• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学受験の評定平均の基準について質問です。)

大学受験の評定平均の基準について

e9832312の回答

  • e9832312
  • ベストアンサー率39% (94/238)
回答No.2

これがすごく疑問なのですが、『偏差値40を切るような高校』と『偏差値70の進学校』で評定平均B段階を取るには、努力も難しさも違うし、進学校のB段階を取った人の方が優秀だと思います。 ・・・推薦には主に指定校推薦と公募推薦があります。 『偏差値70の進学校』の学校では過去の実績により指定校推薦で枠があることが多い。 『偏差値40を切るような高校』では過去の実績が少ないため指定校推薦の枠がないことが多い。 公募推薦は、指定校推薦で枠がない高校の学生が出願できるようにしたものと考えた方がいいですね。 そもそも『偏差値70の進学校』の学校では公募推薦に応募しないんですよね。大体は一般入試で受験して合格した大学に進学します。もしくは指定校推薦で受験するので公募推薦は利用しない事が多いですね。 指定校推薦はほぼ合格しますが、公募推薦は合格率が低いですからね。 また、進学校の人でわずかにB段階に足りなかった人が出願出来ず、定員割れをするような学校でギリギリB段階を取れた人が出願出来る。という状況が起こり得ますが、それは大学側も優秀な人材を逃しているように思えてしまいます。 ・・・質の保証でしょうか、進学校の評定とその他の高校の評定の差については大学も把握していますが、進学校でもある程度の水準を満たしていないと優秀と判断できないので定めていますね。まあそもそも公募推薦は受験しないとは思いますけどね。 大学に入って“やることをやれる人”を求めるなら、それこそ進学校ではない学校でギリギリB段階を取った人のほうが相応しくないと思うのですが‥ ・・・そもそも進学校の人は公募推薦も含めて推薦は受けずに、一般入試で受験するのでしょうね。公募推薦をやっているのは、上位校ほど少数ですからね。一般受験で受けた方がいいのでほとんど問題はないのでしょう。

rapapa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私が通っている学校は偏差値70の進学校に当たる学校で、国公立大の公募を考えていたのですが‥。やはり一般受験すべきなんですかね。

関連するQ&A

  • 東京農業大学受験について

    東京農業大学の造園科学科に進学したい農業高校三年生です。 私の高校は農業高校なのですが、偏差値が40前半ととても低いです。それに加えて評定平均が3.8と評定もあまりよくありません。キャリアデザインと公募推薦で受験しようと思っているのですが、厳しいでしょうか?去年の倍率を見ると定員割れや、落ちても2人くらいだったのでいけそうだなって思ったのですが、2021、2020あたりの倍率を見てみると定員オーバーで落とされた方も結構いるようです。やっぱり高望みはやめた方がいいのでしょうか? オープンキャンパスには行く予定ですが、だんだん自信がなくなってきました。 皆さんは東京農業大学にいくつくらいの偏差値の高校からいくつくらいの評定平均でいったのでしょうか?

  • 評定平均が基準、スレスレ。

    自分はその大学に一般公募で入ろうと思っていて、基準の評定平均が3.2で、自分の三年1学期までの全体評定平均を出してみると、3.3でした。 試験当日は面接、小論文、調査書が見られます。 こんなにスレスレでも巻き替えせるでしょうか? また、実際評定平均というのはどんな風に見られるのか教えていただきたいです。

  • 内申書における評定平均の評価

    高校3年です。 大学受験の際に、内申書の評定平均は 3年間トータルの数字だけなのでしょうか 一年ごとの学期末の評定平均も評価に含まれるのでしょうか。 例えば 一年の評定平均はB段階で 三年の評定平均はA段階の数字をとったとしても 審査においてはそういった努力?はみられることは ないのでしょうか。

  • 評定平均が

    僕の学校は10段階評価です。 高1の時の評定平均が6.9で 高2の時の評定平均が7.1でした。 この場合で5段階評価に直すとき 評定平均3.5以上ありますか?

  • 大学受験!

    私は公募推薦で大学を受験します。定員割れしているのですが落ちることはありますか? 受験科目は小論文です。

  • 評定平均2.7で慶応大学を受験。

    高校時代の評定平均が2.7ならば推薦は無理ですが 一般入試は受けることが出来ます。 しかしこの評定平均値で慶応大学SFCを一般入試で受験し 合格圏内の点数を取った場合、 合格ラインにも関わらず評定平均を悪い意味で考慮され 落とされてしまう可能性もあるのでしょうか? それとも一般入試ならば、評定平均など一切考慮されず 公平に受験することができるのでしょうか? どなたかご存知の方は教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 大学受験、2学期の評定について

    1学期、はっきりとは覚えておりませんが、大学には1,2年と3年の1学期の評定を送ると聞いた覚えがあります。 しかし、今日担任がセンター後出願の人は3年時の評定は1学期と2学期の平均で出すと言いました。 センター後出願なら2学期の評定が入るのが一般的なのですか? それとも担任のテスト勉強させるための脅しですか? また、どこまでの評定を送るかは大学側が決めることですか?高校側ですか? 教えてください!

  • 評定平均について

    工業高校(偏差値55程度)で評定平均5段階で4.6ってのはパッと聞いた感じだと高い方ですか?皆さんの意見を自由に聞かせて下さいおねがいします。

  • 評定低いですが、公募推薦受けます。

    評定低いですが、公募推薦受けます。 私の通ってる学校の偏差値は59。 受ける大学自体もあまり偏差値は高くなく、35くらいのFランク大学です。 公募推薦は評定を見られると聞きましたが、当日のテストの点の方が重要ですか? あと、高校の偏差値を見られることはほとんどないですかね? 毎年その大学は1.4、1.2、1.0....と年々倍率は低くなっていってます。 受かる確率はどれくらいでしょうか。

  • どちらの高校を受験したらいいですか

    偏差値46の高校と偏差値50の高校があり、 偏差値46の高校は家からとても近く、不合格することは ないと言われました。しかし大学行く人が少ないです。 偏差値50の高校は家から遠く、毎年定員割れしていても 難しいと言われました。金がないのでかならず合格してほしいと 親に言われました。ここは親のためにも偏差値46の高校に受験 すべきですか。 もう出願なのでお願いします