• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リード線同士をハンダで接合するとき)

リード線のハンダ接合方法と注意点

ちあき(@Chiaki-F)の回答

回答No.2

0.5や0.3とかであれば2本を捻ってから普通に半田づけ出来ますよ 心線同士が確実にくっついていれば問題はありませんので チョンづけよりは被覆が少しぐらい縮んでも良いので 確実に半田づけしてください 慣れれば40Wのコテでも出来ますけれど20Wのコテでも出来ます ヤニは問題無いですのでそのままでも良いですけれど 爪で軽く擦ればとれると思いますし 収縮チューブを収縮するときにヤニは溶けますよ 収縮させるときに熱で被覆を傷めないようにしてください 細い線って事は大電流も流れないので チョンづけでも半田がきちんと流れたようになっていれば良いですし 引っ張っても平気であれば問題無いですね

teruteruda
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 ホームページでは、初心者はチョン付けをお勧めしますみたいなことを書いてあるのが多かったのですが、アドバイスどおりに半田づけでなんとかできました。 みなさまに聞いてよかったです。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • リード線同士をハンダで結線するには

    ラジコンのコネクターのリード線同士をハンダ付けで結線したいと思っています。 次の手順で作業を行ったのですが、間違っていないでしょうか? (1) リード線の被覆を剥く (2) 銅線部分に予備ハンダをしみ込ませる(写真1枚目) (3) リード線に熱収縮チューブを通しておく (4) 銅線部分同士を接触させて、予備ハンダを熱して溶かし、接合させる(写真2枚目) (5) 熱収縮チューブを熱して、チューブを収縮させる (4)のところで単純に接触させるだけだと、接合部分が太くなってしまうので、これでいいのか不安です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 熱収縮チューブ付近でのハンダについて

    ステレオミニプラグのケーブルを自作してるのですが、熱収縮チューブの使い方について質問させて下さい。 プラグ部分をはんだ付けしたあとに、その部分を熱収縮チューブで包むため、あらかじめハンダする線に小さく切ったチューブを通しておいているのですが、ハンダする際に熱で縮まってしまいます。 理想的にはハンダしたあとに、線の根元にあるチューブをハンダ部分に移動させてから収縮させたいのですが、現時点ではハンダ後に仮置きしてあったチューブが収縮してしまい移動が結構大変です。 こういうときってどうすれば良いんですか?コネクタ部分とかだとハンダ作業も非常に狭い所でやらないとなかなか大変です。。。

  • はんだについて

    はんだについて 以前はんだ付けをした場所があるのですが、一度接合(はんだ)がとれて、もう一度形溶かしてまた接合し直そうと思います。 このとき、部品についたはんだで溶かそうと考えているのですが、なぜかくっついてくれません。 (このときこてがつかえない場所なのでヒーター等であたためている) きっとフラックスは蒸発してしまっているのだと考えていますが、この考え方で大丈夫でしょうか? フラックスを使えばこの悩みは解消されるのでしょうか? またフラックスはまず分かれた部品の残ったはんだにフラックスを塗り、接合させた後アルコールで洗えば大丈夫でしょうか?

  • はんだ付けに関して

    (1)鉛の多いはんだは一般作業に適していますか? (2)完全なはんだ付けは、はんだの量を多くすればいおのですか? (3)リード端子に巻き付けるときは、ゆるみを持たせるべきですか? (4)こてを長時間あてておくと、完全なはんだ付けができますか? (5)コテ先材料は加工しにくいものが望ましいでふか?

  • はんだについて2

    (1)金属表面が光っていれば、フラックスは不要ですか? (2)コテ先の温度が高過ぎる場合の冷却方法で、はんだを多量につけて冷却する方法は意味ないですよね? (3)はんだ付け接合部の最高強度を得る隙間は何ミリですか? (4)はんだごてのビットとヒーターの間の絶縁抵抗は低いほうがいいですか? (5)温度センサー式のはんだごては、熱効率良かったりしますか?

  • はんだの付け方

    髪の毛ぐらいか、ちょっとだけ太いくらいの細い被覆線をつなげたいです。 そこで、2本の被覆線の被覆を端から数ミリつづはがしてから、2本あわせて2,3回よじり、よじった部分にはんだをつけようと思うのですが、さっぱりはんだが付きません。 電子工作用鉛入りヤニ入りはんだを使ってみたり、ブラシでフラックスをぬるようなものを使って、よじった部分に塗ってみても、こてさきにはんだが残ってしまうだけで、よじった部分には残ってくれません。(やにが焦げた感じのものだけが残ったり...)  こて先は、水に濡らした黄色いスポンジで結構しょっちゅうきれいにしています。 ちなみにプリント基板に部品をはんだ付けするときは割と簡単に付けられるような状況です。 細い線をはんだ付けするのって無理なんでしょうか? はんだ付けの得意な方、こつを教えてください。おねがいします。

  • ハンダのはずし方?

    どこのカテゴリに載せればよいか判らなかったので、とりあえず・・・。 趣味でクッキーカッターを集めています。 そのクッキーカッターはほとんどがブリキでできていて、ハンダで溶接されていると思うのですが、このつなぎ目を1度はずしたいのです。 はずして形を変えて再度ハンダ付けしたいのですが、ハンダ付けされてる箇所ってはずすことは可能でしょうか? また、その方法はどうすれば良いのでしょうか? ハンダこてで熱すればよいのかな?と思ったのですが・・・。 どなたか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ICクリップのリード線のつけ方を教えて下さい

    ICクリップのはんだ付けした部分のリード線がすぐ切れてしまうのですがそんなものなのでしょうか? 使ってるリード線が細すぎるのか分かりませんが、何回か使ってると半田部分で断線してしまいます。 多分使うときに根本が何度も折れ曲がって切れてしまうのだと思います。 リード線はクリップの穴に通して半田するだけですが、これが間違っているのでしょうか? 上手く表現できないのですが、よく見ると、クリップの金属を収めている管(リード線をつけるところ)が、金属を挟んだ前後で高さが違っています。 低い方からリード線を通すのか、高い方からリード線を通すのか分からず、取り敢えず低い方からリード線を通しています。 よろしくお願いします。

  • 鉄とステンレスをハンダ付けしたい

    鉄とステンレスをハンダ付けしたい 鉄に小さなステンレスの部品をハンダ付けしたいのですが、フラックス、ハンダゴテやハンダに色々種類がありどれを選べばいいか分かりにくいです。 ヤニ入り、鉛フリー、ヤニなし、鉄用、ステンレス用など ヤニ入りならフラックスは要らないのか 鉄とステンレスのハンダ付けなので鉄用かステンレス用どちらを選べばいいのかもわかりません。 用途としては多少の雨風に耐えうる強度で、エンジン周りの熱(100度ほど)や熱膨張、収縮にある程度耐えれればいいです。

  • はんだごての選び方、はんだづけの注意点など教えてください。

    以下の写真の電子部品をこわしました。 http://amaizoom.mods.jp/qimg/ 輸入品なので修理に出すと高くつくので自分で修理しようと思います。 ただし、はんだづけは全く未経験です。 モーターとプリント基板をつないでいる赤いリード線が基盤から剥がれてしまいました。 これを元通りにはんだづけしたいのです。 基盤の大きさは小指の第一関節部分より小さい位のものです。 Q1. どんなはんだごてを買えばよいでしょうか?     (W数など) Q2. はんだは基盤に残っているのでこれを溶かしてつなげればよいでしょうか?それとも新たなはんだを購入したほうがよいでしょうか? Q3. その他注意点などありましたらお願いします。