• 締切済み

原価からの下代の計算方法?

いつもお世話になっております。 早速ですが質問させていただきます。 私は製造メーカーで営業事務をしている者です。 よく、得意先から下代についてお問い合わせがあるのですが、原価からの計算方法が分かりません。 商品の多くには上代(定価)を設定していて、それらは上代×45%=下代、という計算で割り出すことができます。 例えば上代2000円の商品で掛け率45%なら900円、という風に。 しかし中には上代設定されていないオープン価格の商品があって、それらは原価(仕入値)から割り出さなければなりません。 今日実際にあったのは原価1715円の商品が2020円。 1715を2020で割ると0.849。ほぼ85%。 1715+15%とか、色々試しましたが2020にならず。 どう計算したら原価から下代を計算することができるのですか? 上司に聞いても「忙しいから」と教えてもらえません。

みんなの回答

回答No.1

原価(仕入値)=下代 だと思うのですが、原価からの下代の計算方法と いうのがよくわかりません。

関連するQ&A

  • 今更聞けない利益率の詳しい計算方法を教えてください。

    今更聞けない利益率の詳しい計算方法を教えてください。 例えば、商品1つに対して、その商品仕入れ¥580、必要人件費¥20、必要副資材¥20、パッケージ/袋¥150、送料¥50、商品上代¥5500、掛け率38掛。 自分の計算だと、上代の38掛で、下代?って言います?¥5500×0.38=¥2090(売価?) 商品仕入れにかかったつまり原価? ¥580+20+20+150+50=¥820(原価?) 利益率は、¥2090-820=¥1270(利益額?) ?1270÷2090=0.6076...で、61%の利益率ではないのでしょうか?

  • 原価の計算方法

    原価の計算方法を教えてください。 問 原価の2割増しの定価の商品を50円引きで売ったら100円の利益があった。 原価はいくらか。 初歩的な計算かもししれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 掛け率計算系のソフト

    下代と上代を入力したら、自動的に掛け率を計算してくれる様な フリーソフトは無いでしょうか? 先に掛け率を設定して、下代を入力したら上代が出てくるものではなく、 あくまで先に下代と上代を決めて掛け率はいくらになるかが知りたいのです。 一応検索はしたのですが、近いけれども違うものが2件あったのみで見当たりません。 ご存知の方いましたら、どうか宜しくお願い致します。

  • 掛け率について。平均値は?

    掛け率についてよく分かってません。 1.定価(上代)3000円、下代1700円だとして、この場合の掛け率を教えていただきたいです(うまく割り切れない数字でしたらすみません)。 2.調べてみると、掛け率とは「定価(上代)の何パーセントで買えるか(仕入れられるか)」ということだそうですが そうなると掛け率を計算した金額が下代になるということでしょうか? 3.また、掛け率は低ければ低いほど、仕入れる方の利益は高いということでしょうか? (たとえば1000円の5.5掛けで仕入れた=1000×0.55=550 つまりこちらの利益は450円、  4.5掛けで仕入れた=1000×0.45=450 こちらの利益は550円であるため) 4.一般的な掛け率の平均値はどのくらいなのでしょうか?5.5掛けか、5掛けくらいでしょうか? 的外れな質問をしていたらすみません。 文系の私にも理解できるような丁寧なご説明で教えていただきたいです!!お願いします。

  • 原価計算について教えて下さい

    定価10000円の商品 (原価率36%)を100個仕入れ、定価で50個、4割引で40個、残り10個を処分(捨てる)場合全体の売上高と最終の原価率の算出方法を教えて下さい。基本が解っていない為類似回答を見ても解けませんでした。宜しくお願いします。

  • 原価の計算方法

    次の問題の計算方法を教えてください。 問 A、B二つの商品を合わせて1600円で仕入れた。Aには20%の利益を見込んで定価をつけ、Bには35%の利益を見込んで定価をつけ、そのまま売ったら470円の利益が出た。A、Bの原価をそれぞれ求めよ。 計算方法がわかりません。教えてください。

  • サンプル経費と下代は別が良いのか

    商品を自社で作って販売するにあたり、サンプルにかかる経費は下代とは別で計上するべきなんでしょうか。。 下代にサンプル代を計上しないで、原価率下げて上代決めたとしても、結局利益から差し引かれる経費としてサンプル代は引かれることになる。 なので下代にインクルーズして原価率も上代も決めていったほうが良いのでしょうか。 メーカーからは基本こちらからお願いしない限り、サンプル代は下代とは別提示(請求)で来るのですが、現状はこちらからインクルーズしてくれとお願いしています。 ですが、全部ひっくるめて計上していくと下代が上がり、それこそ上代も上げていかなくてはいけない状況になっている為、基本的な考えとしてどちらが正しいのだろうと。。 どなたか分かる方ご回答宜しくお願い致します。

  • 原価の計算

    こんばんは。いきなりですが・・。 原価に234,000の利益を見込んで定価をつけたが、定価の8%引きで販売したところ、原価の25.12%の利益となった。この商品の原価はいくらであったか。 という問題を方程式を使って解いていたのですが、右辺の計算式はどうなるのでしょうか?  えっと原価をxにして   x+234,000×(1-0.08)=??? というところまでは分かるのですが。。 もしかして左辺もおかしいですかね!? 分かる方いらっしゃいましたら御願い致します。

  • 上代の算出方法を教えて!

    下代が1750円で、掛け率が70%の場合、上代の算出方法はどのように計算したらいいのでしょうか?

  • 原価計算について

    多品種多品目を製造する製造業において、通常の会計ソフトで原価計算を適用しても、製造工程がことなる何十もの製品の材料費や労務費が一緒になってしまい、市販の原価計算の書籍のような理屈は適用できないのではないでしょうか? 製品ごとの原価率を一般の会計ソフトだけで叩き出すにはどうしたらよいのでしょうか?また、同業種のみなさんの会社はどのようなシステムのもと、原価率を把握しているのでしょうか。 ちなみに質問者は年商100億程度の、食品製造業です。

専門家に質問してみよう