• ベストアンサー

74HC595から出力が出ない

ICの置き換えを依頼されました。 以前の物は、ルネサスの16BIT LED DRIVER(シフトレジスタとラッチ付き)の 物でM66310を使っていた。すでにM66310は、生産中止品でした。その後継の R8A661600を見っけたのですが、こちらも入手困難であったため、東芝の TC74HC595APを2個と、トランジスタアレー(ソースドライバ)使う回路を製作 しました。 先日、部品を組み立て、お客さんに渡したところ、従来の基板と今回製作 した基板を入れ替えてもらったのですが、同じ入力信号(データとシフト クロックとラッチ信号を入れても、LEDが一つも点灯しないと言われ困っております。 ・74HC595とM66310(R8A661600)の入力は、データシートを見る限り  どちらも正論理 ・74HC595の出力イネーブルは、0Vに入れている。 ・74HC595のリセットは、+5Vを入れている。 何度も、回路図とデータシートを見比べたのですが納得がいきません 何か見落としていることなどがあれば教えてもらえないでしょうか。 参考) ルネサスのR8A661600DD/SPのデータシート http://documentation.renesas.com/jpn/products/assp/rjj03f0221_r8a66160ds.pdf#search='R8A66160' 東芝のTC74HC595データシート http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LogicIC/TC74HC595AF_TC74HC595AP_ja_datasheet_071001.pdf

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

SCK,RCKにはシュミット入れてください。 オープンコレクタ出力だと信号の立ち上がりがなまってしまいます。 CMOS-ICはHigh/Low不定の電圧が存在し、この区間の電圧は入力保障されません。 立ち上がりが遅いとチャタリング的な動作になることが多いです。 データ信号であればクロックでサンプリングしなおすため問題ないのですが、立ち上がり波形が重要なクロックではそうも行きません。 シュミットで波形整形する必要があるかと思います。

mikan-suki
質問者

お礼

ありがとうございました。シュミットを追加して、解決しました。 やっぱし、波形がなまっていたようです。 デジタルのオシロしかなかったので、ちゃんとした波形は観測できませんでしたが、アナログのオシロでみたら、きっとかなり波形がおかしかったのでしょうねー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

あ、そう言えば接続するLEDには制限抵抗は入ってますか? LEDドライバだと24mAしか流せませんけど、トランジスタアレイだと500mAまで流せてしまいますよね。 お客さんの回路を壊してないか心配です。

mikan-suki
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 心配をおかけしましたが、なんとか動きました。 制限抵抗は、しっかり、入れてあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

大まかに見させて貰ったところ、特に間違いはないように思います。質問に書かれている以外に問題がある可能性もあるので、この辺りは双方の回路図を見ないことには何とも言えません。 ただ、画像で載せても見えないでしょうし…PDFファイルもアップ出来るように、ここのサイトが改良されると良いんですがねぇ。

mikan-suki
質問者

お礼

ありがとうございました。無事解決しました。 回路図などを添付ファイルとして参照できる仕組みがあれぱいいですねー。 質問する側も、回答をしてくれる方もお互いに理解しあえるでしょうね。

mikan-suki
質問者

補足

回答をありがとうございます。 確かに、回路図を貼り付けられるといいのですが^^; 一つ新たな状況がわかりました。 手前の基板は、インターフェース社のPCI-2702Cでした。 LS06で出力されていて、10Kで5Vにプロアップされています。 LS06のOUTは、10オームとEMIフィルタを介して出力コネクタです。 74HC595APのSI入力,SCK,RCKにそれぞれ入力されています。 ITFのLS06の出力は、プルアップされているのですが、74HC595側にもプルアップは必要でしょうか。 電源は、同じ+5Vです。 ルネサスのブロック図をみるとシフトレジスタの手前にシュミットバッファ が入っていましたが、私の作った回路にはありません。このあたりも何か あるのかもという気がしています。 ちなみに74HC595の出力側は、東芝のTD62783を入れています。 東芝のTD62783データシート http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LinearIC/TD62783AFG_TD62783APG_ja_datasheet_091116.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 74HC4060を使った分周回路がうまく作動しません。

    74HC4060を2つ使って分周回路を組みました。 しかし、うまく作動せず困っています。 74HC4060は14段の分周回路から構成されているのですが、 分周段が進むにつれて出力される電圧が低下してしまいます。 今回作製しようとしている分周回路は74HC4060を二つ使用しています。 一段目の74HC4060の出力が低すぎ、二段目の74HC4060を作動させることができません。 オシロがないので、仕方なく、テスタをDCレンジにして一段目の74HC4060の1番ピンに当てたところ、0.03mV程度でしか出力されません。分周4段目にあたる7番ピンでは2V程度あります。分周段数が進むにつれて出力が低下してしまいます。一応、分周はされているのですが・・・出力だけが低下してしまいます。DCレンジで測っているので、分周が進むにつれてテスタに表示される電圧は上がってもいいのでは?と思うのですが・・・ テスタの周波数レンジで測定するとにすると、分周10段目まではかろうじてシグナルが確認できます。12段目以降は信号が検出できず0Hzとなってしまいます。 尚、Vccは5V、入力は京セラキンセキのEXO-3により発振させた64kHzの方形波です。最終的に1~1/32Hz程度に分周しようとして作った回路です。 以下に回路図と使用部品のデータシートURLを載せておきます。 回路図 http://www.i-chubu.ne.jp/~titan/counter.bmp データシート http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LogicIC/TC74HC4060AF_TC74HC4060AP_ja_datasheet_060201.pdf http://www1.odn.ne.jp/~aal22410/pdf/PDF005.pdf ぶしつけな質問で申し訳ありませんが、どなたかご教授いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • ■ ICの出力電流について ■

    東芝セミコンダクター製ICの出力電流についてです。 ◆TC74HC4511AP こちらWebサイトにある属性欄で、条件4.5V時に「出力電流(max) 4mA」とあります。 データシートを参照すると、大出力電流として20mAとありました。 絶対最大規格では、出力電流25mAでしょうか。 動作電圧は2~6Vです。 属性欄の出力電流とデータシートの大出力電流の見方が良く分かりません。 4.5Vで動作させると、出力ピンの安定出力が4mAということでしょうか? それとも4.5Vに関わらず、動作電圧の範囲で20mAを超えなければ良いのでしょうか? 製品情報は下記です。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=TC74HC4511AP ◆TC74HCT245AP こちらのデータシートには、対称出力インピーダンスが6mA(最小)とあります。 これは、動作電圧に関わらず出力ピンの安定出力が6mAということでしょうか? 製品情報は下記です。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=TC74HCT245AP データシートの見方など解説いただける方、よろしくお願いいたします。

  • ロジックICを探しています.

    こんにちは, 東芝のTC74HC4075AP(AF)が,どのお店に行っても販売されていないので,TC74HC4075AP(AF)の変わりになるICを探しています. OR回路を2つ組み合わせれば出来るのですが,ICの中にOR回路が2つ入っているICなどをご存知でしたら教えてください. どうか,よろしくお願いします.

  • TC74HC4040APについて教えて下さい

    こんにちは。 電子工作の初心者です。 TC74HC4040AP(12-Stage Binary Counter)のことで解らないことがあるので教えて下さい。 テスト用に、いろんな周波数を同時に出力できる簡易型のクロックジェネレーターを作りたいと思い、TC74HC4040APの各ビットをクロック発生源にしようと考えました。 (正確なクロックを与えてやれば、入力クロックをカウントに合わせてビットが反転し、各ビットの周波数は順次半分になると期待) そこでブレッドボードにクリスタルオシレーターの出力をTC74HCT04APを通してTC74HC4040APのCKピンに接続する回路を組んで、TC74HC4040APの出力ピンの周波数をテスター(秋月のMETEX P16)で測ったところ次の値になりました。 ※回路の電源はスイッチングACアダプター(16V)を3端子レギュレータ(NJM2391DL1-05)で5Vにしたものを使用しています。 【クリスタルオシレーター:46.6MHz】 Q1:23.3MHz Q2:11.6MHz Q3:5.826MHz Q4:2.925MHz Q5:1.94MHz Q6:0.728MHz Q7:0.3642MHz(364.2KHz)(カッコ内の表示はテスターの表示です。以下同じ) Q8:0.1821MHz(182.1KHz) Q9:0.0914MHz(91.4KHz) Q10:3.6MHz ※45.7KHz Q11:18.3MHz ※22.85KHz Q12:33.4MHz ※11.425KHz ※は期待値 【クリスタルオシレーター:11.8MHz】 Q1:5.887MHz Q2:2.943MHz Q3:1.472MHz Q4:0.736MHz Q5:0.368MHz(368KHz) Q6:0.184MHz(184KHz) Q7:0.092MHz(92KHz) Q8:0.046MHz(46KHz) Q9:0.02537MHz(25.37KHz) Q10:0.3108MHz(310.8KHz) ※12.685KHz Q11:0.865MHz ※6.34KHz Q12:0.629MHz ※3.17KHz Q1~Q9までは順次半分の周波数になっているので予定通りなのですが、Q10~Q12はデタラメ(?)な値になっています。 IC(TC74HC4040AP)を変えても同じような結果になったので測り方が間違っているだけで多分結果はこれで良いのではないかと思っていますが今ひとつスッキリしません。 Q10~Q12はなぜこんな表示になってしまうのでしょうか? 【秋月のMETEX P16】 ◆手帳型のポケット・デジタルマルチメーターです。 ◆オートレンジデジタル液晶表示6000カウント ◆自動電源オフ、データホールド ■各レンジの幅 ・DCV: 600mV~600V ・ACV: 600mV~600V ・DCA: 600μA~600mA ・ACA: 600μA~600mA ・抵抗値:600Ω~60MΩ ・周波数:6000Hz~60MHz ・容量測定: 6000pF~6000μF ・ダイオードチェック・導通試験ブザー ・電源:LR44バッテリー2個付き

  • オープンドレインのロジックIC

    こんにちは 電子工作を始めたばかりで、回路の設計(といえるような複雑なものではないですが)で日々頭を捻っています。 こちらのインバーターが6個入ったICで http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/General_Purpose_Logic_ICs/CMOS_Logic_ICs/20010929_TC74HC05AF_datasheet.pdf ドレインーソースに流せる電流、電圧というのは いくつまでと考えたらよいのでしょうか? それはこのデータシートのどこを見ればわかるのでしょうか?

  • 秋月の TC74HC541AP

    みなさん、こんにちは。 非反転のシュミットトリガーを探しています。 秋月の TC74HC541APが見つかりました。 ↓ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03632/ 説明を見ると バッファで共通の2本のイネーブル信号(G1、G2)によりコントロールされます。 とか、 TC74HC541Aは非反転出力タイプでいずれもG1、G2の両方あるいはどちらか 一方を”H”レベルにすることにより出力を高インピーダンス状態にできるため、 とか説明があります。 しかし、意味が良く分かりません。 単純に、VccとGNの電圧を掛けて使えないのでしょうか?

  • Power LED駆動回路について。

    Power LED駆動回路について。 画像のような回路を組もうと思います。 半固定抵抗でLEDに480mA流れるように調整しようと思います。 ・この回路で果たしてこのLEDを駆動できるのでしょうか。 そして、手持ちのテスターでは300mAまでしか測れないのですか、 ・480mAに調整するためにはどうすればよいのでしょうか。 あきらめるしかないのでしょうか。 ご教授願います。 2SK363-BL http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/en/Transistor/2SK363_en_datasheet_071101.pdf 2SC1383 http://www.e-ele.net/DataSheet/2SC1383R.pdf

  • LEDドライバICのカスケード接続

    添付図のようにLEDドライバICを搭載した基板を複数枚カスケード接続しています。 DATA、CLK、ENABLE、LATCHの4線式8BITのICです。 ここで、最終基板の点灯だけを確認するために、ダミーカウント基板(?)のようなものを製作したいのですが、どのような回路になるのでしょうか? DATAを送信するマイコンのプログラムは変更せずに、CPLD等は使用せずに組みたいのですが・・。 1枚の基板にドライバICが1個搭載されているとして、最終の5枚目の検査の場合を例に御教授いただけると幸いです。 ドライバICを必要数(この例では4個)並べるくらいしか思いつかないのです・・。もっとカスケード数が多くなるとこんな方法では対処できないので。。 よろしく御願いいたします。

  • 74HC163を使用した60進カウンタについて

    初めまして、私は今学生で友達とともにストップウォッチを製作しようとしています。 私は60進カウンタ担当で今回は http://www.kochi-tech.ac.jp/library/ron/2002/2002ele/1030174.pdf とhttp://okwave.jp/qa/q420308.html を参考にしていきたいと思っているのですが疑問が2つあります。 1つは、今回はIC節約のために二つ目のURLの方式で60進カウンタを製作しようと思うのですが、74HC163はポジティブエッジトリガなのになぜNANDで取った信号で次段の6進カウンタが作動するのでしょうか、常に1の信号が入っていてQAとQDの信号で0が入り、0から1への立ち上がりでカウンタが作動してるということでいいのでしょうか? 2つめに74HC163に74HC4020で分周した周波数を入れようと話し合ってるのですが、データシートを見ると立下りでカウントを進めると書いていますがやはり74HC163はポジティブエッジトリガなのでインバータが必要なのでしょうか? まったくの初心者なので書いてることが意味不明なところがあるかもしれませんが、どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • アナログマルチプレクサ―でのポップノイズについて

    5種類のモノラル音声をマルチプレクサ―で切り替える回路をブレッドボードで試作してますが、CXA1642P(ボーカルキャンセルIC)に切り替えるときだけ「ポン」と鳴ります。 CXA1642Pの回路はデータシート通りに作りましたが、ポップノイズが気になるので音声入力の電解コンデンサーを10μFから1μFに交換し、1MΩの音声入力(8番ピンと1番ピン)とGNDに繋ぎ、音声出力の電解コンデンサーを1μFから0.1μFに変更し、100kΩの抵抗を音声出力(5番ピン)に繋ぎましたが改善されません。 どうすれば改善できるのでしょうか? データシート載せときます。 http://www.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/pdf/46642/SONY/CXA1642P.html 分かりにくいですが回路図も載せときます。 拡大ver: http://album.yahoo.co.jp/photos/9817847/8874201/zoom/l/ ちなみに切り替える順番は ・L ・R ・L+R ・L-R ・ECHO(ポップノイズが出ないので回路図では省略) ※訂正 回路図上では74HC4052となってますが正しくは74HC4051です。 ※補足 マルチプレクサ―には両電源ともに0.1μFのセラコンを付けてます。