• 締切済み

兵教大・発達心理臨床センター?それとも甲南大?

 12歳・アスペルガー症候群グレーゾーンの子を持つ親です。 子どもが思春期を迎え、特性が際立ってきました。 5年生の春、児童精神科で「個性の範囲」「気にしすぎ、過保護」と言われましたが、 苦しいのは本人で、コミュニケーションスキルの欠如や学力低下(短期記憶の弱さ)などを 抱えて精神的に落ち込み、自信をなくし、二次障害の恐れが出てきましたので、 定期的にフォローをもらえるカウンセリングを受けたいと思いました。 しかし発達障害をあまり勉強されてない町医者さんが多いので、 別の相談機関を探したところ 知り合いに「臨床心理士の養成をしている大学は?」とアドバイスを受け、 ネット検索で兵庫教育大と甲南大にそういう相談システムがあることを知りました。  グレーゾーンゆえ、発達障害関係の保護者のネットワークにも所属せず、 同じような感じのお子さんは他に知り合いもいません。 親子してネット頼りです。 学校の先生に相談しましたが、「お母さん、大丈夫ですよ~」 「あの子は頑張っていますよ~見守ってやってください」と、 根拠のない大丈夫論から脱却してくれず話になりません。 頑張っているから、つらいのです。必死じゃないと学校で生活できないから苦しいのに。 大学の附属機関のカウンセリングがどうなのか、わたしにはわかりませんが、 実際に行かれている方などいらっしゃいますか? 行かれてみてどうですか? または詳しい方、いらっしゃいますか? 臨床心理士ではない院生が対応するようですが、そのあたりは大丈夫ですか? 兵庫教育大や甲南大の臨床心理士養成課程の評判はどうですか? 阪神間(神戸~大阪市内)周辺(北摂方面)なら通えます。 他にも良いところがあれば、教えてください。 (大阪医科大のLDセンターは存じ上げておりますが混みすぎて無理です) 第3者の手が入らないと、もう親子で自滅の道です。

みんなの回答

  • Takihama
  • ベストアンサー率65% (17/26)
回答No.2

兵庫教育大学の院卒の方と同じ研究室に所属したことがありますが、きちんと勉強をされており、臨床の経験もつまれていました。 一度相談に行かれる価値はあると思います。 甲南大の方は直接存じ上げませんし、直接お子様を存じ上げているわけでもありませんので どちらがよいかは断言できませんが、 Webで確認する限り兵庫教育大学に先にいかれたほうがいいように思われます。

t-mayakon
質問者

お礼

ありがとうございます。 場所的には甲南のほうが近いのですが、おっしゃるように臨床経験を積んでおられることや 「教育」を学ばれている方たちであることなどを考慮して、 教育大に行ってみようと思います。 発達障害の子をもつ友達も、依然、教育大の嶋崎先生のペアトレなどで 教育大生の立ち居振る舞いを見ていて、かなり好印象だったよ、と教えてくれました。 とりあえず、一歩、踏み出してみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140020
noname#140020
回答No.1

先ず、お住まいの役所(市区町村役場)の生活課や福祉課、子育て相談等にご相談なさって下さい。 自分の子供がアスペルガー症候群の疑いがあり、教育や躾が難しい事、専門家によるカウンセリングを希望する事、等を話して下さい。相談して下さい。 カウンセリングを受けても、お子さんの状況が劇的に改善する訳ではありません。根気よく付き合っていくしかありません。 精神科医やカウンセラーとの相性もあります。どんなに「名医」「名カウンセラー」でも、貴方や貴方のお子さんにとっては「町医者風情のヤブ」「馬鹿カウンセラー」かも知れません。 又、保護者のグループに是非参加してみて下さい。得られるものは多々あるでしょう。 親御さん方の実践、日々の過ごし方接し方、対処法等。 お医者さんやカウンセラーの情報についても、相談し、話を聞かせて貰えるかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 臨床発達心理士について

    発達障害児にも関わっている小学校の教師です。臨床発達心理士の資格を取りたいと考えています。臨床経験に該当するような経歴はあると思うのですが、論文を書くためのスーパーバイザーが身近にいません。三重県北部にすんでいるので、三重県内か愛知県で該当する方を探しています。どのような方法で調べたらいいかお教えください。

  • 臨床心理士について

    精神疾患経験者の臨床心理士や発達障害をもつ臨床心理士っているのでしょうか?

  • 臨床心理士の見立て能力(発達障害のこと)

    双極性障害2型で約10年通院していますが、5年ほど前に主治医から発達障害を告知されました。 多分自閉症スペクトラム障害、昔でいうアスペルガー症候群でしょうか。 社会適応するためにそのせいで強い負荷がかかり、双極性障害を発症したようです。 発達障害のことは知識としては知っていましたが、まさか自分がそうだったとは思いもせず、とても驚いています。 そこで気になるのは十数年前(双極性障害発症前)のことです。 何人かの臨床心理士と私生活で継続的に関わりがありましたが、誰も私に対して発達障害の可能性を示唆しなかったのです。 それどころか、感情の交流やグループでの対話が苦手なことを欠陥として指摘されたり、責め立てられたりしました。 「あなたのそんなところが人間としての価値を落としている」とまで言われたこともあります。 彼らとてプライベートでまで仕事のようなことはしないでしょうから、私の障害に配慮しないのはわかります。 しかし、私のことを発達障害かもしれないと思っていれば、そんなひどいことは言わないでしょうし、指摘する時も慎重にして、どうしたらそれを補えるかまで言ってくれると思うのです。あるいは全く何も言わないかでしょう。 10数年前の臨床心理士は発達障害を判別できなかったのでしょうか? そうだとしたら、判別できるようになったのはいつ頃からでしょうか? 専門家の間で問題になり始めたのはいつ頃からでしょうか? 正式な診断には検査が必要だと思います。 でも主治医は数回診察したら印象でわかると言っていました。 それなら臨床心理士でも、わかる人はわかるはずだと思うのですが・・・ 臨床心理士のことを悪く言うような質問で申し訳ありません。

  • 臨床心理士って何?

    臨床心理士って医師ではないですよね? 国家資格でもないのでしょうか? それなのに、カウンセリングと称して医療機関やクリニックなどで、お金を取って心の治療的な行為をしても問題ないのでしょうか?

  • 発達障害

    統合失調症ですが、ほかに発達障害を疑われています。病院、医師が変わるたびに疑われるので、限りなくグレーゾーンなんだとは思いますが、以前に心理検査等をしたのですが、発達障害範囲外でした。発達障害とは、どういう人が疑われるのですか。

  • 臨床心理士に振り回されているようで不安です

    お世話になります。30代の女性です。 私は過去にいじめや虐待を同時に受け、PTSDや対人恐怖、 全般性不安障害、睡眠障害を発症して苦しんだのですが、ここ数年の間に PTSDの方は少し寛解されてきました。 特に心理士に治療を施されたからではなく、自然治癒した感じです。 その代わり他の症状が異常に強くなってしまいましたが… (対人恐怖や不安障害、睡眠障害など)。 この一年病院で臨床心理士によるカウンセリングを受けてきましたが、 最近になって私と臨床心理士との間にはカウンセリングの目的が違うことが はっきりしました。私の方は、未だ根強く残る心的外傷を癒して頂くことが 目的だったのですが、臨床心理士の方はただデイケアへ参加させるための 足がかりとしてのカウンセリングだと思っていたようです。 双方の目的が食い違っているのではカウンセリングは意味のないものに 感じ、手紙に遠回しに「これまでありがとうございました。先生のご期待に添えず 申し訳ございません」という主旨のものを3枚に渡って書き、 私は心的外傷を癒すことをメインにした治療を受けたかったと話しました。 すると「では心的外傷を治す方法をメインにしましょう」と軽く言ってきたのです。 私が「どのような方法でですか…?」と聞くと、「ええと…。例えばこんな感じに、 ○○さんがご自身の気持ちを紙に書いてくれたりすれば…」との返答でした。 私としては、PTSD(心的外傷)の治療は認知行動療法などが有効なことであることを 知っているためどうにもこの臨床心理士の言い方には引っかかるものを覚えました。 また、前回のカウンセリングで私は臨床心理士に酷く責められたのです。 アルツハイマーの父親に暴力を振るわれかけたのですが、そのことを告げると 険しい顔をして「それはあなたが悪いですよ。親御さんはあなたの生活の 面倒を見てくれているのですから何か言われたりしても逆らってはいけません」などと 言われました。もっと色々と言われたのですが、ショックのあまり忘れてしまいました。 ただ、虐待されていた頃に父親から頭を思い切り殴られたりしていたため 私にとってはそれがフラッシュバックしてしまって大変に辛い出来事だったのです。 そのことを、臨床心理士はまるで理解していませんでした。 臨床心理士への信頼がいまひとつ足りないこと、 また、本気でPTSDへの治療を行うのであればそれは 軽はずみで中途半端な気持ちでしてはならないこと…。 身体の病気でいえば、技術が足りなくて手術を途中までしか できないような未熟さを感じるのです。 「次回までに心的外傷の治療をメインにするか考えてきてください」と 言われましたが、私としては正直なところ未熟な治療など 受けたくありません。 角の立たない断り方はないでしょうか? 本当に困っております。どうかお力をお貸しくださいませ。

  • 臨床心理士のカウンセリングについての質問です。

    漠然とした質問で恐縮ですが神経症全般、睡眠障害等の適応障害みたいな物で悩んでます。 臨床心理士のカウンセリングを受けるにあたり効果的な方法というのがあれば教えて下さい。

  • 臨床心理士になりたいけど…悩んでいます

    自分は17歳で中学の頃に精神病になり体調が悪かったり、薬の副作用が原因で一度高校を中退しました。 2年の間に高校卒業程度認定試験に合格し、大学への進学を希望していました。 しかし、独学で合格できる程、大学受験は甘いものではないと考え、今年高校受験をして合格しました。大学受験の資格はもうあるので、高校卒業前にでも自分の実力がつき次第、大学受験をしたいと考えています。 自分は臨床心理士になることが昔からの夢でした。 しかし、臨床心理士は精神病がある人はなれないということを知りました。 今はもう薬も飲んでなく、通院も今月で終わっていいと主治医に言われています。 そこで、過去に精神病を持っていた人もなれないのですか? また、最近性同一性障害(FTM)の疑いがあると病院で言われカウンセリングをしてます。ちゃんと診断が出たら身体も変えたいと考えています。 性同一性障害でも臨床心理士になれますか? また、身体を変えると臨床心理士になるには不利になりますか? 長文ですが、よろしくお願いします。

  • 発達心理学について。

     発達心理学は、どんなことに役立っているのでしょうか。  インターネットで調べてみたんですが、発達の仕組みや過程が示されることによって、発達障害や育児不安の相談に対しての適切な対処のプランを立てられること以外には見つけられませんでした。  他にもあれば教えていただきたいです。  お願いします。

  • 心理カウンセリングについて。

    心理カウンセリングについて。 不倫で心がボロボロになり、別れた今もフラッシュバックに悩まされています。 騙されて始まった不倫で、沢山の嘘と奥さんへの嫉妬でボロボロになり別れました。 心理カウンセリングを受けたいのですが、何をどの様に話し、どの様に回復するのか分かりません。 精神科では境界例パーソナリティー障害のグレーゾーンだと言われました。そこは患者さんが多いので今は受け入れてもらえません。 心理カウンセリングはどの様に選べば良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 通信結果レポートの印字設定がうまくいかない問題について相談します。すぐに印刷開始またはしないに進むことができず、印刷間隔の設定画面に遷移しません。
  • お使いの環境について教えてください。パソコンまたはスマートフォンのOS、接続方法(有線LAN、無線LAN、USBケーブル、Bluetooth)、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類などの情報が必要です。
  • この質問はブラザー製品に関するものです。通信レポートの印字設定に関してトラブルが発生しており、解決方法を教えていただきたいです。
回答を見る