• 締切済み

トランジスタが見つかりません

古いカセットデッキを修理しようと「STA431A」という、トランジスタを探しています。 サンケン電気での取扱があるようなのですが、販売されているショップが見つかりません。 「STA431A」の代用品などを探してみたのですが、知識不足の為見つけることが出来ませんでした。 このトランジスタの代用品に使えるものはあるのでしょうか? よろしくお願いします。 STA431Aデータシート http://www.sanken-ele.co.jp/prod/semicon/pdf/sta431aj.pdf

みんなの回答

  • delli7
  • ベストアンサー率45% (29/64)
回答No.2

SLA4340 私ならTRSを4個使って作る。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.1

こちらの代理店で扱ってるようです。ネット販売もしてるようですから 購入可能ではないでしょうか? http://www.daiwa-musen.com/jp/sanken/TRhbr.html

bobose0805
質問者

お礼

お早い回答ありがとうございます。 そちらで注文してみたのですが、在庫外の為買うことは出来ませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フォトカプラについている抵抗の意味

    フォトカプラのダイオード側に数Kオームの抵抗が並列についている回路をよく見かけます。 この抵抗は何のためについているのでしょうか? 下記に回路例を示します。 http://www.sanken-ele.co.jp/prod/semicon/pdf/str-a6100j.pdf 2ページ目の回路図中のR12の役割が分かりません。 上記は一例ですが、電源回路のほとんどで、フォトと並列に抵抗が入っています。

  • 電子部品で質問です。

    こんにちは 簡単なラジオを作ろうとしています。 ですが部品が集まりません。 トランジスタなのですが 2SC485  を探しています。 Vcbo 100V Ic 1.5A Pc 800 mW 85B です。 店舗でこの商品の取り扱い数が少なく 手に入りません。 代用になるものを教えてください。

  • 32年前のカセットデッキと10年前のカセットデッキ

    ・デッキ A 32年前にボーナスのかなりの部分をはたいて買ったカセットデッキ http://audio-heritage.jp/NAKAMICHI/Player/682zx.html が、今もほぼ完全に動作します。(我が家にある最も古い電気製品です。) ・デッキ B デッキAが老朽化で壊れたら困ると、10年前に買ったカセットデッキ http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-ka3es.html (安価なものではなくクローズドループデュアルキャプスタン 3ヘッドの中級機です。) これも完全動作します。 (そもそもこの時点でデッキAは長寿命。) この8年ほどはカセットは新規録音には使っていません。 (CDレコーダーを使用しています。) しかしながら40年以上撮りためたテープ資産があります。 (残したいものは少しずつCD化しています。) 不思議なのですが、32年も前に作られたカセットデッキの方がしっかりした 良い音を出してくれているように感じます。 一般にテープオーディオは自己録再がベストと言われますが、それほど使い込んではいない、 Bデッキで録音したものも、Aデッキでの方が音が良いように感じます。 これはなぜなのでしょうか?

  • 赤外線LEDを駆動するトランジスタ回路の抵抗値

    この図 http://amahime.main.jp/sekigaisen/sousin.jpg のような回路を想定しています。 トラジスタは http://akizukidenshi.com/download/2sc2712-y.pdf を使います。 赤外線LEDは http://akizukidenshi.com/download/ds/optosupply/OSI5LA5113A.pdf を使います。 コレクタ電流IC=150mAとします。 電源は5Vとします。 データ・シートから赤外線LEDの順電圧は1.35Vとします。 トランジスタのデータ・シートのグラフを見て以下のように考えました。 1.hFE-IC グラフからコレクタ電流IC=150mAなら増幅率は150倍 2.VBE(sat)-ICグラフからIC=150mAならVBE=1V 3.1.からベース電流IB=1mA、2.からベース・エミッタ間電圧VBE=1Vなので、ベースに接続する抵抗の値RB=1/0.001=1kΩ 4.2.と赤外線LEDの順電圧は1.35Vであることから、コレクタに接続する抵抗RC=(5-1.35-1)/0.150=17.7Ω 以上のように抵抗値を決めましたが正しいでしょうか? 間違えがあればご指摘ください。

  • SONY 旧製品の修理を専門にしてはる電気店は

    はじめまして。こういった話を聞いたことがございまして板をだしました。 高級オーディオを専門に修理する職人が営業している修理専門店の話をTVで見たことがあります。たしか山水電気の超高級アンプだったとおもいます。 話は変わり本題に入ります。 メーカーはSONYです。ご存知のとおりソニーは修理も系列店でします。ソニータイマーと言う名詞があります。期限が過ぎると動かなくなり、部品も破棄。今の時代です。 そこでソニーを個人で修理職人が営業している修理店なんかございませんでしょうか。 アンプやスピーカー、ターンテーブル、カセットデッキなどは代用がききます。問題はVTRデッキです。 ご存知のとおりβ方式はSONYのみです。βIで撮りためたテープがかなりの量がありHDDやDVDにコピーしたくても送りのデッキが修理必要です。問題の部分はアナログICチップです。部品がありません。との回答です。ココさえ治れば送りができるので他のデバイスにコピー可能です。  ヤオフクで買ってとも思いましたが部品さえあれば動くもので全国にどこかSONYも修理する修理職人が営業している電気屋さんご存知ないでしょうか。

  • ビデオデッキ 修理

    こんにちは。お力添え願います。 この間実家に帰ったとき、母愛用のビデオデッキが壊れたと言われました。 新しいのを買おうか?と言うと必要ない、できれば直したいとの事。 電気屋さんに持っていく時間がなかったので、 とりあえず上ぶたを開けて中の写真を撮りました。 (添付写真(1)参照) ビデオカセットを入れると左側中ほどのまるいモーターが回り、(赤丸) カセット上部右側で銀色の棒状の物がテープを起こし、(緑丸) ふつうに読み込めそうに思うのですが 映像・音は出ず、モーターが止まって電源も切れてしまいます。 私は電気関係は素人ですが、素人でもできる程度(ほこりの除去、部品交換など) ならやりたいと思います。 ---------------------------- デッキの情報は以下の通り メーカー:東芝 年式:94年製 形名:A-D18 (添付写真(2)参照) ---------------------------- 詳しい方、ご教示いただけましたら幸いです。 以上です。

  • カーオーディオの取り付けで失敗してしまいました(涙)

    カーオーディオの取り付けを自分で作業した途中、突然、車内灯が消えてしまい、オーディオも繋げたのですが鳴らなくなってしまいました。 説明しますと私の車は日産のマーチ(平成5年式Aシャープ)で接続を開始し、車内灯はつけっ放しで作業に取り掛かりました。一応パネルとコネクタ類を外して純正のカセットデッキを外し、ついでに純正のCD(前から読み込みが悪く使えなかったので)も外し、カセットデッキの場所にアゼストの「DRB4355」を(CD・ラジオデッキ)繋ぎました。パネルをはめる前に動くか確認しようとした私はエンジンを付けCDを挿入、その時点では異常も無く正常に動きました。なので、パネルを元に戻そうとケーブル類を中に入れ、パネルとはめ込んだ後、車内灯が消えてしまい、以後CDデッキも動かなくなってしまいました。考えられることは、 1.オーディオをはめ込む時にどこかのケーブルが断線。 (一応外してケープル類を確認しましたが傷と言う傷は見当たりませんでした。パネルについているハザードランプは正常に動いています。) 2.バッテリーのマイナスを外さずに作業してしまった。 (ですが、この後も正常に車は動いています) 1の場合、マーチは電気系統のケーブルがこの部分に集中しているんでしょうか? と大変困ってます。自分で治せる範囲だったら治したいのですが最悪、修理屋に持って行き、修理しようかと思ってます。なので車を修理屋に持っていく前に 1.自分で治せる方法はありますか? 2.修理に持って行くとしたらどれぐらい日数と費用が掛かってしまうのでしょうか?(大まかで結構です) と言う訳です。こちらの説明に不明な部分がありましたらお答えしますので、どなたかアドバイス宜しくお願いします。

  • 74HC595から出力が出ない

    ICの置き換えを依頼されました。 以前の物は、ルネサスの16BIT LED DRIVER(シフトレジスタとラッチ付き)の 物でM66310を使っていた。すでにM66310は、生産中止品でした。その後継の R8A661600を見っけたのですが、こちらも入手困難であったため、東芝の TC74HC595APを2個と、トランジスタアレー(ソースドライバ)使う回路を製作 しました。 先日、部品を組み立て、お客さんに渡したところ、従来の基板と今回製作 した基板を入れ替えてもらったのですが、同じ入力信号(データとシフト クロックとラッチ信号を入れても、LEDが一つも点灯しないと言われ困っております。 ・74HC595とM66310(R8A661600)の入力は、データシートを見る限り  どちらも正論理 ・74HC595の出力イネーブルは、0Vに入れている。 ・74HC595のリセットは、+5Vを入れている。 何度も、回路図とデータシートを見比べたのですが納得がいきません 何か見落としていることなどがあれば教えてもらえないでしょうか。 参考) ルネサスのR8A661600DD/SPのデータシート http://documentation.renesas.com/jpn/products/assp/rjj03f0221_r8a66160ds.pdf#search='R8A66160' 東芝のTC74HC595データシート http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LogicIC/TC74HC595AF_TC74HC595AP_ja_datasheet_071001.pdf

  • フォトカプラー「TLP521」の代用品

    オーディオ用回路自作で参考にしたサイトにスイッチ(詳細は後述)はフォトカプラー「TLP521」を使用したとありました。「TLP521」を探しましたが生産終了のようで、現在は代用として 「TLP385およびTLP785がメーカ推奨代替品となっております(秋月電子より抜粋)」 とありました。 Amazonで「TLP785」と検索すると「PC817」と「EL817」が出てきますが、これらは「TLP521」の代用として使えるのでしょうか? ひとつ気になるのはa接点とb接点で自分が必要としている物はa接点だと思うのですが、データーシートを見てもa,b接点や「ノーマリーオン」「ノーマリーオープン」などの表記が見当たらず、判断ができません。 使用目的ですが、以下のサイトで公開されている回路に使われているフォトカプラです。http://www.matsumin.net/diy/manual/2loop_change/index.html 楽器(エレキギター・ベース)から出力された信号(音声・交流)が3PDTスイッチにてA回路B回路に分岐。使われていない方の回路をグランドに落としたいので、どの時点でグランドに落とすかのスイッチを担うのが今回のフォトカプラーです。 アノードとカソードはLEDライト点灯用の9V電源が通るとエミッタとコレクタ間が繋がり、使用されていない回路がグランドに落ちる仕組みのようです。 フォトカプラーを選ぶ際にはa,b接点の確認だけでなく、パーツの耐性も本来は確認すべきなのでしょうけれどイマイチ分かりません。エミッタとコレクタ間は楽器の音(交流)でそれほど大電流が流れるとは思えませんので、その点は然程気にしなくてもいいのかなと考えています。 参考 PC817データシート http://akizukidenshi.com/download/ds/sharp/PC817XxNSZ1B_j.pdf TLP521データシート http://www.activecell.jp/mart/pictures/TLP521-1.pdf TLP785データシート http://akizukidenshi.com/download/ds/toshiba/tlp785.pdf

  • IHの買替条件について教えてください

    当方、電気関係、まったく知識ありません。素人なりに、下記、調べました(;^_^) 実家のIHクッキングヒーターが壊れたので、買い替えを検討しています。 詳しい方教えてください。 現:東芝 UHP-M21B 電源 単相 200V 50-60Hz 差込プラグ 2極 250V 20A(1極接地) 取扱説明書→ http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=79838&fw=1&pid=13480 設置説明書→ http://www.toshiba.co.jp/living/ih_cooking/uhp_m21b/uhp_m21b_e.pdf 新:日立 HT-320S 電源 単相 200V 50-60Hz共用 差込プラグ 250V-20A(接地極付) 取扱説明書→ http://kadenfan.hitachi.co.jp/lineup/syohin.php?c=040601&k=HT-320S&... 設置説明書→ http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/ht-330s_S_p.pdf この条件の場合、買い替えて使用する際、電気工事は必要ないでしょうか? ちなみに、買い替え理由は、使っていたIHは、中に吹きこぼれ?の水が入り込んでの故障です。修理見積・回収に来たメーカーのサービスマンの方から6万くらいかかると言われてしまいました。 どうせなら、新品を早くこちらで買って用意してあげたいので、詳しい方いたら教えてください。 また、こんなところ、気を付けた方がいいよなどありましたら、 とても助かります。 (現在は修理代替品を使っています。代替品は返却予定です。) よろしくお願いしますm(_ _)m

DCP-J988NのPINコードを知りたい
このQ&Aのポイント
  • DCP-J988NのPINコードを知りたいのですが、どのように調べればよいでしょうか?
  • DCP-J988NのPINコードに関するトラブルが発生しています。解決策を教えてください。
  • DCP-J988NのPINコードの忘れ防止方法を教えてください。
回答を見る