなり スキルの高い方だと思われます。 もうすこし MNH10Wさんや 他の方の回答を待ってみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Pentium4 672 は Pentium4 670 がついているものに装着可能か

    CPU Pentium4 (LGA775) 672 3.8GHz は富士通のデスクトップパソコンFMV-W5210に装着して動作させることは可能ですか。 型名:FMVW52M011です。

  • HDD認識しない

    EPSON DIRECT ENDEAVOR MT7500 OS XP SP3(適用できるアップデートはすべて適用) MEM 512MB プライマリマスターのクローンをつくろうと このマシンにMARSHAL MAL3080PA-W72を プライマリスレーブに接続したのですが、認識しません。 ジャンパピンもいろいろ試しましたが同じです。 ならば、クローンはあきらめて、新たにリカバリCDでXPを入れようとしましたが プライマリマスタに接続してもブルーバックになり、先に進みません。 ネットで検索するもヒントが見つからないのでよろしくお願いします。 ※XPを使うこと自体がが云々と言う回答はご遠慮願います。

  • HDDのパーティション消えた(上書きした?)

    PCに詳しいかた、助けて下さい。 外付けhdd(バッファロー HD-HS320U2)に保存していたデータを、上書きしてしまいました。 具体的な状況としまして、本日 ウインドウズ8搭載のエイスースのノートパソコンを購入したので、 システムの修復用にWindows 8の回復ドライブを作成したのですが、そのデータが16ギガの要容量 が必要とでましたので、500ギガの容量のある外付けhddにいれたのですが、 この外付けhddは前に4つのドライブに分けてありまして その中のあまり必要でないドライブ(H)を保存先に選択してリカバリーを作成したのですが、出来上がったら4つのドライブはすべてなくなり、 リカバリーのデータが入った、 回復というファイルがFドライブに出来ていました 4つあったドライブがFドライブひとつだけになってしまいました。 完全にドライブを書き換えてしまったようです。 500ギガのHDDののなかを確認すると、 Fドライブが30ギガぐらい使用で、 残りは、たしか未使用領域でした。 有料の復旧会社にに確認したところ、復旧はまずできるが、 最低5万円から40万円くらいかかると言われました。 最低の5万円すら厳しいのですが、 ほぼ復旧できる方法かソフトはあるでしょうか? 家族のビデオデータがありましたので、 取り出したいです。 多分このような質問をすると、専門の 業者に頼んだ方がいいという回答がくるかと思いますが、 望んでいる回答は、なるべくお金をかけずに、 解決できる方法です。 よろしくお願いいたします。

  • 富士通のノートPCでのSP2の適用について

    富士通のノートパソコンFMV-BIBLO NB9/95Lを使っていますが WINDOWSXPのSP2にアップデートすると頻繁にブルーバックのマシーンチェックエラーが でで再起動をします。富士通のhpをみても対策とかは出ていないような気がします。 こういった症状の対策方法を教えてくださいませんでしょうか? SP2をアンインストールするとこの症状はなくなります。 明らかにSP2が悪さをしているように思えます。 パッチとか有るかと思って探しましたけど この症状に関するパッチは探せませんでした。

  • Win SP3 インストール後 起動出来ない

    質問させて下さい。 WinXP SP3をインストール後、起動するとウィンドウズのロゴの後に画面がブルーバック画面になり「STOP: c0000139 unknown Hard Error unknown Hard Error」と表示され起動できません。 バックアップ等はとってません。 前回正常起動時構成で起動してもダメでした。 PCはDELLのOptiplex520 Pentium4 です。 復旧方法がわかる方、宜しくお願いします。

  • 富士通DESKPOWERのCPUは交換出来る?

    先日パソコンが壊れてしまい、現在は友達から譲り受けた「富士通DESKPOWER C4/66L」を使っています。 メモリは64MBでしたので増設しました。 それでも今のパソコンから比べるとかなり遅く感じてしまいます。 そこで、CPUを交換してみようと思うのですが可能でしょうか?標準でPentium III 667MHzが搭載されているようです。 Yahooオークションなどで安い物を購入しようと思うのですが、Pentium IIIでも種類があるのでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい! よろしくお願いします。

  • XPのパソコンのハードディスクの空き容量について

    パソコンに詳しい方にお伺いいたします。 現在富士通のノートパソコンでOSはXPを使用しています。 ハードディスクの空き容量について教えてください。 今現在ハードディスク40ギガで空きが30%位で使用していますが、 修理もバックライト交換をする事を考えて、 現在中古PCのデスクトップのタイプで80ギガに増やして注文しています。 OSも同じくXPでNECのデスクタイプです。メモリーは512メガです。 それでこの80ギガのパソコンでは、空きの割合はやはり30%~40%を目安に しておいたほうが安定しやすいものなのでしょうか ? 現在の40ギガの富士通のパソコンでも30%空けていても動作が重く感じたりしています。 勿論使用しているソフトにもよるとおもいますが・・・。 どの位の空きを目安にしていたら良いものか教えてください。

  • 壊れてからHDDを交換しても遅い?」

    いつも「教えてgoo」を参考にさせてもらっています。 今回、パソコンのHDDについてお伺いしたいことがあり、初めて質問いたします。 現在、富士通のFMV-Deskpower(LX50S/D)を利用しています。 先日、ブルーバックの画面に「Unknown Hard Error」という画面が表示され、 HDDの故障が疑われました。 その後、時間をおいて再度電源を入れたところ、無事起動したのですが、 何らかの対策を講じる必要があると思われました。 そこで質問なのですが、HDDが「壊れてから」(完全に起動しなくなってから)、 新品のHDDをパソコンに取り付けても、動作はしないのでしょうか? HDD交換・換装・データ復旧についての解説ページはよく見かけるのですが、 やはりHDDが動作する段階での交換作業ということで、 動作しなくなってから新品に交換しても、これは作業的に「手遅れ」なのでしょうか。 非常にアマチュア的な質問で恐縮なのですが、 これまでも度々HDDのトラブルで、メーカー修理をお願いしてきて、 その度に、同じ疑問が頭をよぎります。 今後もパソコンとの付き合いを続ける以上、 修理代金も決して安くはないですし、 HDDを交換してパソコンの寿命が長くなるのであれば、 今後は自分でもできるようになりたいと思っています。 ただそれが、HDDが「正常なうち」にしなければならないことなのか、 「動作しなくなってからの交換でも大丈夫」なのか、お教えいただければ有難いです。

  • 起動しなくなってしまった!

    自宅のデスクトップPCがMicrosoftUpdate後、 再起動中、Windowsオープニング画面後、 ブルーバックになってしまい、 『STOP: c000021a Unknown Hard Error Unknown Hard Error』 と書かれたまま動かなくなってしまった。 復旧方法を教えて下さい。

  • Athron64について

    現在、富士通の CPU:AMD Athlon(TM)64プロセッサ(3000+) メモリ:デュアルチャネルDDR PC3200(256×2) ハードディスク:Cドライブ 200ギガ、Dドライブ 160ギガ のパソコンを使用しています。 バッファロー製の外付けのハードディスクから本体にファイルを転送中に、インターネットやワードなどをすると、まず起動で時間がかかり、やってる最中も重くて動きがかなり鈍いです。 このパソコンを買うとき、 CPU:HTテクノロジ インテル Pentium4プロセッサ540(3.20GHz) メモリ:デュアルチャネルDDR2 PC-4200(256×2) ハードディスク:200ギガ と悩んで、どちらも性能が同じということでAthron64にしたんですが、 CeleronDの2.6ギガのメモリ1ギガ、HDD160ギガ で同じ操作をしてもこんなに重くならないんです。 だったら、前述したPentium4だとそれ以上の性能を発揮すると思うので、Athoron64は性能低いと思ったのですが、 Athron64が性能低いのか、メモリが512では力不足なのか、大容量のハードディスクを搭載していて重くなるのか、 どなたか教えて下さい、よろしくお願いします。