• 締切済み

LED電球(E26)の樹脂カバー撤去について

XXC4の回答

  • XXC4
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.6

だいぶ日数が経っていますが、ご参考までに。 E26をE26のまま3cmぐらい延長するアダプタがあります。 ランプ本体がその分外に出てしまいますが… 大きいホームセンターの電材売場で探してみて下さい。(¥250~¥350ぐらい) 通販だと、もっと安いものもあるようです。

関連するQ&A

  • LEDダウンライト(LEDユニットかLED電球か)

    LEDダウンライトについて 一戸建てを新築中です。 トイレや廊下の照明はLEDダウンライトにしようと思っていますが、 LEDユニット型とLED電球のタイプがあるようです。 LED電球だと交換なども簡単そうなのですが、 LEDユニット型よりも少し暗くなると聞きました。 パナソニックなどのLEDダウンライト(ユニット型)を見ていると LEDの寿命が40000時間と書いてあります。 トイレや廊下などは一日の中でもずっと点けているところではありませんし、 1日1時間と計算しても、40000日⇒約110年ほど 使用できる計算になります。 LED電球型だと別のメーカーのLED電球も付きそうですし、 家電量販店などに行っても売ってありそうですし、 LED電球型のLEDダウンライトの方がいいかなと思っていたのですが、 約110年も使用できるのだったらLEDユニットのタイプでも問題ないでしょうか? LEDダウンライトを付けておられる皆さんは、どちらを選びましたか? よろしくお願いいたします。

  • LED電球

    店舗内電球でダウンライトの一部がEU11口金のハロゲン電球なのですが、E11口金のLEDハロゲン電球は使用できますでしょうか? EU11口金のLED電球がなく悩んでいます。宜しくお願いします。 ちなみにネット探しても出てきませんでした。

  • E-17のLED電球が点滅する。

    二つの部屋に調光器付きのLEDライト(E-17)を取り付けました。 一部屋(E-17×16個)は問題無く使用していますが、もう一部屋(E17×3個)はスイッチを入れると必ず点滅します。 その後時間が経つとふつうに点灯し調光も可能になります。 日によっては10分、15分たっても点滅し続けることもあります。 試しに3個の灯具から2個LED電球を取り外し、1灯にしてみると点滅が起こりません。 3個のうちどちの灯具から電球を抜いてみても結果は同じでした。 そちらの小部屋はふだんクローゼット代わりリにしているのでそれほど気にしていませんがLED電球自体の耐久性などもあり疑問が残ります。 灯具はとくあるねじ込み式のダウンライトです。 原因、解決策があれば教えていただけませんか。

  • コイズミのダウンライトでも点くE17LED電球

    http://www.woodnote.org/weblog/archives/001005.html こちらにあるように、コイズミの斜め差しダウンライトは、形状の関係で点灯しないE17LED電球が多いのです。 この記事の最後の方には、それでも使えるアイリスオーヤマのLED電球が載っていますが、記事が古いこともあって、電球色で200lm台です。明るい方がいいです。 350lm以上の電球色で、このダウンライトでも点灯するE17LED電球を紹介していただけないでしょうか?

  • 電球LED交換も短期間で一体系LED取替理由

    電球LEDベースライト及び電球LEDダウンライトがLED電球に交換後も、短期間で一体型LEDベースライト及び一体型LEDダウンライトに取り替えられる理由はなんですか?

  • LED電球

    初めて質問致します。 先日、あるサイトにてLED電球を販売しているのを見つけました。 私の自宅の1室は、調光式の埋め込みダウンライトを照明として使用していますが、ここをLED電球に変えると調光機能は使用できなくなるのでしょうか? 全くの無知のために、ご教授下さい。

  • 白熱電球をLED電球に替えようと思っていますが

    白熱電球をLED電球に替えようと思っていますが 自宅のシャンデリアの電球の交換が非常に頻繁且つ大変なので 長持ちするLED電球に変えようと思っています。 ただひとつ問題なのが、シャンデリアはライトコントローラーが ついたものであることです。 LED電球はライトコントローラーに対応しているのでしょうか? どなたかご存知の方教えて下さい。お願いします。

  • 口金(E17)が斜めのダウンライトにLED電球

    口金(E17)が斜めになっているダウンライトのミニクリプトン球を LED電球に交換したいと考えています。 斜め口金専用でない通常のLED電球は以下のレポートのように 照らす範囲にかなりの偏りが出てしまうものでしょうか? 斜め口金ダウンライトにまっすぐのLED電球を使っている方の感想が知りたいです。 http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/led2009/20100820_387907.html 多少暗くても安いLED電球でいいのですが、特定の方向しか照らせないのであれば 照明としてどうだろうと思って質問させていただきました。 我が家のダウンライトは上記レポートにあるような天井面が平らなものではなく反射面が丸く かつ、もう少し浅い形状です。(DDL-2859YWなど)

  • LED電球の根元部分が熱すぎる気がします

    毎度お世話になっております。 この度、自宅のダウンライトを従来の白熱電球からLED電球に変更しようと考えております。 ところが、ヨドバシカメラのような量販店の店頭にある見本のLED電球を触ると、LED電球の照明部分はそうでもないのが、根元部分を触ると、やけどしそうに熱いのですが、ダウンライトのように天井部分に埋め込まれるような形状の場合、このような熱くなるLED電球を使用してもダウンライトの埋め込み部分が焦げるとか、火災になる等の不都合は生じないものでしょうか? またLED電球の根元部分の熱さは、白熱電球の場合と変わらないものでしょうか? 心配しすぎかと思いますが、どうしても気になってしまい、まだLED電球への変更に踏み切れません。 どなたかアドバイスをお願い申し上げます。

  • LED電球のフリッカー

    電気に関しては無知な素人です。 同一の電灯線回路内にある複数のダウンライトのLED電球(E17の40W相当球)のうち、数灯の球が切れたため、それらを全て新しいものに交換したところ、今まで安定して点灯していた他のLED電球が、いきなりフリッカー(ちらつき)を起こすようになりました。 交換した電球を取り外すと、元の電球は安定した点灯に戻ります。 配線上の問題でしょうか? あるいは全て同じメーカーのものに取り変えれば改善するでしょうか? 何か簡単な改善策があれば教えて下さい。