- ベストアンサー
- 困ってます
会費制結婚式の発起人について
来年の7月に結婚式を挙げる予定の者です。 北海道で、会費制結婚式なのですが、発起人について悩んでいます。 今は、受付などもホテル側で用意してくるし プロフィール作成なども自分たちで考える人が増えているので 私自身は、発起人は立てなくても良いかな?と思っていました。 しかし、結婚相手の彼は「結婚するなら発起人はこの人」 と昔から考えていた友人がいるようで 既に発起人をして欲しいとお願いしてあるとの事。 相手の方も快諾して下さったようなので、 さすがに「やっぱりその話はナシで…」っていうのもどうかと。 そこで質問なのですが、発起人が、新郎側の方だけというのはありなんでしょうか? 私の友人は小さな子供を抱えた子が殆どなので 結婚式に出席してもらうだけで精一杯だと思うし 発起人を頼んでも、打ち合わせとかに出るのは難しそう…。 頼めても、当日の受付をお願いする程度かなぁ~という感じなんです。 なので、もし新郎側の友人だけでもOKなら、 出来ればそうして欲しいのです。 それとも、必ず両家から数名発起人を立てなければいけない ものなんでしょうか? 式までまだまだ日にちはありますが、悩んでます。どなたかアドバイスをして下さい!
- na-yuyu
- お礼率99% (351/352)
- 回答数3
- 閲覧数1704
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- ducka
- ベストアンサー率22% (7/31)
同じ内容になりますが 5年ほど前に札幌のホテルで披露宴を行いました。 私の場合は最初から新郎側の発起人がメインで新婦側(私の友人)は招待状に名前を連ねるのと、当日は受付、電報読み上げをお願いしました。 今は、受付もホテル側でしてくれんですね? だったら、新婦側の友人には名前だけ借りるという形でお願いしたらいかがでしょう? (やはり招待状にはバランスよ両家の発起人が並んでいた方が良いと思いますし) もちろん新郎側の発起人の方に了承をいただいてですけど・・・ そのほうがスムーズに進むと思いますよ。 では、これから素敵な結婚式に向けて頑張ってくださいね。
関連するQ&A
- 会費制結婚式です。発起人に招待状出すの?
結婚を予定しています。 北海道で、会費制の結婚式をする予定です。 ところで、発起人に招待状って出さないですよね? そもそも会費制ということで発起人を立てたわけで、 頼まれ発起人みたいな感じです。 結婚式に向けての用意は何から何まで全て自分達で やっているのでつい「出すのかな?」と思ってしまったの ですが、どうなのでしょうか・・・? 以前友達の結婚式の時には発起人でも頂いたことがあるのですが、 その時は結構色々な仕事をまかされていたのに招待状が来て そんなもんか?と思った覚えがあります。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 発起人のやること、喜ばれることは??
こんにちは。23歳♀社会人です。 親友の結婚披露宴にて発起人をすることになりました。発起人をやるのは初めてなので、いろいろ教えてください!! ●12月に、北海道の市内ホテルで、会費制です。 ●発起人は、新婦側は私ともう一人の友人二人、新郎側も二人の、計4人です。 (1)新婦(友人)からは、「受付、しおり作り、二次会のセッティング・進行をやってくれれば助かる!」と言われているのですが、それ以外に、サプライズを考えたいと思っています。 例えば、高校の恩師を映したビデオメッセージとか・・・。 何せ親友の結婚ということで私たちも気合が入っていて(笑) 発起人や友人にやってもらって嬉しかった事、またご自分でサプライズした事、なんでもいいので教えてください★ (2)しおりを作るには、どうやって作ればうまくいくのでしょうか?? 実際に、参考にした無料ソフトとか、本(ゼクシイ以外)とか、画像とかあれば教えてください!! (3)一緒に発起人をやる友人と衣装も揃えたいなぁ★とも思っています!見栄えがいい服装ありますか?? 本当は二人で振袖着たいんですが、レンタルするのにお金かかるんですよね・・。 (4)最後に、マナーや知っておくとためになるお話あれば、教えてください! 長くなりましたが、是非ご協力お願いいたします!!
- ベストアンサー
- その他(結婚)
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- runnext
- ベストアンサー率38% (866/2245)
北海道では会費制が一般的で戸惑いますよね。 北海道は略式が多いので結構楽なんですよ。 発起人とは言ってもほとんど当日の受付と会費の集計と二次会の予約くらいなもんです。 二次会も普通の飲み会みたいな物が多くてゲームやビンゴ大会なんて滅多にやりません。 発起人は役割さえ決めておけば受付だけでも良いんじゃないですか? 受付はやるとしても、二次会の予約担当とか、当日の電報を選ぶ係りとかは動ける人に任せるのは普通です。 時間的拘束多いですが最近は結構やること少ないんですよ(笑 発起人があまりいないとこの人達は友達がいないのかな?とも思ってしまう事がたまにあります。 私も何度か発起人をしましたが一度顔合わせをして役割をその場で決めてあとは当日に至るが多いですし。 何度か発起人をしてる人がいればその人の仕切に任せていればOKです。 受け付けだけをお願いして後は独身の動きが軽い人に任せるでもいいと思います。 それはあらかじめ旦那さんや旦那さん側の発起人に伝えておけば良いのではないでしょうか? 発起人の席と友人の席を近くにしておけば疎外感も少なくなるでしょうし。
質問者からのお礼
>発起人があまりいないとこの人達は友達がいないのかな?とも思ってしまう事がたまにあります。 そうですよねぇ~。私も自分が出席した結婚式で そのように思った経験があるので、悩むところなんです。 ただ、友達は小さな子供を抱えている子が多く フットワークの軽い独身の友達は、地方に住んでいる為、 発起人をお願いできる独身の地元の子…って考えると ホント少ないんですよ(涙) 無理にお願いするよりは、最初から受付だけお願い! っていうほうが、頼む友人にも良いんでしょうかね~? 彼とももう少し相談して、策を考えたいと思います。 経験者の方のアドバイス、とても参考になりました。ありがとうございます!
- 回答No.1
- rintanhanahana
- ベストアンサー率28% (64/227)
過去にあったわたくしの例です。 自分は新郎の発起人でした。 新婦は、札幌の方だったんですが、自分の(新郎の)地元は田舎街なものですから、発起人会をひらいてももちろん来れません。 そこで、案内状の手配やら、式次第の作成やら当日の受付まで、すべて新郎がわでやりました。 いちおう、名前だけということで、新婦側の友人2~3名程度名前をつらねましたが、実質は本当に名前だけでした。 まあ、参考までにということで・・・。
質問者からのお礼
早速の回答、ありがとうございます。 実体験を聞かせていただいて、とても参考になりました! 名前だけの発起人…そういうやり方があるというのは 初めて聞いたので、驚きました(私が無知なだけか…笑) 彼側の発起人さんが、それで了承して頂けるのなら そういう手もあるんですね。 そのような形式をとっても、特に新郎側の発起人さんから 不満などはでないものでしょうか?…その点だけが心配…。
関連するQ&A
- 結婚式の発起人について
私は北海道に住んでいて 友人の結婚式の発起人を頼まれたのですが、 何から手をつけていいかわかりません 頼まれた仕事は宛名書きなどと パンフレットの作成、当日の受付ぐらいです 誰か経験談やアドバイスなどいただけないでしょうか?
- 締切済み
- その他(結婚)
- 媒酌人・仲人・発起人について
全然分からないんですが、媒酌人・仲人・発起人って絶対必要なのでしょうか? 今年の6月に結婚式を予定していて、来週ホテルとの1回目の打ち合わせに行く予定なのですが、、 ホテルからの手紙に、案内状作成には下記の資料が必要となります。って書いてあって、「ご媒酌人様のお名前・発起人様全員のお名前・会費の全額・案内状印刷枚数・案内状送付リスト表」となっているんですが、自分らは何も発起人とか考えていなくて、どういうものなのかもなんとなくしか知らないんですよね・・ 司会がプランに入っているので問題ないだろうと思ってたんですが、ダメなんでしょうか・・・?? 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 資金のこと+発起人について
来年の4月に北海道で結婚を考えています。 資金は2人合わせて200万です。親から援助はほぼ期待していないし、ないと思います。 招待客は多くても60人程度、挙式+披露宴をホテルか教会(披露宴は併設のレストランで)で行うつもりです。 パックプランを見てみるとどのホテルも大体20~50万円が相場で、おそらくそこにオプションオプションで足していく形になるかと思います。 極力全てをプラン内に収めたいと思いつつ、それは絶対無理という話を聞き不安になっています。 というのも200万全部使えるわけではなく、出来れば100万は将来のため残しておきたいのです。 ご祝儀ももらえたとしても親兄弟で数人ですし、もしかしたらないかも知れないので、そうなるとやっぱり削るしかないのですが… 結婚後は既に相手が住んでる部屋に住む予定なので、特別新たにお金がかかることはなく(家電の買い足しなどは考えていますが引越し代も入れて多分20万でお釣りがくる程度)新婚旅行もディズニーリゾート(何度も行きましたが;)と決めてるのであまりお金はかからないと思います。 オプション全くつけないで結婚式なんて、やっぱり無理でしょうか… あと発起人についてですが、やっぱり必要なのでしょうか? おそらく名前だけになりそうなんですが(ペーパー関係は自分でやろうと思っているので)それなら挨拶だけ友人代表でお願いして、発起人って形わざわざ取らなくてもいいんじゃないかなぁなんて思いまして… でも、大体祝賀会の招待状って発起人名義で来るので、迷っています。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 発起人のスピーチ(挨拶)について
発起人代表を頼まれました。 そこでスピーチをしなければならないのですが、何をしゃべればいいのでしょうか? 参加者へのお礼が先でしょうか?新郎新婦への挨拶が先でしょうか? 内容は何を話せばよいでしょうか。 披露宴も出たことがないので、どうすればいいかわからないです。 ちなみに友人は女性で、新郎とは会ったことはありますが、仲良くはないです。 披露宴の規模は50人程度で、身内が中心の集まりです。 職場関係の方は参加しておらず、友人も私を含め数人しか来ません。 おそらく新婦の友人の代表も兼ねた挨拶になると思います。 詳しい方、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 発起人へのお礼は・・・?経験者さま、回答お願いします!
来年の2月に披露宴を行うことになりました。 旦那の男性の友人4人と私の女性の友人4人で、計8人の発起人をお願いしています。 北海道なので会費制12,000円(安っ)ですが、発起人の人たちへのお礼はどうしたらいいか悩んでいます。現金をお礼として渡すべきか、2次会を用意してやるべきか、その際の金額はいくらが妥当かなど。 ちなみに私の友人の女性陣にはペーパーアイテムやしおり等の細かい作業+当日の受付などお願いして、今後作成のため何度か集まることになっていますが、男性陣には当日の作業のみをお願いしています。 作業量も全然違うので、同じような金額でお礼をするのはなんとく・・・嫌だな~と。もし同じような経験された方がいましたらお願いします!!
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- 発起人夫婦が赤ちゃん同伴で・・・
9月に挙式が決定しております。 私も彼も仲のよい友達夫婦が志願して発起人をしてくれる事になりました。 先日正式にお願いしますとの話をしにお宅にお邪魔し、散々結婚話に 花が咲きまして・・・そこまではよかったのですが。 帰り際の玄関で、奥さんのが、今六ヶ月になる赤ちゃんに 「何着てこうねぇ~、○○ちゃん」と話し掛けていたんです。 私は内心「エッ?」と思いましたが黙ってました。 彼にもこの事は話してません。 でも、友達夫婦も何も言わなかったし、彼も何も言わなかったし。 パーティはガーデンを使ったアクティブな感じのものを考えて 居るので、赤ちゃん同伴の発起人では難しいと思ってます。 又、他の発起人の手前、その夫婦だけ簡単な仕事(受付のみとか)は 難しいのかなと思っているんです。 友達夫婦は近くに実家があるのですっかり預けるんだろうなと思ってました。 こういう時、どういう風に考えたらいいのでしょうか・・・。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- 会費制の 招待状の 差出人は 本人にしたいのだが。。
披露宴は会費制にしたいと思ってます。 色々調べた結果 会費制の場合、発起人が招待状の差出人であることが一般的なようですが、 新郎新婦の名前で出すことは 非常識なのでしょうか?? 披露宴は 友人、親戚のみで 会社関係の人は一人も呼ばず、上司も来ないので、 発起人が どうしても必要な場合は 友人2人に名前だけ借りようかと 思っていますが、迷惑はかけたくないので、非常識でないのなら 新郎新婦の名前で 出したいと思ってます。 アドバイス お願いいたします。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 発起人代表なのに余興でスピーチと歌を歌うのですが
学生時代の同級生(新郎)の披露宴の発起人代表を頼まれて引き受けたのですが、発起人代表挨拶はしないで、余興の時にちょっとスピーチしてから歌を歌うという異例なパターンになりました。 そのスピーチについてなんですが、発起人代表という立場上あまり砕けた内容もどうかと思いますし、逆に余興時にある程度お酒が入っている人達の前でかしこまった挨拶というのもどうかと思います。 どのようなスピーチにしたらよいでしょうか。 1.「お忙しい中お越しいただき・・・云々」といった文言は入れるべきか 2.新郎の失敗談等の砕けた話題はするべきかするべきではないか 3.歌った後に「・・・お時間の許す限り、新郎新婦に励ましの言葉などを・・・云々」といった披露宴を進行するような言葉を言うべきか なお、歌はごく普通の披露宴で歌われるような歌で、特に激しい歌でもなく静まる歌でもありません。また一切ふざけたような内容はありません。 また、友人代表挨拶は余興より早い時間に別の同級生がすることになっています。 みなさんのご意見をお待ちしております。
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- 会費制結婚式の受付でお祝儀を渡されたら??
会費制結婚式の習慣があまりない名古屋で結婚式の受付を頼まれました。名古屋では受付でお祝儀を渡すのが普通で、会費制の結婚式は初めてです。 招待状には「会費制なのでお祝儀はいりません」とハッキリ書いてありますが、会費制の結婚式の習慣が薄い名古屋ではお祝儀袋に入ったお祝儀を渡されるような気がしてなりません。 もし、お祝儀袋を渡されたらその場で開けて差額をお返しすべきなのでしょうか?あとから差額をお返しすべきなのでしょうか? 会費制結婚式の習慣があまりない地域で結婚式を挙げられた方、受付での混乱はなかったでしょうか?アドバイスなどありましたらぜひおしえてください。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
質問者からのお礼
アドバイス、ありがとうございます。 同じような例があるんだな~と参考になりました。 名前だけ借りるという形でお願いしても 頼まれた友達は気を悪くしたりはしないものでしょうか? 逆に受付だけでもやってもらったほうが良いのかしら…なんて迷ってしまいます。 同じような体験をされた方からのご意見、とっても有難いです。 彼とも相談して、どういう方向でやっていくか もう少し考えてみたいと思います。