• ベストアンサー

絶対無の存在証明を巡って、…。

不完全性定理の完全性は自己言及的に証明され得るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.16

>無矛盾の不完全性が、その公理では言及されてきたのでしょうか? 「無矛盾の不完全性」ではなく、無矛盾な公理系は不完全である (それ自身では証明できない公理を含む)という帰結です。 一方でゲーデルは、完全性定理も証明しています。 そのように疑問に思われるなら、こんな所で結論だけ聞かず、 あのゲーデル数を用いた見事な解法を学ばれる事をお勧めします。

BuffaloAndJtp
質問者

補足

有り難う御座います。 何らかの手段を適用させませんと、無矛盾性の検証さえもが阻まれざるを得ない故に、入れ子状態に陥っているのかと考えたのですが、完全性の定理にも注目しないといけないのですね。

その他の回答 (20)

noname#143207
noname#143207
回答No.21

 こんばんは、ひどっち でございます。 補足欄ANo.18からです > 従いまして、其処からも窺われ得ます通りに、『不完全性の査定』は認識主体の行為なのであり、メタレベルの認識主体の存在が絶対無即絶対有の次元に停滞せざるを得ない以上、認識主体の行為を目的対象化しない方が遥かに望ましいのでしょうか?  前半部分は理解できるのですが、後半の「メタレベルの認識主体の存在が絶対無即絶対有の次元に停滞せざるを得ない以上」という意味が愚生には分かりかねております。  つまり、どうして、「絶対無即絶対有の次元に留まる」ことになるのかは理解できずにおります。もしよろしければ、ご説明の程、よろしくお願い致します。 補足欄ANo.19からです > 不在証明の可能性の不在証明は、
下位の階層へも影響を及ぼし得るのでしょうか?  原則、証明されてしまったもの”定理”は、下位概念にまで、及ぶと考えられます。  ご参考になれば、幸いでございます。

BuffaloAndJtp
質問者

補足

明けましておめでとう御座います。 久し振りの急な回答で御邪魔を致しますが、 仰って頂いている質問への返事を此処でさせて頂きたく思いまして、年明け早々に送信を試みました。 因みに、「(『メタレベル』の超越者が、)絶対無即絶対有の次元に留まる」、という事情の理由は、下記の通りの内容です。 つまり、「無限の最上位のメタレベルの有無が下位から認識されない」、と愚拙には思われたからなのです。 従いまして、若し此の考え方に明らかな謬見が残されている様でしたら、その内容を指摘して頂けると非常に助かりますから、御教授を賜れませんでしょうか?

  • codotjtp
  • ベストアンサー率26% (40/149)
回答No.20

認識主体達との位置関係の相対性が、 恐らくメタレベルの自己言及を制御するのでしょう。

BuffaloAndJtp
質問者

お礼

http://okwave.jp/qa/q5497722.html 此の内容と関わっていますか?

BuffaloAndJtp
質問者

補足

自己を目的対象化させ得る時点で、 既に不完全性を露呈させてしまっているのでしょうか?

noname#143207
noname#143207
回答No.19

 こんばんは、ひどっち でございます。 > 例えば、「白は白い」のでしょうけれども、
「『白いこと(白さ)』は白くない」ですよね。
従いまして、其処からも類推して頂るかと思われますが、述語から派生した名詞の場合には、外部からの自己言及が成り立たないのではないでしょうか?  確かに、そのように考えられます。ですが、例えば、英語では、whiteは形容詞(述語)であもり、また名詞でもあります。一方、whiteness(名詞)という単語がござますが、これも概ね同じ意味であり、whiteness level(白色度=白さの度合い)等に、用いられたりもします。従いまして、必ずしも、全てがの述語の名詞化が異なる意味になるとは思えないのですが・・・  一方、メタレベルでの「This is white」と、whiteとは明らかに異なります。この場合には、確かにあてはまるものと思われます。そして、自己言及も成立しうるものと考えております。  ご参考になrば、幸いでございます。

BuffaloAndJtp
質問者

補足

有り難う御座います。 不在証明の可能性の不在証明は、 下位の階層へも影響を及ぼし得るのでしょうか?

noname#143207
noname#143207
回答No.18

 申し訳ございません。訂正をお願い致します。 > 内部からの調査は完全な不完全に留まるのでしょうか?

  残念ながら(?)、[完全に不完全ケースも存在してしまうと]解釈せざるをえないかと考えられます。
 
> 然し乍ら、現役プログラマーの方が此処の回答で【網羅性テスト】の話題に言及して下さいましたので、其の方の回答を拝見してから、質問の方向が拡散してしまいました。
  ゲーデルの「完全性定理」の件でございますね。 
> そもそも認識の主体達が其の認識対象の外部の環境の中に所属していませんと、認識の際に、其の客体群を周囲の環境から峻別させられませんね。
  はい。全てとは申せませんが、完全な認識が限定されうる場合もあると察せられます。 
> でも、再帰的に自己言及が行なわれる場合には、自己言及の主体は再帰代名詞的な目的対象群の外部の環境に出ていけるのでしょうか?  完全には外部の域には出ていけないものと考えております(あくまで、現時点での見解でございますが)。  まずはお詫び申し上げます。

BuffaloAndJtp
質問者

補足

此処の枠への入力が反映されていませんでしたので、後からの利用になりまして畏れ入りますが、疑問の追記をさせて下さい。 最新刊の『日経サイエンス』の記事の中に、『シュレディンガーの鳥』という奇妙なタイトルの記事もが登場しています。 http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%81%AE%E9%B3%A5&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=sb-kingbrw1&x=wrt 但し、残念ながら、記事の内容を読んでみますと、此のタイトルが詭弁に留まっている事情が直ぐに分かります。 つまり、駒鳥の方位認識能力が視覚によって制御されている事情についての論文が其処には展開されています。 従いまして、其処からも窺われ得ます通りに、『不完全性の査定』は認識主体の行為なのであり、メタレベルの認識主体の存在が絶対無即絶対有の次元に停滞せざるを得ない以上、認識主体の行為を目的対象化しない方が遥かに望ましいのでしょうか?

noname#143207
noname#143207
回答No.17

こんばんは、ご返答いただきまして、どうもありがとうございました。 > 内部からの調査は完全な不完全に留まるのでしょうか?  残念ながら(?)、そう解釈せざるをえないかと考えられます。  なお、このタイトルについましては、ご質問者様はどのような見解をお持ちでしょうか?  もしよろしければ(面倒というのでしたら、結構でございます)、お話をきかせていただければ、幸いでございます。  それでは、よろしくお願い申し上げます。

BuffaloAndJtp
質問者

お礼

追加で申し上げさせて下さい。 例えば、「白は白い」のでしょうけれども、 「『白いこと(白さ)』は白くない」ですよね。 従いまして、其処からも類推して頂るかと思われますが、述語から派生した名詞の場合には、外部からの自己言及が成り立たないのではないでしょうか?

BuffaloAndJtp
質問者

補足

有り難う御座います。 最初の時点では、絶対無の受け入れの不毛性を明らかにしたい、という考えを纏める為の準備(神による不完全な自己言及の追求)のつもりでいました。 然し乍ら、現役プログラマーの方が此処の回答で【網羅性テスト】の話題に言及して下さいましたので、其の方の回答を拝見してから、質問の方向が拡散してしまいました。 従いまして、折角の御提案を賜れましたので、質問の方向性を整えるべく、此処で質問内容を纏め直させて頂きます。 そもそも認識の主体達が其の認識対象の外部の環境の中に所属していませんと、認識の際に、其の客体群を周囲の環境から峻別させられませんね。 でも、再帰的に自己言及が行なわれる場合には、自己言及の主体は再帰代名詞的な目的対象群の外部の環境に出ていけるのでしょうか?

回答No.15

●不完全性定理は自己完結を成り立たせているのでしょうか? ↑ ウロボロス http://ouroboros.game-host.org/ ↓ 【QNo.6945473始まりの前の混沌】 http://okwave.jp/qa/q6945473.html

BuffaloAndJtp
質問者

補足

有り難う御座います。 私自身からの質問へのウロボロス的な回帰による逆説的な自己言及が、此処では半自動的に展開してしまっているのでしょうか?

回答No.14

ネットワーク アダプターに IP アドレスを設定する際のエラー メッセージ http://support.microsoft.com/kb/269155/ja

BuffaloAndJtp
質問者

お礼

ユダヤ教のシオンさえもが、 不完全な状態で自己完結していたのでしょうか?

BuffaloAndJtp
質問者

補足

有り難う御座います。 レガシーアダプタの内容は面白い喩えですね。 http://lightbox.matrix.jp/ginpro/patio.cgi?mode=view&no=257&w=700

回答No.13

●不完全性さえもが『ヴァーチャルな可能世界の性質の一部』に属しているのでしょうか? ↑ 仮想記憶 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E6%83%B3%E8%A8%98%E6%86%B6

BuffaloAndJtp
質問者

補足

トーラスの様な完全な自己完結さえもが、不完全性の対象からの解脱の権利を剥奪されていますが、不完全性定理は自己完結を成り立たせているのでしょうか?

回答No.12

ヴァーチャルな可能世界での無分別智(http://okwave.jp/qa/q6902888.html)は、ループバックアダプタ用ドライバのインストールを自分で行なえませんよね。

BuffaloAndJtp
質問者

補足

共通フレーム2007での規定の通りに、ソフトウェアの受け入れの際には、Vender側が顧客側のスタッフ達の研修にも携わらねばならないのですね。

回答No.11

注意 x = 1 + 2i のまま両辺を2乗するとiが消えない。 2i だけを2乗するように右辺に残すところがミソ。

関連するQ&A

  • この命題は証明できないについて

    ゲーデルの不完全性定理などの話の中で上がる、「この命題は証明できない」の矛盾について、どこが矛盾になるのかよくわかりません。 定義的な読み違いだと思うのですが、自己言及のパラドックス(床屋の〜とか嘘つきの〜)については納得というか理解ができます。 例えば嘘つきのパラドックスでは「私は嘘つきである」という発言が正なら嘘をついているので正直者ということに、偽なら正直者のはずが嘘つきと嘘をついている、と矛盾が生じます。それはわかります。 この命題は証明できない、の場合も同じように考えるのだということはわかるのですが、「この命題」をAと表記したときに、「Aが証明できない」が正であれば「Aは証明できない」ということを「証明できる」ということになります。 「Aが証明できない」を偽だとすると「Aは証明できる」ことになります。 ここまではよいのですが、これは数学的な話であり、正の「Aが証明できないことを(BやCなど別の定理を使って)証明する」ことは可能な気がしますし、偽の「Aは間違いである」と結論付けることにも問題がない気がします。 嘘つきのパラドックスとの差に、他の考え方(上記例で言うとBやCといった命題以外の定理)の持ち込みがあるので、これが読み違いというか悩みの原因だと思うのですが…。 持ち込みがなく、命題のみで行う場合(=自己言及のパラドックスに陥る場合)がゲーデルの不完全性定理に当てはまる場合であり、持ち込みがあり矛盾なく証明または反証ができる場合が解決可能な定義(または予想)という認識であってますか…?? 数学学んでるわけではなく、単純に目に触れて興味持っただけのド素人です。学校教育から離れて久しいですので、ものすごくわかりやすい説明や解説を求めております。。。

  • チェバの定理を用いて三角形の五心の存在を証明

    チェバの定理(の逆)を用いて、三角形の内心、重心、垂心、外心のそれぞれが存在することを証明して欲しいのですが、どうやったらいいのでしょうか。 チェバの定理では、五心の全ての存在を示すことができないのであれば、できる限りのところでいいので教えて下さい。お願いします。

  • 証明が不可能なもの~

    かつて、フェルマーの最終定理は、証明が難しく長い間、数学者を悩ましたものでしたが、 近年、その証明が、完成しました。 この定理は、証明が難しいのではなく、証明が不可能なのだと、 言っている人もいました。 所で、数学界において、真偽が解らなくて、かつ、それの証明が不可能なものって、存在しますか?

  • 数学の証明の順序について

    数学であることを証明しようとしたとします。もしそれが成立したら定理Bということになります。定理Bが成立する証明を考えた結果、定理Aを使えば定理Bが証明できたとします。そこで一件落着ですが、定理Aが成立するということの証明の必要性は残されているわけです(そこまでは一般に求めないと思いますが)。 ところがよくよく調べてみたら定理Aの証明には定理Bが使われていたとしたらおかしなことになります。数学の定理はどちらが川上でどちらが川下かを判断して、使えるものを使わないとルール違反ということになるのでしょうか。常に使える定理は川上である、ということですが。そのような考え方になるのでしょうか。何を材料にして証明したら証明したことになるかということなのですが。 よろしくお願いします。

  • mt+1型の素数は無数に存在することの証明

    mt+1型の素数は無数に存在することを証明したくて、色々と調べた結果ここのサイト↓ http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/suuronN/node39.html に証明方法が載っていました。 しかしどうしても理解できないところが2箇所ありとても悩んでいます。 わかりやすく解説していただけると助かります。 1つ目は「定理22によって次の等式が成り立つ・・・」の所です。 (なぜこの等式が成り立つのか良くわかりません) 2つ目は「x=aを代入して・・・」の所です。 (どうしたらこの合同式が導き出せるのかなぞです) どうか宜しくお願いします。

  • 証明を教えてください!

    テイラー展開の証明は平均値の定理でできると私の持っている参考書に書いていましたが、証明の方針がまったくわかりません。教えてください。

  • 右逆行列の存在証明

    線形代数で行列の「正則」で悩んでいます。 手持ちの線形代数の本ではどの本も 「正則」の「定義」が 正方行列 A に対して XA = AX = E(単位行列) となる X が存在する場合 A は「正則」である。 と定義し、これを出発点として様々な定義を導いています。 これはこれでよいのですが、しかし、よく考えてみると 1) XA=E が存在する場合 A は正則とする(左逆行列による正則の定義) 2) XA=E が存在する場合AX'=E が存在する(右逆行列の存在定理) 3) X = X' (左逆行列 と 右逆行列の同一性の定理) というように、定義は基本的な定義と2個の定理に 分解できるような気がします。 定理なら証明が必要と思い、いろいろ考えてみたのですが、 1),かつ2) ⇒ 3) は XAX' = X = X' なので簡単なのですが、 2) をどうしても証明できません。 そもそもこのような定義から出発するのは間違っているのでしょうか? また、2)の証明が載っている参考書はありませんでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

  • ゲーデルの不完全性定理とは?

    入門書を読んで理解を深めてから質問しようと思っていたのですが、なにぶん多忙かつ 魯鈍であるため、ほとんど理解していない状態での質問をお許しください。 ゲーデルの不完全性定理の入門書を読むと、一般人向けの説明として次のように記述されて います。 ●自然数論を含むような数学的体系の無矛盾性を、その体系内で証明することはできない。 これは、分かりやすいく言うとどういうことなのでしょうか。論理記号式を使用しないと 説明は無理ですか。 不完全性定理は「自己参照」とか「自己言及」を行なった際に生じる、避けられない 困難性や矛盾の存在を言い表しているのだと思いますが、次のような(安直とも言える) 拡大解釈を許すような、普遍性のある定理なのでしょうか。 ●認識主体が自分自身を完全に認識することはできない。(認識) ●哲学が哲学を完全に定義することはできない。(定義) ●体制が自己の正当性を自分で証明することはできない。(証明)

  • sin^2+cos^2=1の証明

    これを証明するとき三平方の定理を使って求めました。 証明の意味はわかりますが、なぜ三平方の定理を使うのか、私はひらめきません。なぜひらめくのか教えてほしいです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 証明なんですが・・・

    Σ(k=1 から n) nCk2^k=3^n-1を証明せよという問題なんですが・・・ 二項定理を使って頑張ってみたのですが、考えがいたらず証明できませんでした。 どなたかやり方だけでもいいので教えていただけると助かります。