• 締切済み

帯の結び方 片ばさみと浪人結びについて

帯の結び方で、片ばさみと浪人結びがあります。検索すると、同じ結び方として紹介されていることが多々あります。 片ばさみは、武士が袴をつけない着流し姿の時に結んだもの。浪人結びは、故 長谷川 一夫が考えたもの。 私は、結び方が全く違うものと 認識しています。その時代 自分が浪人であることをわざわざ知らせる結び方をしたとは思われません。 どなたか、詳しく教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.1

詳しくないですが…。 長谷川一夫も、片ばさみをアレンジして浪人結びを考案 したでしょうし、よく似ているので混同しているだけでは? こだわりの長谷川一夫らしいですよね。 浪人結び 片ばさみと貝の口を合わせたような結び方。 あの長谷川一夫が結んだのが最初とか。 http://www.gojyaku.com/kimono/obinountiku/unntiku.htm

oshietetamore
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。教えていただきましたURL 参考になりました。感謝

関連するQ&A

  • 帯の巻き方

    絵を描く時の参考と自分が着る時の参考にしようと思いまして、帯のいろんな巻き方が載っているサイトを探しています。 写真や絵と共に紹介されているととても助かります。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 特に柳結びなど帯がひらひらとしているものを探しています。

  • 江戸の衣服について。

    江戸(特に後期)の武士の衣服について、知恵をお貸しください。 だいたい男の人って着流しに袴、ですかね。浪人は着流し、とも聞きましたが、着流しというのは、今の浴衣みたいなものなんでしょうか?下着は褌ぐらいですかね。 家の中では着流し、と聞いたのですが。寝るときもそうなんでしょうか。 あと、すこしずれますが、寝るときって髪とか、どうするんでしょうか・・?普通に縛ってるだけなら解けばいいと思いますが、月代とか・・・ 色々調べてみたんですが、専門用語?の羅列でいまいち混乱して・・どなたか簡単に(詳しくも大歓迎です。頑張って考えます)教えてください。 もしくはそういうことについてかかれた(とくに図解されている)サイト、本などありましたら。

  • くだらない質問ですが気になりました

    最近、着流し姿とギターで話題のお笑い芸人波田陽区さんがギター侍と名乗っていますが、時代劇等を見る限りお侍さんって袴姿ばかりで、着流しなのは町人が多い気がします。そこで質問なのですが、実際のところ侍も着流しを着ることはあったのでしょうか?くだらない質問で申し訳御座いません。

  • 新郎の婚礼用の紋付についてお尋ねします。

    新郎の婚礼用の紋付についてお尋ねします。 今度、結婚式で紋付を着ようと思っています。 婚礼用の貸衣装だと張り紋の化繊の紋付ですし、普段、弓道等で着物を着る機会が多いので、自分の持っている武道用の紋付(化繊の5つ紋書き紋の黒紋付・縞袴・白の半襦袢・白足袋・雪駄)を着用しようと思います。 結婚式の新郎の紋付姿を見ると、以下のような点が普段私が着ている着方とちょっと違うようなのですが、婚礼用の着方なのでしょうか? ・帯がベルトの位置になっている。(袴が前上がり?) ・帯が袴ひもの上に1cmくらい出ている。 ・白い伊達襟をつける。 ・襦袢の下にU字首のTシャツ・ステテコを着る。 ・腹に詰め物? ・袴紐の締める位置が下すぎる。(15cmくらい?) ・十文字結び ちょっと、上記の婚礼用の着方(?)は違和感のある着方なので、これなら自分で普段着ているように着たほうがいいのですが、やめたほうがよいでしょうか? あと、自分で着物を着たら着付料は不要になりますか? 普段は以下のように着ています。 ・帯が腰骨の位置。(袴が前下がり) ・帯は袴上から見せない。 ・伊達襟は付けない。(白襦袢があるため) ・襦袢の下には下着以外何も着ない。 ・袴紐の締める位置がやや下。(袴の上から5cmくらい?) ・結び方は十文字(紐が傷まないための貸衣装屋の着方)も結び切り(武士の着方と教わりました)もしています。

  • 江戸時代の、浪人・浪士の多かった都市は、どこか?

    江戸時代の浪人・浪士というのは、江戸や京都や大坂に多かったのでしょうか? 江戸時代の浪人・浪士というのは、江戸や京都や大坂に多かったとしたら、その 江戸、京都、大坂の内の特にどこに多かったのでしょうか? 自分なりに考えてみたのですが、京都でしょうか? (『江戸は取り締まりが厳しく、大坂は武士の街ではなくて、商人の街であった。』から、また、『京都であれば、天皇や上皇の警備兵等の仕事がある。』) 江戸時代の浪人・浪士というのは、江戸や京都や大坂に多かったのかどうか? もし、多かったのだとすれば、その 江戸・京都・大坂 の内の特にどこに多かったのかどうかを教えてください。

  • 武士の 「殿中でござる」 の袴

    江戸城内に上がる時の武士の礼装のひとつに、「殿中でござる」 と冗談の種になる例の長袴がありますよね。 このサイトの過去問で、これは室町時代から始まったというのは分かったのですが、具体的にいつ頃、どのようなキッカケであんな長~い袴を着用するようになったのでしょうか? それとか慣れない武士が履いて、自分で裾を踏んでしまってズデ~ンと転んだとかの記述はないでしょうか? 時代劇を見ていて、ちょっと気になりました。

  • 仮面浪人を続けるかどうか

    これからのことについて真剣に悩んでいます。現在理系の私立大学一年です。 高校は地元ではそれなりに名の知れた高校だったんですが(自分で言うのもなんですが)、第一志望には受からず、4月からほかに受かった私立大学 にかよっています。(ちなみに理系です) しかし、高校時代の友達はほとんど国立やマーチクラスに受かっていて、自分だけが、、、というかんじで卑屈になってしまいます。(いわゆる学歴コンプレックスってやつです)。 テレビのクイズ番組で芸能人が「○○大学出身」とか紹介されてると、「俺こんなやつに負けてんのか~」と思ったりします。(もちろんがんばって勉強した人もいるでしょうけど) あと、進学校をでたというプライドもあります。 そこで数週間前から仮面浪人をしています。(大学を辞めて勉強に専念するという選択肢もありますがそれは親に反対されているので) ただ、何週間か経って、いい友達が何人かでき、「俺こいつらのこと裏切ってるのかー。」と思うと仮面浪人するという意思が揺れたりします。自分がそっけない態度とかとっても優しくしてくれるので逆につらいです。 でもこんなふうに「こいつらといっしょならこの大学でもいっか~」とか気持ちが揺れていたら、ただでさえ成功確立の低い仮面浪人なのにこんなことじゃ失敗に終わってしまいます。 それに親にも負担をかけるし、このまま気持ちが揺れていたらだめだと思っています。 あと、理系なのでこれまた相当な覚悟がいると思います。 そこでもしあなただったら次の選択肢のうちどれを選びますか? 1、意思を固め、第一志望目指して仮面浪人 2、今の大学でがんばって国立大学院を目指す 3、その他 もちろん最後に決めるのは自分ですが、みなさんからのアドバイスをいただきたいと思い、質問しました。 あと、長文失礼しました。

  • 天然の蚕

    天然の蚕は存在しますよね?その姿を自然で見たことが ないのはこの時代当然かもしれませんが、 天然の蚕はどのように繭から出るのでしょうか? 検索してみても、養殖してはさみを入れ、中の蚕を とりだすものしか見当たりません。 ご存知の方教えてください。

  • 武士にとっての刀の研究史料を探してます

    卒論で武士にとっての刀についてを研究しようと思っています。 時代は江戸時代で、初期から幕末までの武士にとっての刀の存在や認識、時期によっての帯刀状況などの移り変わりを研究しようと思っています。 ちなみに研究地域は決まっておらず、江戸か京都、大阪の辺りで史料が多い地域を考えています。 しかし、どうやって論文や史料を見つければいいか困っています。 方法?として考えているのは、武士の日記などから刀の記述を見つけたり、鍛冶屋等での刀の注文、絵図に描かれている武士の帯刀状況(季節や行事、時間などから)です。 恥ずかしながら、上手く自分で史料等を見つけることが出来ないのでご教授願います。

  • 千石の武士

    こんにちは 昔放送していた時代劇で千石取りを目指す浪人がいましたが、実際には知行千石の武士というのはどれくらいの格式だったのでしょうか? 大藩の場合と中小藩の場合、旗本の場合などいろいろ違うと思いますが自分で家臣(陪臣)は何人くらい召抱えていたのでしょうか? 屋敷なども複数所有できるくらい裕福だったのでしょうか? それではよろしくお願い致します。m(_ _)m

専門家に質問してみよう