• ベストアンサー

教えてください。

obugyosamaの回答

回答No.1

間違いなく精神病ですね!

関連するQ&A

  • 男で気分の波が激しいって変ですか?

    ものすごくテンションが高い日もあれば、死にたくなるほどテンションが低い日もあります。 男でここまで極端に気分の波があるのって変なのでしょうか?

  • 吐いてしまいます。。。

    私が過食嘔吐を始めて5年目になりました。きっかけはダイエットで10kg痩せたことでした。3ヶ月ぐらいで10kg痩せたので、当然のようにリバウンドがやってきました。1ヶ月もたたないうちに10kg元に戻り、ついには過食嘔吐が始まりました。最初のうちはただ過食をするだけだったのですか、雑誌を読み吐くということがあると知り、そこから嘔吐が始まりました。一ヶ月だけ、一ヶ月したら吐くことをやめようと思っていたのですが、現実はそう甘くなかったです。吐くことはやめることができず、お腹もすいていないときに無理やりに食べては吐く。吐かないぞ!と思っても手は食べ物にいってしまってまた吐く。これまで、何人もの人に相談したのですが相談してもとまることはありませんでした。 自分の心の問題であり、意志が弱いからなんだと思うのですが、今となってはどうしていいのか本当にわかりません。 今度、病院の方に行ってみようかとも考えています。そのときはやはり精神科の方になるのでしょうか?? 長くなってしまいましたが、これが私の今一番大きな問題です。 意見をお聞かせください。

  • 過食をしていない時は不安

    ずっと不安な気分です。 過食をした時は後悔しかなく運動します。 過食をしない時はずっと不安です。 毎日がこの繰り返しでとっても疲れます。 いっそのこと、過食をして人生終わらせたいと思うんですが、やっぱりどうしても生きたいです、生きていたいです。 入院しました、通院してます、でもよくなりません。 たぶん、自分が悪いんです、過食をして死ねば楽になると考えてしまうから。 気分に波があり、治したい治したいって強く思う時もあります。 来月は専門学校の試験で、それまで耐えられるか分かりません。自宅勉強で家にいるよりバイトとかしていたいのですが親に学校受かってからと言われます。 家にいることが不安です。

  • 過食症なのかな?と悩んでいます。

    タイトルにも書かせていただきましたが、もしかしたら私は過食症なのかなと悩んでいます。 ネットで過食症、過食嘔吐について調べてみたのですが、当てはまることが多く、もしかしたらと思うこともあります。ただ、自分が思い込んでいるだけなのかなとも思っています。 きっかけは去年なのですが、食べ過ぎて気持ち悪くなってしまい嘔吐したことがありました。その時にふと"食べても吐き出せば太らないのでは?"と思ってしまい、その後週に1、2回嘔吐するようになりました。その時は手などは使わずお腹の力で押し出すようにしていました。 しかしこれは短期間で終わり、4、5ヶ月間は嘔吐することがありませんでした。 しかし、今年に入って3月あたりからまた嘔吐するようになってしまいました。 最初の方は週に1、2回どか食いしてしまうことがあったので、その時のみ嘔吐していました。ただ前と違うのが手を口の中に入れて嘔吐するようになりました。 2ヶ月ほど前から嘔吐する頻度が多くなり、毎日同じ時間にたくさん食べて、その後に水を飲み、手を使って嘔吐しています。最近は飴一つなどたくさん食べなくても吐きたくなってしまいます。 なので、毎日ほぼ一食でその一食を食べた後に嘔吐しています。 手の甲に歯が当たるのが原因できた赤い跡や傷もできてしまいました。 めまいなのかわかりませんが、フラフラしたり胸焼け、心臓がドキドキするのをよく感じます。 ただ調べてみたところ、過食症になる肥満体系や標準体重より重い人は少ないそうで、私は太っていて151cmで65kgです。なので過食症には当てはまらないのかなと思いました。 お言葉いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 過食症を克服された方、治療中の方教えてください

    今年に入ってから過食嘔吐になりました。 鬱病もあり、精神科に通っています。 今までずっと、過食中は「美味しい」と感じることができ、過食を楽しめていました。 ところが、最近は嘔吐だけでなく過食まで苦痛に感じてしまいます。 何を食べても美味しくありません。 この機会に過食をやめてみようと思ったのですが、空いた時間がとても辛いです。 何かに熱中してみようとも思ったのですが、何をやっても辛く感じてしまい、続きません。 過食をしたくないのに、していないと辛いので時間をつぶしている感じです。 最近少し体重が増えました。 体重への執着はまだ強く、すごくいやな気分です。 体重が増えたことと、過食が楽しくないことに関係はありますか? 「必要な栄養がとれている状態になったから、食べ物に対する異常な感情が薄れたのではないか」と考えているのですが、何か他に理由があるのでしょうか。 どうすればいいかわかりません。 過食もそれ以外の時間も辛いのは我慢できません。 どうすれば、また過食を楽しいと思えるようになるでしょうか? 過食を楽しいと思うべきではないのでしょうか? 過食症を克服された方、また治療中の方で同じような経験をされた方に質問です。

  • 過食嘔吐

    約4年ほど過食嘔吐をしています。 毎日昼と夜ご飯を食べているのですが、基本全て吐いてしまいます。どこか出かける時にコンビニでご飯を買ったりする時は、おにぎりやサンドウィッチを買って普通に食べています。 辛いです、何度もやめようと思うのですが、お腹が空くと食べたくなって、胃がはち切れそうになるまで食べて結局吐いてしまいます。 過食嘔吐をした後、明日は絶対吐かないようにしよう、と思うのですが、目の前に食べ物があると食べてしまって、体重が増えるのが嫌で吐いてしまいます。 最近は親にバレている気がして、やはりやめなければならないと思っています。 過食嘔吐がどれだけ体に悪いかは調べたりしているので、少しは理解しているつもりです。 過食嘔吐を始めたきっかけも本当に些細なことで、太ってきたから痩せたいと思ってその日食べた晩ご飯を吐いたのが始まりです。 今同じように過食嘔吐に悩んでいる方や、過食嘔吐を克服した方のお話が聞きたいです。 今まで誰にも言ったことがなかったので、同じ悩みを持つ方に話を聞いてもらいたいです。 本当に過食嘔吐を治したいです、周りと同じように普通にご飯を食べて眠りたいです。

  • 過食後の気分の切り替え方

    私は拒食症から過食症(嘔吐無し)になった高3女子です。 毎日毎日過食をしてしまいピークに痩せていた時と比べると2ヶ月で30キロも太ってしまいました。まぁ、食べ続けて吐いてないんですから太るのは当たり前なんですが・・・(^。^;) 病院には通って、食べ終わった後の自己嫌悪を軽くする薬をいただいています。 ですが、やはり自分でも過食を止める努力と共に、過食した後の気分転換をしなくては、と思いました。 なので皆様のお知恵をお借りしたいのです!! 「過食を止める方法を教えてください。」 「過食をしてしまった後の気分転換法を教えてください。」 宜しくお願いいたします。

  • 過食嘔吐克服しようとしたら…

    ダイエットをきっかけに10年ほど前から毎日ではありませんが夜だけ過食嘔吐してきました。やめなければと決心し、夕飯も少なくたべ嘔吐せずに一週間がたちました。うまくいってると喜んでいたところ、過食嘔吐してた時はなかった胃痛が(左側肋骨の下あたり)始まり…。今迄はなんともなかったのにちゃんとたべはじめたら胃痛が始まりました。最近悩み事もあったからそのせいなのかなとも思いますが、同じような経験のある方、教えて下さい。過食嘔吐のことは誰もしらないので医者にもいく勇気がありません。 普通に食べ始めたことで胃のリズムがおかしくなったのか?過食の合併症がたまたまでてきてしまったのでしょうか?とても不安です。

  • 摂食障害(過食嘔吐)が突然治ることってありますか?

    私は高校3年生の夏頃に拒食症になり、高校を卒業する頃に過食症に変わりました。 過食症が3ヵ月程続いた後、過食嘔吐するようになり、大学4年生の現在も過食嘔吐は続いています。 ところが、この1週間なぜか、食べたいという欲求に駆られることも、食べて吐いてスッキリしたいと思うこともありません。 それどころか、私はよく死にたいと考えることがあって(大抵過食嘔吐が止められなくなる時ですが)、その時いつも心の中で大切だった人たちに伝えたい遺書の内容を考えるんです。 そうすると昔の幸せだった頃を思い出して、涙が止まらなくなるのがいつもだったんですが、今日遺書のことを考えても涙も出ないし悲しくもありませんでした。 なんというか・・・全てがどうでもいいや、という感じになっている気がしました。 また、摂食障害になったきっかけの一つに多分母親との確執があって、私はこれまで物凄く母親を憎んでいたんです。 本当につい1週間程前までは。 私が自殺することで苦しめばいいとか考えていました。 ところが今、全然そんな感情が湧いてきません。 母親に対して憎しみの感情を持っていたことすら忘れたような感じです。 本当に突然のことで自分自身に戸惑っています。 5年以上も苦しんできた摂食障害がこんな風に終わることってあるんでしょうか・・・? ただ一つ気になるとすれば、ちょうど一週間前に大学の相談室に初めて行って、そこでこれまでの誰にも言えなかった辛かったことを全て吐きだしたんです。 その時異常なほど大泣きしてしまい、精神科医の先生に診てもらった方がいいということになり、明後日、大学と提携している精神科医の先生が大学に来てくれることになりました。 もしかして辛いことを言葉にして吐きだして、聞いてもらえたことが影響しているのかな、とも思いますが・・・ この一週間でまるで完治したかのように平穏なのに診てもらう必要があるのかな、と思い始めています。 もし同じような経験のある方、また、経験はなくても心理学等に詳しい方で何か思うところがあったらアドバイス頂けると嬉しいです。

  • 生きていてつまらない、ゆうつ

    いきていて慢性的に虚しくなるのですが、うつほどでもないです。どうしたらいいですか? 気分の波が激しくて、普通の状態でもちょっとしたきっかけで虚しくなったりムカムカしたりする、逆にずっと虚しいわけてないです。 そのときは生きてて虚しい、なんか、空洞が空いてるみたいな、感情も乏しくて何もないみたいな。 どうしたらいいですか?死んだら、葬式代かかるし、親も失望させると思います。生きて何十年後の自分達の面倒見ろ、と。